【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週勉強に使える時間】平日5時間 休日10時間
ゴールデンウィーク中体調を崩していました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【取り組んだ範囲】1〜1200
【定着率】100%
<単語方針>
1-1200までをいったん周回
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】45-56
【取り組んだ範囲】45〜56
【定着率】95%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り音読 振り返りチェックリスト活用
【取り組んだ範囲】3〜7
【定着率】100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
長文のテーマによって訳し方が変わる単語の訳し方に苦戦し、速熟に載っていた熟語を見抜けなかった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
形容詞句の中の同格のコンマに気づけなかったので、すぐこの句は形容詞句だなと判断するのではなく、紛らわしい文の中でもコンマに注目して見分けていきたい。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容の理解は問題ない。資料系の長文では、注意事項の部分に注意を向けて時間をかけずに解くことができた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson3 6/9
lesson4 3/5
lesson5 2/2
lesson6 5/5
lesson7 6/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
できた
・知識を問う問題は答えられた?
1問出来なかった。
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
whatは、関係代名詞、疑問代名詞。前置詞の後に続く形は完全な形で、接続詞や関係副詞などを選ぶということを学んだ。そして、命令文がきたら具体例やevenが来たら反復などを長文を読む時に意識して内容をまとめていきたい。
全統模試が11日後にあるので、ポラリス1を復習したいです。
<参考動画>
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<英語方針>
入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破の予定
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】数列範囲
【取り組んだ範囲】数列の漸化式直前まで
【定着率】100%
【反省】和の公式などをわかりやすく図式的に理解することができた。
【参考書名】黄色チャート
【宿題範囲 】数列範囲
【取り組んだ範囲】数列の漸化式直前まで
【定着率】95%
【反省】わからないところはチャートの動画を見て問題を見たらどうやって考えていくのかを学ぶことができた
【参考書名】日大文系数学過去問
【宿題範囲】なし
<数学方針>
入門→黄色チャートの方針でこれまで進めてきた。
数Ⅱまでは終わっていて、数B以降はまだ。
ベクトル2~3週間→数列2週間で
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法
https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs