【学年】既卒
【志望校】科学大工学
【来週割ける時間】生命活動以外
【参考書名】鉄壁(全50セクション)
【宿題範囲】セクション1-12
【やってきた範囲】1-17
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-28章
【やってきた範囲】1-40
【定着率】100%
【参考書名】神戸大学 英語過去問
【宿題範囲】2年分解き、初見正答率と、反省点振り返りを次回報告
【結果】
2023
記号14/19
和訳、説明2/4
英作0/2
2024
記号12/16
和訳、説明6/7
英作0/2
和訳、説明は言ってることが同じなら○にしたので減点がある可能性はあります。
【振り返り】
単語の復習を早くした方がいいと思った分からない訳ではなくてもなんだっけと止まることがあったので時間ロスに繋がった。あと物語文がむずい。口語特有の文法や単語が弱いのかもしれない。
2回とも英作文書いてる途中でタイムオーバーという感じでした。ちなみに英作能力は皆無なので時間があっても書けなかったと思います。
東工大は2011年以降自由英作が出ていないらしいですが対策すべきでしょうか。
<入塾時の状況4/16現在>
《英語》
・鉄壁、ex、速熟、vintage:全て1度完璧にして忘れてまた完璧にしてを3回くらい繰り返してますがまた忘れてきてる気がします
・熟考上下(3周ほどしたが下不安あり)
・rules123(全部初見8割以上は取れてたイメージですアメリカンドリームも)(3で1.5倍速でシャドーイングしてました)
【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】過去問を踏まえて、復習が必要な分野を2~3分野ほど解きなおす
【やってきた範囲】ベクトルと図形と方程式は全問、微積は過去に間違いが多いとこ。ベクトルに関してはプライド捨てて基礎問2b3cもそれぞれ復習しました。基礎問3cの方のベクトル結構大事ですね。
【定着率】100%
【振り返り】
復習は解けるだけでは成長がないので、方針を言語化してメモったり、別解を吟味したりした。
特にベクトルは何となく内積してなんとなくこんな感じの計算かなで解けたりするので、そうではなくてなぜその計算をするのかを記した
良問問題集は微積分のレベルアップ問題は飛ばしていますのでどこかでやりたいです。他はレベルアップもやってます。
【参考書名】神戸大学 理系数学過去問
【宿題範囲】2年分解き、初見正答率と、反省点振り返りを次回報告
【結果】
○は答えも記述も合ってて、△は立式までは合ってて計算ミスです。計算ミスも実力不足なのは分かっています。
2023
数列:1○2○3×
複素と式、図形:1×2×3×
確率:1○2△3○
ベクトル:完答
微積(媒介変数):1○2○3△
2024
すいません。できてません。一年分やった後良問問題集をやったら抜けを埋めたくなってやりすぎました。とりあえず一旦これで報告して今からやって放送終わるまでに報告します!
【振り返り】
2023
数列3は最終題ということもありビビりましたがよく考えれば1、2であからさまに誘導しているし代入すれば簡単な数列問題だった。手を動かしていれば絶対気づけたので、手を動かすのは大事だなと思った。
複素は手が出なかった。この分野は良問問題集も1体1もやってないから見慣れなかった。
確率2は計算過程でnの二乗の2が消えたことによる計算ミスです。字をハッキリ書いてミスを無くす。微積3はtで置換したくせにdx/dtをかけてなかった。
<入塾時の状況4/16現在>
《数学》
・教科書ⅠAⅡB、入門Ⅲc→基礎門ⅠAⅡBⅢC→必須101→良問問題集(微積、数列、図形、ベクトル):全て何周もして一旦100%にしましたが今は忘れてるとこちょこちょこありそうなので85%にしときます。
・Focus(数列、整数:90%
・1対1対応A(整数飛ばしましたがそれ以外演習問題含め100%)、Ⅱ(なうです)
【参考書名】これまでやってきた問題集
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やってきた範囲】やってないです。
【参考書名】神戸大学 物理過去問
【宿題範囲】2年分解き、初見正答率と、反省点振り返りを次回報告
【結果】
2024
力学:完答
電磁気、原子:1○2○3○4×5×
波動:1○2○3○4×5×6×
2023
力学:完答
電磁気:1○2×3×4×5×
波動:1○2○3×4×
【振り返り】
23.24通じて力学は力が着いているのを感じた。
電磁気、波動はものすごく忘れてて悔しい。「磁束の変化で誘電起電力ができて電流が流れることにより働くローレンツ力が重力の斜面平行方向と釣り合うんだな」までは分かるのに肝心な誘電起電力の定義を忘れてるみたいな感じです。これを機に定期的にどの教科も復習しようと思った。
また神戸大学の物理は難易度は標準的だが物理量を自分で置く変わったスタイルなのでそこに困った。例えば2023の電磁気が壊滅したのは、重力加速度が定義されていないから無重力下での話かと思っていたが、回答は自分で重力を定義するというものであったためです。
<入塾時の状況4/16現在>
《物理》
物理教室(講義部)→アクセス100%(電磁気のみ発展まで)→良問の風(力学)100%→新物理入門(力学のケプラー以外100%)+css高校物理例題(力学のケプラー、万有以外100%)
cssに関しましては2000円で問題が買えて、その解説をYouTubeで無料公開していますので是非見てみて欲しいです。
他に優先度が高いやるべき事があるのは承知しておりますので今後は別教材で構いませんが力学だけはcssでやらせて頂きたいです。
<高田メモ>
物理に関しては分野によって仕上がってるところとそうでないところとの差がありそうなので、一度過去問を解いてもらって、その出来を見て、教材選定させてください!
CSSの教材は力学範囲まではやり切りたいかと思うので、可能なら今週で終わらせてください!
↑cssの残りはコリオリやケプラー導出などかなりヘビーで時間を食いそうで他の宿題出来なくなると良くないので諦めます。他教材で大丈夫です!
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】1-3章
【やってきた範囲】123
【定着率】100%
<高田メモ>
化学は未修からのスタートとのことなので、もう少し基礎から網羅的にやらせてください!
リードライトを使います
↑新標準でやった範囲はちゃんと身についている自信があるので飛ばしていいと感じました。なのであと理論はあと4.7.8章だけでいいかなと思います。それでもやった方良ければ全部やります!
《化学》
高校で未修のため最近始めました。
鎌田の理論(6章中4章まで100%)→新標準演習(鎌田に合わせた範囲100%)
まだ教材選定の段階なので情報伝えた方が良いかと思いまして色々書きました!長かったらすみません。