今週の宿題です。土曜日に大会があり、日曜日に熱が出て風邪をひいたので勉強出来なかったです。挽回します。

高3 一橋志望
勉強時間
木曜日 3時間
金曜日 4時間(3時間)
土曜日 0時間(大会)
日曜日 2時間(熱が出ました)
月曜日 9時間(学校が休みで熱も下がってきたので少し出来ました。)
火曜日 3時間
水曜日 1.5時間(午後5時30分時点)

【参考書名】システム英単語 1200-1700もスタート
【宿題範囲】1601-1700、1201-1600
【やってきた範囲】1600-1700 1201-1400 98%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】1-40章
【やってきた範囲】1-40章 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】73-74章
【やってきた範囲】73-74 1-11章 全文10回音読
単語は何とか少しずつわかる単語覚えているものが増えてきました。熟語はもう少しで100%覚えきれそうです。音読は風邪でもできたので寝ながら文の内容を読みながら考えられるようにしようと頑張りました。しかしまだ自動化は出来ずにいます。
【参考書名】vintage
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】用意
【やってきた範囲】用意
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化はしたのですが、まだ覚えきれてません。シス単の方を優先しました。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづくことはあまり無かったです。しかし和訳のところの熟語がニュアンスが違ったりしました。自分で何となく訳を考えて和訳をしたりもしました。しかし答えにあるものとは違ってしまうものが多かったです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
解釈の部分は構文も気づけてカタマリもしっかり振れたので力がついているような気がして嬉しかったです。しかし、カンマが多く文がめちゃくちゃ長くなると迷ってしまいます。自分なりに構文などを振ってみて答え合わせをするとあってる時もあったので少し自信が持てました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文章で言いたいことは最初の段落で掴めるようになってきました。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.60% 2.89%3.73%4.63%5.58%6.74%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
内容の問題は根拠を長文のところから見つけ出し、どの表現が言い換えられているかまでわかった上で解答したので正解出来ました。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は知らないものの言い換え問題で苦戦してvintageをちゃんとやらなければと改めて思いました。しかし、2番の問題では知識問題がほとんどでしたが、知ってる知識からと文の前後で意味を予測して答えると正解できるものもあったのである程度予測できるようになったのだなと思いました。予測に頼りすぎないように暗記頑張ります。

<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文5回から8回ぐらいしかできてません。もう少ししたいので来週も少し初めの方は1-6までの音読をします。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
構文や文の内容を考えながら音読しました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
やはりまだ暗記系が少し足りないなと思いました。あとは1文を丁寧に訳すという意識をもっと持たなければならないと思いました。和訳問題で核は合っているのですが、構文の少しの訳し方で減点対象になるものもあったのでそこを気をつけたいです。

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B 
【宿題範囲】104ー124(最後まで)
【やってきた範囲】104-124 95%
図形の問題と空間ベクトルでした。あとデータと統計もありました。図形と空間ベクトルをメインにしたのですが、どちらも前より全然解けるようになっていて、解答の理解にも苦戦せず解けるようになってきていると身をもって実感出来ました。
【参考書名】新潟大過去問 数学
【宿題範囲】週1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率83% 1.2/2(絶対値の積分)2.3/3(空間ベクトル)
3.3/4(場合の数、確率)4.2/3(数列)
<数学方針>
実戦力向上編まで終わり、新潟大過去問でも7割程度の正答率。
→キャンパス1A2Bを追加
→弱点を解き方が身につく、や網羅系で補強

キャンパス終わったら→上位地方国立過去問→プラチカ

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1~2-3
【やってきた範囲】評論1-1~2-3 95% 少し復習が甘いです。
【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500
【参考書名】東進レベル別問題集古文2
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【参考書名】東進レベル別問題集古文3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315 95%
共通テストの現代文の問題でいつも共通テスト型では時間が足りなくなるのですが、読み方や時間の短縮方法などを学べて速く筆者の言いたいことを理解できるようになった気がしてます。ただまだ読み方に慣れていなくて不安なところが多いので復習を怠らずします。古文は復習したところまだ覚えられていないところがあったのと時間が足らず出来ませんでした。来週挽回できるように頑張ります。
社会は地理、公共政経選択で間違いないですかね?
間違いないです。
「地理、公共政経の共通テスト集中講義」シリーズと、「村瀬のゼロからわかる地理Bまたは瀬川の地理が面白いほどわかる本(黄色本)」「蔭山の共通テスト公共」「蔭山の共通テスト政治経済」を用意しておいてください!