今週の宿題です。

【学年】新高3
【志望校】下記参照

志望校については高田先生のアドバイスや〈高田メモ〉を受け、考えているところですが自分自身で決めるのに悩んでいる状態です。なので、これからも志望校に関する話は聞きたいです

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やった範囲】1-1900
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】1章-8章復習
【やった範囲】1章ー8章
【定着度】100%

【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】 1-6 振り返りチェックリストは引き続き活用

【やった範囲&得点率】

chapter1  22点/35点
chapter2  33点/40点
chapter3  30点/40点
chapter4  24点/36点
chapter5  35点/40点
chapter6  22点/40点

【振り返りチェックリスト】
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ➝しました
・わからない単語をリスト化して覚えた? ➝しました
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
➝周辺語句の知識不足

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?➝振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ➝気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?➝答えられた
・知識を問う問題は答えられた?➝
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?➝しました
・音読は1文何回した?(最低10回)➝ 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?➝しました

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・採点基準がとても詳しくて回答作成をする時に下線部和訳なら、1つの単語の意味でも欠けたら点が引かれるので、解釈力だけでなく熟語や単語の理解も重要だと感じた。

・国公立大の過去問ということもあり、ターゲットの周辺語句が多く含まれていて分からないのもあるので、周辺語句を暗記していきたい。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→記述式トレーニング

【参考書名】入門問題精講3C 10
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習 
【やった範囲】
2章:数列の極限
3章:関数の極限と微分
【定着度】100%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】例題37-76
【やった範囲】例題37ー56
【定着度】100%

・極限の図形を使う問題に少しつまづいてしまったので微分にいくより一旦入門からしっかり固める方がいいと思ったので、微分に進まずに極限を固めることを優先しました。

・やっていること自体は数Bと似ていると気づき、式変形の意味を理解しながら解くことが出来た。

<数学方針予定>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】9章
【やった範囲】9章(残り見開き1P)
【定着度】100%

・初めて聞くような細かな知識や化学反応式が沢山出てきたが、それぞれの原子の特徴を理解し他原子との類似点や相違点を見つけながら取り組めた。

・無機に入ったので、’宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック’ を買った方がいいですか?

【参考書名】リードライトノート化学基礎復習(全7章)
【宿題範囲】1~3章 復習
【やった範囲】1ー3章
【定着度】100%

・イオン化傾向や電子親和力、電気陰性度の区別が曖昧になっていたので説明できるようにし、原子の気持ちになって考えたら理解出来た。

宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
※後々のために、無機、有機編も用意しておいてください!

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

◎全統模試(記述)の英語を友達から問題を借りて解きました。記述なので作文などの配点を詳しくは分からなかったので、おおよそになりますが点数は、135点〜140点 くらいだと思います。

<たかやさん メモ>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点  偏差値56
《数1A》 69点  偏差値62
《数2BC》 86点  偏差値72
《英語》 122点   偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56

○入試での受験科目○
【共通テスト】(比率)60%
【2次試験】  (比率)40%

2次試験に必要な科目
・数学 ・化学 ・(英語)
※英語の有無は大学によって変わります。

<高田メモ>
放送でよく、志望校を上げてもいいんじゃないかというお話をさせていただいていますが、薬学部に関して言うと、
阪大薬学部がおすすめです!
その他で言うと九大薬学部なども目指せると思います。