高ニ 
約40時間
第一志望 筑波大学 国際社会学群 社会学類
第二志望 横浜国立大学
第三志望 千葉大学 

【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】1-1400 全範囲
【やった範囲】801-1400
【定着率】90%
801-1300は完璧ですが1301〜1400が微妙にできなかった。

<単語方針>
ある程度周回しているので、毎週全範囲、ただ後半の方が覚えが悪い部分があると思うので、後半を優先的にやってもOK

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】51-66
【やった範囲】51-55
【定着率】100%
なかなか時間が取れない。

<高田メモ>
ファイナル演習終わったら宮下追加→3/5センター過去問で文法の確認 おおむね問題なし
→動画でわかる以降ルートに戻る

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】倒置、強調構文、同格
【定着率】100%
特に問題はありませんでしたが、同格のページで接続詞that が同格で修飾できる名詞や不定詞の形容詞用法がよく修飾する名詞などがありましたが、暗記したほうが良いでしょうか?

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1-3
【定着率】100%
全体的に構造はふれた。接続詞がs、v、o、c のどれを繋いでいるのか構造をふっていて迷うことがあった。特に構造をふる面では問題ないが訳に課題があると感じた。3つ目の長文で構文はふれていたが訳がうまくできず正答できなかった問題があった。

LINEでレベル別の勉強方法を質問したら「問題を解く→全文構文解釈(余裕があれば全訳→音読)」とお返事をいただきありがとうございました。

全訳は全部紙に訳した日本語を書かず、英文を見て頭の中で訳して、日本語を見るというふうに言っているのですが、紙に日本語を全部書くべきでしょうか?
音読は何に注意して何回ぐらいやるべきでしょうか?

<高田メモ>
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

方針(英語):宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3,長文ハイトレ1

初めて三角関数をやってから時間が空いてしまったので、入門やりました。

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】 なし
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
初めてやってから時間が空いたのでかなり抜けていた。加法定理や合成などは問題なかったが、三角比のグラフや三角関数の性質が抜けていた。来週は基礎問やるつもりです。

青チャートの図形と計量を模試対策でやったのですが、どこをやればいいのか全然自分でもわからず少ししか進める方ができませんでした。このような時はどうすれば良いでしょうか?基礎問などでやったことある問題をやったほうが良いでしょうか?

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】 4章 三角関数残り
やっていません。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】41までやってSTOP(42以降は2BC範囲)

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習問題6-11
【やった範囲】6-7
【定着率】100%
第6問の小説は5割ほどしか正答できなかったが、第7問の論説文は完答できた。船口やレベル別を解いているときに比べ記述が取れるようになってきたので、アクセスがいい演習になっていると感じた。

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】51-250
【やった範囲】51-80
熟語と同様に全然時間が取れません。

船口手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
現代文スタート ゼロから覚醒→新レベル別→船口→アクセス