【志望校】 東北大学
【学年】高1
【参考書名】ニューコース数学中1
【宿題範囲】5章、6章 2日で1章進める×4日+2日復習
【参考書名】できた!中1英語 単語・読解
【宿題範囲】セクション9-総合テスト 1日1セクション×4日+2日復習
【参考書名】できた!中2英語 単語・読解
【宿題範囲】セクション1-2
【参考書名】できた!中1英語 文法
【宿題範囲】セクション13~総合テスト(最後まで) 1日1.5セクション×4日+2日復習
【やってきた範囲】なし
【定着率】0%
【志望校】 東北大学
【学年】高1
【参考書名】ニューコース数学中1
【宿題範囲】5章、6章 2日で1章進める×4日+2日復習
【参考書名】できた!中1英語 単語・読解
【宿題範囲】セクション9-総合テスト 1日1セクション×4日+2日復習
【参考書名】できた!中2英語 単語・読解
【宿題範囲】セクション1-2
【参考書名】できた!中1英語 文法
【宿題範囲】セクション13~総合テスト(最後まで) 1日1.5セクション×4日+2日復習
【やってきた範囲】なし
【定着率】0%
【志望校】筑波大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語 通常版
【宿題範囲】901-1200 1-300復習
【やってきた範囲】901-1200 1-300
【定着率】97%
【参考書名】速読英熟語 ※熟語のみ
【宿題範囲】21-40章復習 1日5章
【やってきた範囲】21-40章
【定着率】98%
以前リスト化した苦手な熟語を復習し直した。
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】復習SVOC振り+音読10回以上
【やってきた範囲】1-12
【定着率】92%
以前正答率の低かった3,4,6を中心に復習し直した。ほぼ詰まることなくスムーズにSVOCふりできるようになった。
設問の正答率は 89%だった。
前回の課題で熟語が弱いと感じて重点的に復習したことで理解度があがったと思う。
音読は10回した。
引きつづき熟語と単語を重点的に復習しようと思う。
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-6 SVOC振り+音読10回以上
【やってきた範囲】1-6
【定着率】90%
■英語長文チェックリスト →確認OK
ルールズ1より文が長いため、途中で内容がわからなくなって前に戻ったりしたので時間がかかってしまった。
一文が長いのでsvoc振りにつまずき、理解するのに時間もかかった
設問の正答率は61%。
合っている問題のほとんどは根拠を持って答えられていた。
知識を問う問題は出来ているところとできていないところが半半であった。
音読は12回。
ルールズ1と同様に、熟語が課題だと思った。
問題を解くのに目標時間の2倍以上かかってしまう問題もあったが、単語熟語が分かればもっとスムーズに読めるようになると思うので、単語熟語を復習します。
【参考書名】英文法ポラリス ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter2
【やってきた範囲】
【定着率】100%
【正答率】82%
初見で合っているものが多かった。わからない熟語があったのでリスト化し、覚え直した。
<高田メモ>
英語長文の勉強の仕方
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
長文の振り返りをチェックリストをもとに次回お願いしたいです!
【参考書名】入門問題精講 数学ⅡB
【宿題範囲】8章 統計的な推測
【やってきた範囲】8章
【定着率】92%
↓
【参考書名】基礎問題精講 数学ⅡB
【宿題範囲】9章 統計的な推測
【やってきた範囲】9章
【定着率】90%
学校でまだ少ししか習っておらず、初見ではほとんど解くことができなかった。
やさしい高校数学などを見て公式を覚えた。
復習日では入門基礎の両方の問題が解けるようになった。
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B・C
【宿題範囲】統計的な推測 範囲
【やってきた範囲】統計的な推測
【定着率】90%
入門、基礎としてからのドリルだったので、復習日にはしっかり身についたと思う。
▼参考書ページ
https://www.kspub.co.jp/book/detail/5304761.html
<高田メモ>
数学1Aがクリア 必須101題も数学1Aやっている
数学2Bは分野ごとに進めましょう
この動画のイメージです
https://youtu.be/_O0qFGImGUo?si=zzMfXzPW5ZNqZ6Ue
明治志望 高三
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-60章 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】10-12 SVOC振り+音読10回
やってきた範囲10–12
90% 長文の中で熟語などすぐに見つけれるようになった。しっかり音読も続ける。
これからの課題 時間内に終わるようにすること
<高田メモ>
振り返りお願いします!
チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
英文解釈ポラリス1は修了している。
次、速読トレーニング問題集を用意しておいてください。
【参考書名】Vintage(ネクステでも可)
【宿題範囲】1-8章
やってきた範囲 vintage1-6章
長文を読んでいる時、理解できない時は文法の理解が甘い時なのでしっかり極めます。
最初は文法と語法をやる感じでいいですか?
また中央大学は文法問題の比率が多いと聞きました。
中央大学商学部を受けようと思っています。
【参考書名】現代文読解力の開発講座(要約も)
【宿題範囲】例題4-6
目的:読み方を身につける、筆者のイイタイコトを理解
やってきた範囲 4-5
要約ができないと現代文は理解できなかったので正確に要約できるまでしました。
段落ごとに対比の内容が一貫しているけど見落としがちなので落とさないようにする。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
やってきた範囲1–315
【参考書名】日東駒専 産近甲龍の古文
【宿題範囲】7-10
やってきた範囲7–10
86%
<高田メモ>
古文読解 コツ
https://youtu.be/e_AguoTyTq8
古文読解
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
古文ポラリス3を準備する
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題25-48 1日6問
やってきた範囲25–45
一問一問なにをしたいのか考えながら解きました。
演習問題も基礎問に載っているくらいのレベルだったので復習に使いました。
<高田メモ>
日東駒専、産近甲龍過去問で7割以上で安定してきたらMARCHレベルの参考書に進みます!
【志望校】神戸大学
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 やり直し
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】英語長文plus 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】神戸大学の英語15か年
【宿題範囲】長文2年分
【やってきた範囲】1年分
【正答率】5割
あまり、1ヶ月間あまり英語に触れてなかったので、単語と熟語が抜けてしまっていた。
もう一度確認しなをしたい。
【参考書名】ブライトステージ
【宿題範囲】語法・イディオム 復習
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】英作文ハイパートレーニング
【宿題範囲】lesson41~64 テーマ別文例41-60
【やってきた範囲】出来なかった
<高田メモ>
テーマ列文例の例文暗記も必ず取り組んでください!そちらの達成範囲についても共有お願いします!
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅠAⅡB
【宿題範囲】33-48 1日4題
【やってきた範囲】出来なかった
<方針メモ>
実戦力向上編→岡山大7割→CanPass
【参考書名】現代文読解力の開発講座(要約も)
【宿題範囲】2周目7-10
【やってきた範囲】出来なかった
<高田メモ>
開発講座復習したら船口記述式トレーニング
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】総復習 復習
【やってきた範囲】1〜100
【正答率】95%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】6-8
<高田メモ>
古文の読み方
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】センター試験 漢文
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】2年分
【正答率】32点
28点
漢字から意味を想像する時間違って解釈してしまう時があった。句法がまだ、完璧に定着していなかった。
【参考書名】大学入学共通テスト 倫理 集中講義
【宿題範囲】復習 ラスト1週間
【やってきた範囲】3分の2くらい終わった。
【正答率】95%
【参考書名】蔭山の共通テスト 倫理
【宿題範囲】集中講義の該当範囲
【やってきた範囲】該当範囲
【参考書名】時代と流れで覚える! 日本史B用語
【宿題範囲】これだけと並行して復習
※ 金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本 併読
【参考書名】共通テストこれだけ日本史B演習
【宿題範囲】3週間で1周 3週間目
【やってきた範囲】途中まで。
戦後のところを覚え直すことができた。
<過去問>
センター試験 日本史1年分
点数 67点
資料問題や並び替えで間違ってしまう時がある。
のでそこを詰めていきたい。
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】復習 2周目
↓↓
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】2周目
※きめる共通テスト化学基礎と並行
【参考書名】化学基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
<過去問>
共通テスト化学基礎・生物基礎 過去問1年分ずつ
【化学基礎】35点計算問題で毎回間違えてしまう。
【生物基礎】35点
実験の問題が苦手で、点数を落としてしまう。
土曜日、防衛大の入試があって宿題が終わらなかった。
<共通テスト現状の平均点>目標:80%
英語R:
英語L:
数①:
数②:
国語:漢文30点
日本史:67点
社②:
生物基礎:35 点
化学基礎:35点
<方針>消さずに残す
共通テスト科目優先で80%突破を目標にしましょう
英語・数学の実力ついてきたので、共通テスト科目をメインで進めましょう。
社会→理科基礎の順で、英数終わらないのはOKです
現状、日本史60 理科基礎70% 倫理政治経済は政治経済 修了。
【学年】既卒
【志望校】東京都立大学
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-1400 復習
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】11-30章
【参考書名】英語長文The rules2
【宿題範囲】復習 SVOC振り、10回音読
【参考書名】英語長文solution1
【宿題範囲】1-4 1日1文
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】復習
「視線の型」を習得することが目標
<高田メモ>今後の方針です。
ルールズ2→長文ハイパートレーニングレベル2→1ヵ月で攻略 共通テスト英語R
【参考書名】共通テストスパート模試
【宿題範囲】1回分
※突然のご報告で申し訳ないのですが、英語も特訓入れることにしました
以下出された宿題です
・河合塾の予想問題集で自分に合ったコスパのいい順番で実践してみる
・速読英熟語のシャドーイングで読むスピードを上げる
・1ヶ月攻略共テリスニングでリスニング対策
現在、共テReadingが40分越えで7割なので、まず解くスピードを上げてコスパのいい順番をして点をとりにいく戦略にしました
【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】復習 1日6問 ラスト2週間 2週間目
【やってきた範囲】復習 波・熱
90%
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
100%
<過去問>
都立大 物理 過去問1年分
→来週やります
【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
95%
<高田メモ>
化学 A問題 1-17章 復習
<過去問>
都立大 化学 1年分
大問1 7/10
(無機範囲 元素の性質 銅・鉄の製法 錯イオン)
2 2/8
(有機範囲 元素分析)
3 2/6
(理論範囲 溶液)
振り返り
①製法の流れと関連するものをしっかり覚えていたのでちゃんと解けた
イオン反応式からの計算問題がわからなかった
②元素分析は途中から操作の意味がわからなくなって解けなくなってしまった
③溶液はどの式をたてればいいか、グラフから変化をどう読み取るかがわからなくて解けなかった
復習
酸化還元(イオン反応式)・溶液・有機の元素分析の流れ
【参考書名】入試漢字マスター1800+
【宿題範囲】書B 復習
【やってきた範囲】復習
100%
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2回分
2016(本試験)62点
2017(本試験)57点
決めるの解き方を実践して内容理解はできたが、選択肢との照らし合わせがうまくできなかったので復習する
<高田メモ>
次はきめる!共通テスト→センター試験過去問と順に進んでいく
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315 復習
【やってきた範囲】161〜315 復習
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい 古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
100%
<高田メモ>残しておく
古典文法の助動詞は意味・接続・活用・意味の使い分けを言えるように
【参考書名】最短10時間で9割とれる古文スゴ技
【宿題範囲】10時間目
【やってきた範囲】10時間目
85%
【参考書名】センター試験 過去問 古文
【宿題範囲】2年分
→できなかった
<高田メモ>
古文満点スゴ技→センター過去問
に進んでいきます
【参考書名】早覚え即答法&漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】残り
90%
【参考書名】10時間でわかる漢文 スゴ技
【宿題範囲】1-5時間目
→できなかった(上がまだ途中でした)
【参考書名】きめる! 共通テスト日本史&共通テストこれだけ日本史
【宿題範囲】復習
【参考書名】センター試験過去問 日本史
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】2年分
2019本試験 81
2018本試験 63
振り返り
ブレが大きい
解いててパッとわからなかったり理由が出てこなかったのはほとんど間違えていた
文化史もちらほら間違えていた
資料読み取りは間違えずに解けた
復習
飛鳥時代〜平安が不正解率高いので復習
文化史
<高田メモ>
第一希望は都立大の都市環境学部、第二希望は埼玉大学の工学部に変更
→2次試験が数学・理科のみ(英語なし)
・7月後半から校舎で数学を受講していますが、実際定着率が良くなかったとのことで9月までは基礎問の復習を2回していました。
先週書いた過去問は日大レベルのものです
今の実力は、日大・東洋大過去問で7.5〜8割安定といったところです(来週突破できそうと言われています)
→突破しました
決めるⅠAⅡBとキャンパスⅠAⅡB始めました
目標70%
英語R:59
英語L:45
数①:55
数②:57
国語:59
社①:69
理①物理:75
理②化学:65
【志望校】九州大学
【学年】既卒
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章 復習
【やってきた範囲】1-3章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習10-25
【定着率】100%
【参考書名】九州大学の英語 15か年
【宿題範囲】長文2年分
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→しました
・わからない単語をリスト化して覚えた?→しました
・単語熟語でつまづいたりしていない?→一部気になる語句があったので、確認してまとめておきました
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→問題ありませんでした
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→問題ありませんでした
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ありませんでした
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
2022年:73.3%
2021年:68.3%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→問題ありませんでした
・知識を問う問題は答えられた?→あやふやな部分があったので、よく確認しておきました
<音読>
・音声をつかって音読した?→しました
・音読は1文何回した?(最低10回)→しました
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→しました
全体的に長く話題が追いづらい文章が多かったです。
段落ごとに結構話題が変わる文章もあったので、段落ごとに何を言っていたのかをしっかりまとめながら復習しました。
2021年の問題は、選択問題がなくすべて記述の問題だったので苦戦しました。
特に大問3は解答を全て英語で書かなくてはならなかったので、進めづらかったです。
<高田メモ>
ルールズ3→英文解釈ポラリス→国公立長文can pass
今後も英語長文の振り返りを適宜お願いいたします!
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesoon 総復習/テーマ別文例90
【やってきた範囲】復習(16-25)
【定着率】100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング自由英作編
【宿題範囲】第1部+第2部6-9
【やってきた範囲】第1部+第2部6-9
【定着率】100%
今回の範囲では、趣味や大学で学びたいことなどの物事を説明する問題が多く、単純な意見表明文よりさらにシンプルに書くことが難しく感じられました。
模範解答を参考にしながら、書きやすい文章を書くけるように復習しました。
<高田メモ>
現状:日大レベル高得点突破
国公立の参考書入る前に解釈力強化
【参考書名】数学Ⅲ 重要事項完全習得編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】復習(51-60)
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略 数学1A2B 基礎編
【宿題範囲】苦手分野を決めて1週間でやってみる
【やってきた範囲】三角関数(前回の続き)
【定着率】100%
グラフの読み取りは、以前から苦手な分野でしたが、具体的な値を考えることで、かなり解きやすくなりました。
悩んだら実際に手を動かすことを今後も意識して解き進めたいと思います。
<高田メモ>
やった範囲:二次関数、数と式、集合と命題、場合の数と確率、整数、図形の性質、数列、ベクトル、式と証明、三角関数
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習(1-10)
【定着率】100%
<過去問>
九州大学の過去問2年分
【やってきた範囲】2022年
【正答率】数学:64%
物理:94.4%
化学:85.6%
現役の時に実際に会場で受けた問題だったので、歯を食いしばりながら解きました。
数学は大問1,4は完答でしたが、大問3がかなり難しく、そこでやや時間をロスしてしまいました。
大問5は計算量こそ多いものの、復習の際に解いてみたところ最後まで解くことはできました。
物理はほとんど問題ありませんでした。
誘導では三角関数の合成を使う問題について、微積分を使った方が明らかに計算が少なくて済むというものが2箇所くらいあったので、微積が使えるところについては積極的に使おうと思います。
化学は銅の精錬に関する問題で大きく失点してしまったので、この箇所についてよく復習しておきました。
構造決定の問題は比較的簡単だったので、このくらいのレベルならもう少し早く解けるように練習をしようと思いました。
【参考書名】良問の風
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】今週はできませんでした
【定着率】
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】復習82-91
【やってきた範囲】復習1-20(82-91となっていましたが、先週やった範囲だったのでこちらの範囲を復習しました。)
【定着率】100%
【参考書名】名問の森(力学熱、波動Ⅰ編)
【宿題範囲】18-25 1日2問
【やってきた範囲】今週はできませんでした
【定着率】
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 10章~12章(全17章)
【やってきた範囲】10-12
【定着率】100%
【参考書名】センター国語 現代文 ※共通テスト飛ばす
【宿題範囲】3年分
【初見正答率】2014年 87%(評論:42/50,小説:45/50)
2013年 88%(評論:46/50,小説:42/50)
最近の問題に比べると文章量がかなり少なく、読解にはあまり時間がかかりませんでした。
細かい表現を問う問題で迷ってしまうことが多かったので、用語の確認をしておこうと思います。
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315 1日30個
【やってきた範囲】31-60
【定着率】100%
【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12テーマ
【やってきた範囲】1-12
【定着率】100%
心中表現の文を見分けるところで苦戦しました。
心中表現の文に注目するという習慣がなかったので、今後読む文章では、その部分についても注目して読んでいこうと思います。
【参考書名】漢文ステップアップノート
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】4-10
【定着率】100%
【参考書名】センター試験 過去問 漢文
【宿題範囲】3年分
【初見正答率】2018年 92%
2017年 90%
かなり順調に解き進めることができました。
解答時間的にも15分ほどだったので、このペースでさらに正確に読めるように復習をしっかりとしようと思います。
【参考書名】共通テスト集中講義 倫理/政治経済
【宿題範囲】復習 36-50
【やってきた範囲】復習36-50
【定着率】100%
※『蔭山の共通テスト倫理』蔭山の共通テスト政治経済』を読み込む。
<方針>
社会 倫理政経
物理よりは国語優先でOKです!
<共通テスト現状の平均点>目標:85% 適宜 更新
英語R:69
英語L:80
数①:77
数②:78
国語:159
倫政:55
物理:83
化学:74
第1回駿台・ベネッセ共通テスト模試の結果が届いたので、添付します。確認をお願いします。
※画像あり
【志望校】国立大学文系
【学年】2年
高認(11/5)の勉強の為、全範囲はできませんでした。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やってきた範囲】401-650
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】21-40章 1日5章
【やってきた範囲】21-30章
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】1-300 復習
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】1-12テーマ
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
<高田メモ>報告時も消さずに残してください
英文法ポラリス1は終わっている。
ファイナル演習で実力チェック→肘井 必修→入門英文問題精講 と進む予定
肘井 手元解説
https://youtu.be/30M1uQEArE4
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題41-80 1日10問
【やってきた範囲】41-70
【定着率】100%
<高田メモ>
入門問題精講 1Aは終わっている
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やってきた範囲】401-500
【定着率】100%
【参考書名】こわくない国語 文章の読解
【宿題範囲】出る問⑪~まとめ②+総復習
【やってきた範囲】⑪⑫
【定着率】100%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】4章 再
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-60章 復習
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】9-12 1日1文
【達成率】9-12
【定着率】97%
ザルールズ3よりも簡単でサクサクできた
<高田メモ>
長文の動画
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
長文チェックリスト(動画の概要欄参照)
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
今後もチェックリスト参考に適宜振り返りをお願いします!
スピードは現時点で気にしなくてOKです!
まずは「精読」にこだわりましょう!
【参考書名】数Ⅲ 重要事項完全習得編
【宿題範囲】復習
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題25-48 1日6題
【達成率】25-48
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略共通テスト 数学1A・数学2B
【宿題範囲】1分野 強化
【定着率】90%
確率が苦手でこの1週間やったけどまだ不安がある。もう一度やってみる。
ベクトルは元々得意なので問題なし
やった分野:今後ここにメモしていく
数列 確率 ベクトル
<高田メモ>
今後の方針
数Ⅲ重要事項完全習得編→文系数学重要事項編+共通テスト対策(分野別に進める)
【参考書名】合格る計算or教科書傍用問題集(4STEP等)
【宿題範囲】微分・積分の計算練習 1日30分目安
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 15-17章+苦手分野
※化学 余裕あるので後回しでOKです
【参考書名】生物必修整理ノート
【宿題範囲】復習 苦手分野
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】201-315 1日30個
【定着率】97%
【参考書名】センター試験 古文 過去問
【宿題範囲】2年分
37点 42点
【参考書名】岡本たった3時間で漢文
【宿題範囲】復習
【定着率】100%
ミニ暗記ノートがとても良く、ちらっと過去問をやってみたら解けそうだった。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】5-10テーマ
【達成率】5-10テーマ
【定着率】100%
<共通テスト現状の平均点>目標:% 適宜更新
英語R:50点
英語L:60点
数①:40点
数②:70点
国語:135点 現文78点、古文45点、漢文13点
社 政治経済:32点
理 科学 25点
理 生物:65点
高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-4章
やれてないです。
【参考書名】英単語SPALTA3
【宿題範囲】801-1000 1-200 1日100個
【やってきた範囲】800-1000
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】ポレポレ
【宿題範囲】25-50 1日6文
【やってきた範囲】25-30
【定着率】95%
来週必ず終わらせます。
【参考書名】英語長文ルールズ4
【宿題範囲】2-3
やれてないです。
【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】251-1000 2周目
【やってきた範囲】251-1000
【定着率】95%
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】2周目8-10 要約も行う
やれてないです。
【参考書名】ゴロゴ
【宿題範囲】A-C
やれてないです。
【参考書名】古典文法10題 ドリル
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
復習続けます。
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】6-8 1日1文
やれてないです。
【参考書名】時代と流れで覚える!世界史B用語
【宿題範囲】復習
※講義系参考書『茂木誠の面白いほどわかる世界史』を併読
【参考書名】世界史マルチトレーニング
【宿題範囲】29-40章
【やってきた範囲】29-35
【定着率】95%
<参考動画>
世界史 YouTube動画
https://youtu.be/oO9NPqRwBVI?si=tUYc5fMaEfsq39SR
【志望校】大阪大学、神戸大学、大阪公立大学
【学年】高1
<宿題>
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】301-500 1日50個
【やってきた範囲】301-500
【定着度】80%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第18講~第25講 1日3講
各テーマの説明ができるまで読み込む
【やってきた範囲】第18講~第24講
【定着度】80%
<高田メモ>報告時も消さずに残す
https://youtu.be/nCz_xIAY30k?si=KTV43YtTQgUyljBO
大岩卒業試験
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
<方針>報告時も消さずに残す
・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
→高校英文法基礎パターンドリル
→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく
の順で進めます。
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】2章 関数
↑↑
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章 数と式
【やってきた範囲】基礎問題精講 数学1Aの 1章数と式 と、入門問題精講の2章 関数
【定着度】90%
<方針>報告時も消さずに残す
数学は章ごとに、入門→基礎問と進めます。
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】261-460 1日50個
【やってきた範囲】261-460
【定着度】80%
【参考書名】ゼロから覚醒はじめよう現代文
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】ゼロから覚醒はじめよう現代文の復習
【定着度】80 %
【参考書名】東進・新 レベル別問題集1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着度】90%
<方針>報告時も消さずに残す
ゼロから覚醒→東進 新・レベル別問題集1→船口最強の現代文
<最初に見て欲しい動画>※定着するまでは残しておいてください
このやり方でやりましょう!!
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうすべきか
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
志望校 明治
学年 既卒
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】101-500復習 1日100個
やってきた範囲 101-500
定着率100%
【参考書名】肘井学の読解のための英文法
【宿題範囲】テーマ17-27
やってきた範囲17-18
定着率100%
<高田メモ>
肘井の読解のための英文法 必修編 手元解説動画
https://youtu.be/30M1uQEArE4?si=miMLD9zA0XqNM0hq
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】251-400 1日50個
やってきた範囲251-350
定着率100%
【参考書名】入試現代文アクセス基本編
【宿題範囲】復習
やってません
【参考書名】柳生のクロスレクチャー 読解編
【宿題範囲】6-8+復習(解説動画もみる)
やってません
<高田メモ>
きめる!共通テスト現代文はまだ
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】463-1000 1日200個
※他の生徒で、国語の成績が伸びている生徒は仕上げていたので取り組んでほしいです!
やってきた範囲463-600
定着率80%
【参考書名】入試 漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 433ー480 1日36個
やってません
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】191-315復習
やってません
【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】6-8
やってません
<高田メモ>
古文の読み方
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
古文の読み方②
https://youtu.be/e_AguoTyTq8
この2本を参考にしてください。
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる本 ②③
【宿題範囲】復習
やってません
【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】1-12章 1日3テーマ
やってません
【志望校】岡山大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1401-1700
【やってきた範囲】1401-1500
【定着率】100%
1501-1700は覚えきれてないものがあります
1401-1500は意味を即答できるようにしました
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-30章
【やってきた範囲】1-30
【定着率】100%
意味を即答できるようにしました
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テストリーディング
【宿題範囲】DAY16-20
【やってきた範囲】16-20
【定着率】100%
視線の型のところの解き方を読んで、その解き方を自分で説明できるようにして、そのポイントを意識しながら問題を解くようにしました
解いたあとは解説をよんで解き方を理解して説明できるようにし、リストになっている単語を覚えるようにしました
<高田メモ>
1ヶ月で攻略→英語Rスパート模試 をやる予定
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A2B 基礎編
【宿題範囲】苦手分野1分野ずつ対策
【やってきた範囲】確率 ベクトル
【定着率】90%
<高田メモ>
基礎問→近大過去問80% 以降短期攻略で共通テスト対策
対策済み分野(メモ):二次関数、確率、数列、ベクトル、微分、積分、三角関数、整数の性質、いろいろな式
※残しておいてください
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】3年分
※共通テストはとばす
出来てません
【参考書名】核心古文単語帳351
【宿題範囲】1-351優先
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%
201-351は出来てません
1-200は意味を即答できるようにしました
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】3年分
※共通テストとばす
正答率は6割でした
文脈から単語の意味を判断するのが難しかったです
解いたあと分からなかった単語を覚え直しました
【参考書名】きめる!共通テスト日本史
【宿題範囲】↓の問題集の該当範囲
※暗記は別途やるのでまずは流れだけザックリ把握しましょう
時代の流れを意識して、自分の言葉で説明できるようにしました
また、似ていて間違えそうだなと思ったところは書き出してしっかり覚えました
【参考書名】金谷 共通テストこれだけ日本史 演習編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】
【定着率】100%
左のページの赤い所と黒い太字の所を自分で説明できるようにしました
右のページの正誤問題は× ならどうして間違っているのか自分で説明できるようにしました
【参考書名】蔭山の共通テスト現代社会
【宿題範囲】下の問題集の該当範囲
※暗記は別途やるのでまずは流れだけザックリ把握しましょう
赤い文字を意識して読んで自分の言葉で説明できるようにしました
【参考書名】蔭山の現代社会 集中講義
【宿題範囲】総復習 17-32章
【やってきた範囲】17-32
【定着率】100%
左のページの赤い文字を理解し覚えて、左のページを解きました
問題を解いたあと解説を読んで間違えていたところはもう1回左のページを読んで覚え直しました
【参考書名】センター試験 現代社会
【宿題範囲】1年分
正答率は7割でした
覚えたつもりでも忘れていたところがあったので、参考書で確認して覚え直しました
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
解いてから解説を読み、満点のコツのところと解き方を自分の言葉で説明できるようにしました
【参考書名】青木の地学基礎 はじめからていねいに
【宿題範囲】3週間で1周 3週間目(12から)
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
(地学基礎テーマが12までしかなかったです)
赤い文字を意識してよんで、自分の言葉で説明出来るようにしました
章の最後にあるチェックリストも答えられるようにしました
<共通テスト現状の平均点>目標:%
10月の共通テスト模試です
英語R:55
英語L:42
数1A:42
数2B:49
国語:144
現代社会:67
日本史:48
地学基礎:41
生物基礎:27
英語、数学は時間が足りず最後まで解けませんでした
日本史は覚えたつもりだったけど、どっちだったっけと2択で迷うことが多かったです
だから受けたあと、間違えたところを書き出して覚え直しました
【志望校】国公立理系
【学年】高2
【参考書名】シスタン中学編
【宿題範囲】1401-1824
【やってきた範囲】1401-1824
【正答率】100%
コロナにかかってしまい、シスタン中学しかできていません。
<高田メモ>
最初は時間がかかってもこのやり方で4日2日ペースで完璧にしましょう!
英単語の覚え方
https://youtu.be/52l5YUd46rI
4日2日ペース
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
【参考書名】中学英語を一つ一つわかりやすく
【宿題範囲】41-80
【やってきた範囲】やってきていない
【参考書名】数学基礎問題精構 1A
【宿題範囲】例題31-70 1日10問
【やっきた範囲】やってきていない
解答の解説の理解するのに使っていい時間を教えて欲しいです。
【志望校】私立理系
【学年】高3
今週の宿題↓
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200
【やってきた範囲】601-1200
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】11-30章
できていないです。
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】26-33+復習
【やってきた範囲】26-33
【定着率】100%
復習という宿題なのですが自分が不安な範囲である14〜やりました。1〜13をやる時間が取れなかったのでどこかで復習したいと思っています。
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-3 svoc振り、音読10回
【やってきた範囲】1のみ
【定着率】70
メモに長文の解き方を記載してくださり、ありがとうございました。
この工程を踏まえるとかなり長文の内容が頭に入ってくるのでわかりやすくてとても良かったです。
設問は初見で7割くらい取れるような感じです。
しかしなんとなくで訳してしまって選んだら正解したような問題もありました。
SVOC振りを振る際に、訳も確認していたのですが、そこが間違っているものもありました。
スラーっと読む感じではなくて、しっかり一文一文を読めるようになりたいです。また、音読はしっかり10回できました。
<高田メモ>
長文の振り返り方
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=QFoZlJ5npxbK562Y
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】入門問題精講化学
【宿題範囲】123-142 81-106
【やってきた範囲】123-142
【定着率】100%
学校からセミナーの課題が出ていて、全て終わりきりませんでした。
【参考書名】基礎問題精講数III
【宿題範囲】51-90
【やってきた範囲】51-90
【定着率】80%
極限以外の宿題範囲の微分と積分は理解できましたが、極限が苦手すぎて定着率の定着できていない20%は全部極限です。
<高田メモ>
極限と積分の範囲を先にやった
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅲ
【宿題範囲】1日30分目安
近くの本屋で探したのですが、販売していなかったのでやることができませんでした。
【学年】高2
【志望校】一橋
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】101-700復習 1日150個
【やってきた範囲】101-700
【定着率】95%
派生語をおぼえきりたい
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60 復習 1日5章
【やってきた範囲】41-55
【定着率】100%
【参考書名】英語長文The Rules 2
【宿題範囲】復習6-12
【やってきた範囲】6-12
【定着率】95%
ruleを読めていなかったところを重点的によんだ
【参考書名】 英語長文ハイパートレーニング2
【宿題範囲】5-10 1日1文 SVOC振り+音読
【やってきた範囲】5-8
【定着率】100%
<高田メモ>
ポラリス1が手に入らないのでハイトレに切り替えます。
ハイトレ2終了後に日大過去問解いて段階突破テストをしましょう。
英語長文勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
長文チェックリスト(概要欄のものも活用)
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
英語長文チェックリストを参考に毎週振り返りをお願いします!
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】例題158-最後まで+演習問題 40題+総復習(苦手範囲優先)
【やってきた範囲】158-ベクトル最後まで
補充問題はしていない
宿題を全てこなすと宣言したのにも関わらずできなかったのがくやしい
それと謎に英検準1級うかっていました
※画像あり
<過去問>
日大文理学部 数学 1年分
2013年度 70%
<高田メモ>
消さずに残す。8/16報告時、日大過去問50-55%
課題は、未習範囲。未習範囲の演習を強化したい。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学Ⅲ
【宿題範囲】46-60振り返り 100%
【参考書名】短期攻略 共通テスト数学1A2B
【宿題範囲】数列 100%
<高田メモ>残しておいてください。
やった分野:ベクトル 、数列
【参考書名】良問の風
【宿題範囲】66〜78 90%
【参考書名】重要問題集 A問題
【宿題範囲】有機化学 復習 90%
【参考書名】鎌田の有機化学の講義 Doシリーズ
【宿題範囲】別冊で有機化学の暗記事項 90%
【参考書名】古文単語
【宿題範囲】101-170 100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-18
【参考書名】早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ3-4
感想
今週は理系科目の勉強法をお茶の水本校の先生の助言通りに行ってみた。
解けなかった問題の解説を読むときに一気に見て理解するのではなく一行一行解説を読んでいき、自分が考えられていた考え方や式には丸をつけて、見てから理解した部分はハネの印をつけてどこがわからないから解けなかったのかを明確にした。
今まではわかる分からないという漠然とした分からないを明確にした。
本番で使える力のつく勉強を意識した。
数学IIIは極限から積分法までの範囲の復習をおこなった。
極限は特に定義を理解しているかどうかに重きを置き、微積は何回も解き型を身につくまで繰り返した。
まず問題を見てから何型の式なのかを枠で囲ったりして整理してから計算するようにした。
計算ミスを減らすことができた。
物理は両門の風の電磁気の静電気からコンデンサーを行った。
電磁気は公式の文字に符号がつくものが多く厄介で苦手分野の一つであるが今回は以上の範囲に出てくる文字の符号判定ができるようになった。
これは自分の中では大きな一歩だと感じた。
公式で紹介される基本現象を理解した上で問いを見て判断する作業ができるようになった。
化学は構造決定の問題でまだ少し時間はかかるものの基本的なAレベルの構造決定をできるようになってきた。別紙で知識はまだ入れている途中です。おぼえながら周りとの関係に着目している。
古典文法は助動詞がたくさん出てきて覚えるのが大変です。
どう使われるなどが想像しにくい。
意識するポイントありますか?
古典単語はひらがなをできる限り漢字に直してみたりイラストを見たりして印象に残すようにした。
漢文いがよみはひたすら暗記した
高3 神戸大学志望
今週は時間が無かったので、復習メインでやりました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】全範囲
定着率100%
派生語や補足事項も覚えようとしてます。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1〜60章 復習
定着率100%
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】5-10 1日1文 音読10回
長文の勉強頑張りましょうか。段落ごとにメモを残し整理しながら読む癖をつけてください
やってきた範囲 5
定着率
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 1-24 2周目 1日6文/テーマ別文例25-48
やれてない
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1〜315
定着率 100%
【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】2〜4
定着率100%
主語を補って読む事が出来て、古文常識が染み付いてきたので、簡単に情景などを想像出来るようになりました。
<高田メモ>
古文の読み方
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】岡本3時間で漢文の句法がわかる本
【宿題範囲】復習+暗記事項
定着率 100%
一問一答を即答出来るようにこだわって、重要語句も覚えることができた。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-4 1日1テーマ
【参考書名】船口の現代文 記述トレーニング
【宿題範囲】1-4テーマ 2週間で終わらせる
<高田メモ>
要約も行う
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【参考書名】文系の数学 実践力向上編
【宿題範囲】例題 復習+演習問題 1-32 1日8問
やれてない
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】1日2テーマ 30分目安
定着率100%
Σ計算が早くなったので、苦手意識が消えました。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B
【宿題範囲】61〜80 2周目
※『茂木誠の世界史面白いほど』を併読
やれてない
【参考書名】倫理、政治経済の集中講義
【宿題範囲】倫理 1-12
※該当範囲の共通テスト蔭山 倫理+政治経済を読む
定着率 90%
集中講義は途中の問題もやるように参考書の流れ通りにやれば良いですか?また、
蔭山に付いてる一問一答はやらなくてよいですか?
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】2週間で1周
※『田部の生物基礎はじめからていねいに』を併読
やってきた範囲 「多部の生物基礎」の復習
定着率100%
完璧でなかったので、チェックテストを三周して説明出来るように完成度を上げました。
そうすると自然と図が頭に浮かぶようになって、頭が整理されて、実験の意図などもよく理解出来ました。
【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】3週間で1周 1週間目
※『きめる!化学基礎』を併読
<全体方針>
英語の長文、現代文 記述あたりを力を入れてください
共通テスト科目を優先して取り組んでください。
<共通テスト現状の平均点>目標:83%
英語R:72〜80
英語L:70
数①:70
数②:55〜60
国語:150〜170
社①世界史:70
社②倫理政治経済:38
理①生物基礎:32
理② 科学基礎:18
共通テスト 配点 425点
二次試験 配点 375
合計800点満点
今週は過去三年文解いていて、あまり勉強時間が確保出来ませんでした。
なので、第二志望の中央大学と青学の過去問も解きました。長文は読めていて7〜8割は取れました。
しかし、語彙問題はほとんど取れたが、文法が半分しか取れなかったので、今までの復習として「英文法ポラリス1」の復習をしてきました。
ランダムにやって8〜9割って感じました。
もちろん出来なかった範囲は復習して完璧にしました。
もしMARCHを受けるなら「ポラリス2」か「ネクステ」を文法の箇所だけ今後に追加する可能性はありますか?
国語は現代文で8割、古文で6割って感じでした。
【志望校】京大
【学年】高二
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60章
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】13-16
【やってきた範囲】13-15
【定着率】90%
初見で全体の内容を把握することができました。SVOCを振って、音読をして定着させることができました。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson21-40 1日5テーマ
【やってきた範囲】21-35
【定着率】95%
【参考書名】青チャート 数学Ⅲ
【宿題範囲】3章11 / 4章 12-13 コンパス3以上をやる
【やってきた範囲】3章11 4章12-13
【定着率】95%
<高田メモ>
1章 関数 1~2
2章 極限 3~6
3章 微分 7~11
4章 微分応用 12~18
5章 積分 19~26
6章 積分応用 27~30
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】微分 1日30分 計算練習
【やってきた範囲】1日30分 計算練習
【定着率】95%
<高田メモ>
今後の方針
青チャートコンパス345を進める
数学を優先して進めてくれると嬉しいです!
英語は十分進んでいるので
計算については下記の動画を参考に。
https://youtu.be/RTYLc_vHdB0?si=67XRQevRJ7c19Qt0
高三 明治志望
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-60章 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】4-9 SVOC振り+音読10回
やってきた範囲 4-9
長文は言いたいことはなんだったか段落ごとに一旦立ち止まると、内容を理解できた。
解釈のおかげでこの文まったく分からないなと言う文は少なくなった。
単語に関してはターゲットに載ってないものはその都度、覚えるようにした。
これからの課題は全く分からない単語が出た時、その前の内容から意味を推測できるようになること。
<高田メモ>
長文の勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
<高田メモ>残してください
船口と同様、解き方の完全再現を
【参考書名】現代文読解力の開発講座(要約も)
【宿題範囲】例題1-4
目的:読み方を身につける、筆者のイイタイコトを理解
やってきた範囲 1-3
今までは自分の考え(文に書いてないもの)で問題を解いてしまうときがあったけどそうならないよう、英語長文と同様作者は結局何が言いたかったのか要約して問題を解くようにしました。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
やってきた範囲 復習
【参考書名】日東駒専 産近甲龍の古文
【宿題範囲】3年分
やってきた範囲 3-6
88%
<高田メモ>
古文読解 コツ
https://youtu.be/e_AguoTyTq8
古文読解
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題1-24 1日6問
やってきた範囲 1-24
92%
武田塾の動画にあるように問題を見たらなにがしたいのか、問題を解くときのポイントをそれぞれまとめました。
問題のレベル自体は基礎問題成講とそんなに変わらないと思ったので、問題の趣旨を考えながら解いていきたい。
<過去問>
日東駒専レベル 数学1年分
やれていません。
<高田メモ>
日東駒専、産近甲龍過去問で7割以上で安定してきたらMARCHレベルの参考書に進みます!
英文歩について質問です。
これからネクステ系をやると思うのですがネクステだと一周終わるのに時間がかかってしまうと思うので「英文法ファイナル問題集」を周回したいと思うのですがどうですか?
【志望校】静岡大学
【学年】高3
風邪で体調が安定せずほぼ復習しか出来てません。
あとすみません、共通テストの平均点載せるの準備してなかったので次回から載せます。
【参考書名】システム英単語(通常)
【宿題範囲】1-1700 復習
【やってきた範囲】1-1700 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass
【宿題範囲】14まででストップ
【参考書名】1ヶ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day18-20+不安な大問 復習
【やってきた範囲】day18-20+不安な大問 復習
【定着率】100%
【参考書名】共通テストスパート模試
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】出来てません
<高田メモ>消さずに残す
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
このやり方やってみてください。
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】復習(苦手分野優先)
【参考書名】共通テスト短期攻略 数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 2分野
【やってきた範囲】出来てません
【定着率】100%
<高田メモ>残しておいてください。
基礎問修了→必須101題→黄チャート 確率→文系数学→静岡大 過去問 苦戦→短期攻略 苦手分野から
やった分野:二次関数,三角関数,微積,数列,図形と計量
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】3年分 自己採点結果を教えてください
【やってきた範囲】出来てません
【定着率】
【参考書名】TOP2500
【宿題範囲】150個分
【やってきた範囲】×
【定着率】
【参考書名】古文単語
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】共通テスト古文スゴ技
【宿題範囲】1-5時間目
【やってきた範囲】1-4時間目
【定着率】100%
<高田メモ>古文ポラリス1まで終了
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】金谷となぜと流れがわかる本
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を読む
【やってきた範囲】該当範囲
【定着率】100%
【参考書名】共通テストこれだけ日本史B 演習編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】センター試験過去問 日本史
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】出来てません
【定着率】
<高田メモ>
日本史 史料・図版の読解問題100やるので準備しておいてください
【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】復習
【やってきた囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略 共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】センター試験過去問 地学基礎
【宿題範囲】2年分
【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略 共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】残り2週間で仕上げる 1週間目
【やってきた範囲】半分まで
【定着率】100%
【参考書名】共通テスト 集中講義 現代社会
【宿題範囲】経済分野
【やってきた範囲】経済(完)、政治(完)、国際分野(途中)
【定着率】100%
あと2,3日あれば一周できそうです。
【参考書名】蔭山の共通テスト 現代社会
【宿題範囲】該当範囲を読む
【やってきた範囲】該当範囲
【定着率】100%
<高田メモ>
優先順位は
理科基礎→日本史→黄色チャート→古文→それ以外
です!数列克服と古文の読み方、次回報告お願いします!
【志望校】京都大学 理系
【学年】2年
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1001-1400復習 1日200個×2
【やってきた範囲】1001-1400復習
【定着率】100%
<高田メモ>
一旦1400までを繰り返す
【参考書名】入門英文問題精講SR
【宿題範囲】復習61-72
【やってきた範囲】復習61-72
【定着率】98%
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
文章の意味を理解しながら音読して抜けがないか確認できた
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】3-8 SVOC振り+音読10回
【定着率】95%
ルールズで学んだルールを使えないか考えて解いた
記述のポイントも押さえることが出来た
<長文のやり方>
勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI?si=iwr0rAsOAZawTPF5
振り返り方
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=MuDJzwr2uJv6t4o3
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】53-60章 1-7章 1日7章
【やってきた範囲】53-60
【定着率】100%
<高田メモ>報告時も消さずに残す
英語は土日のみ
肘井の読解のための英文法 必修編・ルールズ1は終わっている。
解釈強化で入門英文問題精講を入れている。
【参考書名】青チャート 数学Ⅲ(コンパス4以上)
【宿題範囲】3章9-11
【やってきた範囲】3章9-11
【定着率】95%
<高田メモ>今後の方針 消さずに残す
青チャート数学Ⅲを仕上げた上で、1A2Bの入試問題レベルに入りたいと思います。
1章 関数 1~2
2章 極限 3~6
3章 微分 7~11
4章 微分応用 12~18
5章 積分 19~26
6章 積分応用 27~30
【参考書名】合格る計算 数学Ⅲ
【宿題範囲】微積の計算 1日30分
【やってきた範囲】微積の計算 1日30分
【定着率】100%
【学年】高三
【志望校】神戸大学
遅れてすみません、書くのに時間がかかりました。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500復習
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
最初に即答できないものを書き出していって、それを絶対に完璧だって言えるように徹底的に繰り返しました。
【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】11-30章完璧に
できてない
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】14まででストップ
<高田メモ>
長文振り返っての課題:熟語、解答を素早くまとめる力、内容説明で書くべき要素が抜けている。
▼方針
英文解釈ポラリス1【済】→国公立標準問題集CanPass→国公立記述トレーニング→神戸大 英語
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】6問AB、3問Bの型
【参考書名】共通テストスパート模試
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】模試1、2
<得点>
模試1 83/100 模試2 81/100
過去問の部分は解いたことあって、覚えてしまっていたので飛ばしました。
1回目の模試では、急ぎすぎて選択肢の単語を読み飛ばしたり、文法のひっかけにかかってしまったりしていたので、2回目は、選択肢と該当箇所を丁寧に落ち着いて読むようにしました。
6問AB(評論系)は特に、緩急のつけた読み方が大事なのにそれが苦手なのが不安です。
意識して演習すればできるようになりますか?
どっちも6問Aまでは解けて、6問Bが途中までしか出来なかったです。苦手な3問B(ストーリー型記事)が、目安のプラス3〜4分くらいかかっているのが一番の原因で、第5問は目安のマイナス3分くらいで終わるっていう感じです。
土曜日共テ模試だったんですけど、予想しないことが起きたり、変に焦ったりで、点数は80点で練習とあまり変わらなかったけど、第1〜4問の確実に取りたいところで4〜5ミスくらいしてたので、練習では目標より高い点数をとることを目指すべきだと思いました。
解説は熟読していて、1回ごとに学びを得られているので、演習を続けていけばもう少し上げられそうです。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】復習
【参考書名】文系の数学 実践力向上編
【宿題範囲】復習 ラスト1週間
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 2分野
【やってきた範囲】データ分析復習
やった分野:二次関数、データ分析、場合の数確率、 図形と計量、整数の性質
【参考書名】センター試験過去問 数学1A
【宿題範囲】2年分
一旦、センター試験過去問が良いと思います!
【やってきた範囲】1年分(2017本試験)だけ
過去問研究っていう赤本みたいなやつにしました。
67/100でした。無制限でやったら81点です。
途中計算ミスに気づいたけど、紙をぐちゃぐちゃに使ってたので最初からやることになって時間が足りなくなってしまいました。
YouTubeでスペースの使い方を調べたら、「計算スペース、論述スペース、図形スペースをしっかり分けてから計算し始める」っていうやり方があって、短期攻略で試してみたら自分に合ってそうだったので次からそれをやります。
短期攻略のおかげで基本的な問題はとれました。
プレまでの目標は70点で出来たら75って感じなので週に2回ほど丁寧に演習していけば達成できるんじゃないかと思います。
最後の問題がむずくて時間使ってしまうのを避けるために、最後の問題は1分迷ったら後回しっていうルールを作るのはいいですか?
ネットで頼んだ数II・Bがもうすぐ届くと思うので届いたらすぐに開始します。遅れてすみません
【参考書名】CanPass数学1A2B
【宿題範囲】1-24 ストップ
<今後の方針>
頻出分野を優先してやる。
canpass 数学 Ⅰ・A・Ⅱ・B 分野絞り
微分 8題 積分 9題・ベクトル16題・数列10題・図形と方程式12題・整数と論証 10題・場合の数と確率10題 合計 75題
文系数学 重要事項【済】→文系数学実践力向上【済】→CanPassの順で進めていく予定です!先に、共通テスト対策入れます!短期攻略で苦手分野を潰して下さい!
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】121-240 復習 1日40単語
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】3年分
自習の中では解かなかったけど、学校で解いたやつあります。
▶︎学校教材の共テ古文予想問題 38/50 20分
▶︎神戸大学 2019 国語第2問 63〜70%(32分)
過去問の方は記述問題だから分からないけど、、厳しくつければ63%、甘くつけたら70%だと思うくらいのあいまいな点です。
100分で3題なので、もっと早く解けるようにならないといけなくて、それが課題だと思いました。
分からないところで詰まってしまって時間ロスをする傾向にあることに気づいたので、読み進めることを意識していきます。
記述では自然な訳よりも、文法のポイントを見逃さずに書くのが大事なんだとわかりました。
高田先生の、状況がつかめなかったら2回読むっていうのもめちゃ役に立ちました。
古文単語に全然ふれられてないので、思い出すのに時間がかかるものもありました。
文学史っていつからやるべきですか?もう始めるべきですか?
<高田メモ>※残しておく
古文ポラリス2まで終わっている
古文読解はこちらの動画のやり方を参考にしてみてください!
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】復習
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1週間 総復習
【参考書名】漢字マスター
【宿題範囲】書きB 復習
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】復習
【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】復習 1週間で1冊
きめる共通テスト現代文
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%
積極法を使うことを意識して取り組みました。解説熟読して、1回ごとに学びを得られた。
<高田メモ>
船口 記述まで終わっている。
国公立標準問題集CanPass 現代文 用意
漢文は次回からセンター試験過去問
現代文 基礎からやり直したい。
ゼロから最強の現代文→きめる!→スゴ技
【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】全範囲 復習
※きめる!共通テスト日本史を併読
【参考書名】マーク式基礎問題集 日本史B
【宿題範囲】ラスト1週間
問題演習の本です。マーク式基礎問題集でも可
【やってきた範囲】ラスト1週間
終わらせたあと共テ模試受けました。
70/100でした。
順序並べ替え問題で落としてます。やっぱり年代まで覚える必要がありますか?
あるなら、きめるにのってるやつを覚えていこうと思います。読解問題は、古文が好きなので割と得意です。
【参考書名】共通テスト化学基礎 集中講義
【宿題範囲】復習(全14テーマ)
講義本:決める共通テスト 化学基礎
【参考書名】短期攻略 化学基礎
【宿題範囲】14-27
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】全範囲 復習
<高田メモ>
範囲学習は一通り終わる。
【参考書名】共通テスト集中講義 倫理+政治経済
【宿題範囲】総復習
講義本:蔭山の共通テスト倫理+政治経済を読み込む
【参考書名】共通テストへの道 倫理・政治経済
【宿題範囲】3週間で1周 3週間目 ※もう1週間かけても良さそう
【やってきた範囲】日本人としての自覚、古代中国思想
やったとこは完璧にするっていう意識でやったんですけど、これをやって、講義本に載ってないのも含めてたくさんの知識を覚えた後、共テ模試を受けて気づいたのが、この問題集に載ってる問題は知識を求めてるけど、共テは最低限の知識しか求めてないということです。
なのでこの問題集をやっても倫理の点数が上がらないんじゃないかと思ってしまいます。
それよりかは予想問題集をやりながら、苦手な範囲は集中講義のツボを読んだり、蔭山を熟読していく方がいいと思っています。
もちろんこの問題集にも、理解してないと解けないものもあるけど、知識問題がやっぱり多くて、無駄な暗記に時間を使ってしまったんじゃないかと思います。
悪口みたいになってしまってすみません。高田先生はどう思いますか。
<高田メモ>方針
現代文・数学を特に強化する!!!
<共通テスト現状の平均点>目標:%
英語R:80-83
英語L:65-70
数①:43-65
数②:65前後
国語:120
社①:日本史70
社②:倫43/50政24/50
理①:化学基礎26/50 28/50
【学年】高二
【志望校】国公立大学(理系)
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章 復習
【やってきた範囲】1-3章
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章 復習
【やってきた範囲】1-60章
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】11
【やってきた範囲】11
【定着率】94%
【参考書名】絶対に落とせない大学入試必須101題
【宿題範囲】感じた苦手分野を復習
【やってきた範囲】2Bの復習
【定着率】96%
【感想】
図形の範囲を中心に復習した
【参考書名】基礎問題精講 数学1A&2B
【宿題範囲】復習すべき分野の例題+演習問題+できればチャートも
【やってきた範囲】微分 三角関数 式と計算
【定着率】96%
【感想】
三角関数で使う公式が覚えられなくて苦労したけど、
今まで何回か復習したおかげで、完璧になった。
微分も増減表をクリアしたら、結構できるなと思った。
式と計算は、スピードを意識して取り組んだ。
大学入試必須101題が終われば、いったん文系数学重要事項完全習得編で1A2Bの完成度を上げて、数学Ⅲの対策に入りたいと考えています。
修学旅行も終わったので、切り替えて頑張ります。
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】801-1500 1日200個
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 ※熟語のみ
【宿題範囲】56-60,1-15章
【やった範囲】56-60.1-15
【定着率】100%
【参考書名】英文法・語法next stage
【宿題範囲】9-16章 1日2章
【やった範囲】9-14章
【定着率】98%
<高田メモ>
17章 動詞の語法 先にやった
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】6でストップ SVOC振り、音読
【やった範囲】5までSVOC振り、音読
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-24テーマ
【やった範囲】1-24テーマ
【定着率】100%
入門英文問題精巧で学んだことが結構出てきてるから初見でもほぼとけた。
<高田メモ>
MARCHレベルの長文対策に入っていきます!
▼見て欲しい動画
https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=WlwApV8Baz3mPt4b
長文振り返りチェックリスト こちらをもとに振り返りをしてください。
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=NUgCNfg2wXpF5_VF
長文の勉強法10
https://youtu.be/jRPtik2-yRI?si=RlErCx-1HRWBrUyD
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB総復習
【やった範囲】できてません。
【定着率】
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】例題5-8 要約も
【やった範囲】例題5-8
【定着率】85%
初見で全然理解できないのとかがあったけど、解説を読んで復習の時にしっかり読んだら
結構理解することができた。
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800
【やった範囲】401-650
【定着率】95%
【参考書名】ゴロゴ
【宿題範囲】全範囲 復習
【やった範囲】A.B
【定着率】98%
【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】14
【やった範囲】14
【定着率】90%
<高田メモ>
この勉強法を完コピしてください。
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=WVPj_3eimdgn3TOt
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-2
【定着率】100%
第一問の法政の問題が結構優しくて、内容も合ってたし、問題も文学史以外はあってた。
関西大学が癖が強くて初見は死んだけど、復習でしっかりとれた。
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題33-64 1日8問
【やった範囲】例題33-64
【定着率】100%
整数で初見で解けたのが半分くらいだったから徹底的に復習した。
【参考書名】チャート系の高校配布の問題集
【宿題範囲】苦手な分野を1分野特化して潰す
【やった範囲】確率
【定着率】95%
条件付き確率がよくわかってなかったけど、
問題を重ねて理解できた。また、問題集とかの確率は解けるけど模試や過去問の確率になると
日本語の解釈が難しくて解けない場合が多いんですけど、どうしたらいいですか?
今週やる分野:確率
やった分野:順列、組み合わせ
<過去問>
今週も日大文理学部 数学1年分 自己採点結果も送る
過去2回:60%台が多い
【2014】79%
三角関数でミスしなきゃもっと取れたから
もっと丁寧にやりたい。
<過去問>
MARCHの過去問各教科1年分解く
青学全学部
英語72% 空所補充が苦手なのがわかったから
対策したい。
国語69%
しっかり読めてないとこがあったから
もっとディスコースマーカーを注目したい。
数学62%
確率が最初からミスったからしっかり復習して解けるようにした。
国公立志望
高1
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】1章数と式 2章関数と関数のグラフ
【やってきた範囲】1章数と式 2章関数と関数のグラフ
【定着率】1章100% 2章60%
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1−200
【やってきた範囲】1ー200
【定着率】70%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講〜第10講
【やってきた範囲】第0講〜第10講
【定着率】70%
【振り返り】
数学の1章は落ち着いて解き、計算ミスもなくしっかりと定着させることができた。
2章は最大最小の関連の問題で範囲の設定でつまづくことが多かった。
英単語は前半の部分はスラスラ答えることができたが、後半の部分でところどころつまづいてしまった。
大岩では、助動詞の構文が覚えきれてなかったり、感嘆文の文構造がわからなくつまづいてしまった。
高一
東京大学
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-1500 復習
【やってきた範囲】1-1500復習
【定着率】95%
見た瞬間に意味が出てくるようになった。
【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】601-1000 1日100個
【やってきた範囲】601-1000
【定着率】95%
見た瞬間に意味が出てくるようになった。
【参考書名】入門英文問題精講SR
【宿題範囲】復習続き33~72 (全72テーマ)
【やってきた範囲】33-48
【定着率】100%
設問では自分の言葉で説明できるようにした。
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】復習11,12 全文SVOC振り&音読10回
【やってきた範囲】復習11-12
【定着率】100%
設問では答えと答えの根拠を説明してから取り組んだ。SVOC振りの正答率が上がってきた。
音読ではふむふむリーディングを参考に1文ずつ意味を理解してから次の文に進むようにした。
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】4-9 全文SVOC振り&音読10回 ※ふむふむリーディングの動画をチェックしてください!リンク載せています!
【やってきた範囲】4-5
【定着率】100%
設問では答えと答えの根拠を説明してから取り組んだ。
SVOC振りの正答率が上がってきた。
ふむふむリーディングを参考に1文ずつ意味を理解してから次の文に進むようにした。
<高田メモ>次の動画を見てください
長文振り返りチェックリスト こちらをもとに振り返りをしてください。
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?si=NUgCNfg2wXpF5_VF
長文の勉強法10
https://youtu.be/jRPtik2-yRI?si=RlErCx-1HRWBrUyD
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
【参考書名】やさしい高校数学 数学ⅡB
【宿題範囲】3章復習+4章(全11章)
【やってきた範囲】3章復習+4章
【定着率】80%
一つの公式使うところは理解することが出来るのですが複数の公式を使うときに理解することがあまりできません。
公式は覚えています。
どうしたらいいですか。
もう一度同じ範囲をやりたいです。
【参考書名】数学 絶対に落とせない必須101題
【宿題範囲】適宜復習(41まで終わってる)
【やってきた範囲】適宜復習
【定着率】100%
正しい解法を身につけることが出来た。
文理選択ですが選択科目の日本史と世界史どちらが良いと思いますか。
地理は文理共通です。
どちらかといえば地理と世界史が好きです。
【志望校】国公立大学文系
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】復習 全範囲
【やってきた範囲】復習 全範囲
【定着率】90%
4章までは完璧になりました。多義語はまだ6~7割なので完璧にしていきます。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章 復習
【やってきた範囲】1-60章 復習
【定着率】90%
前置詞であやふやだったのは完璧になった。
【参考書名】英語長文+記述トレーニング問題集
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
構文を一通り見直した。
【参考書名】阪大の英語20か年
【宿題範囲】大問1の和訳問題 2年分 大問2の長文 2年分
【やってきた範囲】大問1の和訳問題 2年分 大問2の長文 2年分
【定着率】90%
初回正答率:2006年大問1 約80%、2007年大問1 約82%、2005年大問2 約70%、2006年大問2 約60%
和訳問題は推測できない単語が1-2個あった。多義語の訳で反映できていないものがあった。
長文も推測できない単語が3-6個あり、熟語で分からないのが1つあった。
解釈し間違えて内容一致問題ができなかったので、解釈の参考書に戻って理解した。
分からない単語・熟語はリスト化して覚えた。
<高田メモ>
英語は振り返りメモを活用してください。
また空所補充や並び替えで落としているのは熟語・文法の抜けも関係あると思うので文法も適宜復習してください。
<課題発見&振り返り>
「英語長文チェックリスト」を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY14-20
【やってきた範囲】DAY14-20
【定着率】90%
初見正答率は90%
苦手な表問題の情報の整理の仕方を理解できた。
分からない所はスクリプトに戻って確認した。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編+自由英作文編
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
例文を暗記し、基となる日本語の作り方を再度復習した。
【参考書名】最難関大への英作文ハイパートレーニング
【宿題範囲】阪大に関連する章 少しずつ
【やってきた範囲】1章9-21
【定着率】85%
toとthat、逆説と譲歩と仮定の違いなど英作の基本を理解し、例文を暗記した。
【参考書名】文系の数学 実戦力向上編
【宿題範囲】復習 苦手分野
【やってきた範囲】復習 苦手分野
【定着率】90%
数Bを復習した。帰納法、確率漸化式を完璧にした。
【参考書名】CanPass数学1A2B
【宿題範囲】73-96 1日6題
【やってきた範囲】73-96 1日6題
【定着率】90%
積分方程式がまだあやふやなので教科書に戻って基礎を理解し直した。
数列の類似問題で複利計算の借金バージョンの解法が分からなかったので、実践力向上編に戻ったら解けるようになった。
【参考書名】共通テスト短期攻略 基礎編
【宿題範囲】苦手分野 2分野潰す
【やってきた範囲】二次関数、整数の性質
【定着率】90%
共テの文章を数式に置き換える練習をした。
<高田メモ>
やった範囲 微積、数列、三角関数、データの分析、指数対数、図形と方程式、確率、ベクトル、log
<今後の方針>消さずに残してください
実戦力向上編の例題の復習+演習問題を進めていきます。
岡山大学・兵庫県立大学レベルの入試問題を解いてみて、実力を確かめつつ、十分そうであれば、『国公立標準問題集CanPass 数学1A2B』『ゴールデンルート数学 応用編』等を考えております
【参考書名】得点奪取 現代文
【宿題範囲】例題E 演習2題
【やってきた範囲】例題E 演習1題
【定着率】90%
初回正答率:例題E 約80%、演習1 約75%、演習2 できませんでした
例題Eは登場人物の心情を推定して表現するのが難しかった。演習1は抽象的な問題の意味を取りづらかった。
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315復習
【やってきた範囲】1-315 復習
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 古典
【宿題範囲】ストップ
→最後まで終わり、復習しました。(10/4報告済)
【参考書名】大阪大学への国語(駿台から出ている模試の過去問)
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】1回分
【定着率】80%
初回正答率:2009年 大問1 約60%、大問2 約60%、大問3 約45%
大問1,2ともに要約力が弱いので、一言でまとめられるように練習したい。
古文は単語で知らない意味が何個かあった。主語を取りきれずに文章の流れを取り間違えたので、敬語など細かな表現に気をつけたい。
【参考書名】センター試験 漢文
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】できませんでした
~共通テスト科目~
<方針>消さずに残す
世界史・倫理政治経済・化学基礎・生物基礎 の基礎は終了
演習でもセンターは高得点
二次試験の数学の典型問題を習得しなおす勉強の優先順位が高いかも
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
グラフの問題で注意して見る所が分かった。エネルギーの循環が苦手だったので理解し直した。
【参考書名】化学基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
実験問題が苦手なので、原理と基礎知識を復習し直した。
<共通テスト現状の平均点> 目標:82%
英R: 85
英L: 85
数1A: 70
数2B: 65
国語: 171
世B: 73
倫政: 73
化基: 33
生基: 32
合計: 687(76%)
★来週は駿台ベネッセ共テ模試を受けます。
【学年】高校三年生
【志望校】神戸大学
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-4章
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やってきた範囲】400〜700
【定着率】95%
しっかり覚えれた
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】復習
【参考書名】英語長文記述式トレーニングplus
【宿題範囲】復習
【参考書名】英語長文プラス速読トレーニング問題集
【宿題範囲】6-7
【やってきた範囲】5の音読
毎日することができました。
<高田メモ>
内容把握力をあげるため速読トレーニング入れています。
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題集
【宿題範囲】1日30分
【やってきた範囲】1回分
一周が終わったのですが次の参考書に移りますか?
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 復習+テーマ別文例90 61-90 復習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass数学1A2B
【宿題範囲】80まででストップ
<高田メモ>残しておいてください
やり方はこの通りに、「どんなとき」に「どんな解き方」を使うのかを叩き込んでください!
https://youtu.be/LvFzCEkRpFw
【参考書名】共通テスト短期攻略 数学1A
【宿題範囲】苦手分野 2周目
過去問の苦手分野に取り組みました。
【参考書名】センター試験過去問数学1A
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2年分
共テ報告に書いてあります。
<高田メモ>
やった分野:2次関数、整数
終わった分野はどんどん足していきましょう
【参考書名】さくらさく古文単語
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】全復習
【定着率】95%
しっかりと思い出せました。
【参考書名】神戸大学の国語 15か年
【宿題範囲】古文2年分
【参考書名】船口の最強の記述トレーニング
【宿題範囲】復習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文
【宿題範囲】1-3 解き直し
【やってきた範囲】1〜3解き直し+4
1〜3は2回目なので7割くらい取れました。
第4回36/50点 読みやすい文章で、第1〜3回の1回目より解答の要素を集めることができました。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10テーマ
【参考書】岡本莉菜の3時間漢文
【やってきた範囲】全範囲復習
【定着率】90%
文法を一通り思い出せました。文章中にある文法に気づけるようになりたいです。
【参考書名】時代と流れで覚える 日本史B用語
【宿題範囲】総復習 どこを対策するのか分野や時代をきめる!次回報告
先週:近現代 今週:原始~江戸
【参考書名】日本史 史料・図版の読解問題100
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】95%
知らない知識を覚えることができた。
【参考書名】共通テスト集中講義 倫理+政治経済
【宿題範囲】政治経済 復習
【参考書名】マーク式基礎問題集 倫理・政治経済
【宿題範囲】3週間で仕上げる 2週間目
【やってきた範囲】2週間目分
【定着率】95%
結構知識が抜けていて蔭山を読んでから問題に取り組みました。
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】復習
※章末の質問に答えられるように
【参考書名】短期攻略 共通テスト生物基礎
【宿題範囲】残り範囲+復習
【やってきた範囲】残り範囲
【定着率】95%
40点いける気がします!
【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】復習
【参考書名】共通テスト化学基礎 集中講義
【宿題範囲】復習
【参考書名】短期攻略 共通テスト化学基礎
【宿題範囲】復習
<過去問>
センター試験 生物基礎/化学基礎 過去問1年分ずつ
共テ報告
1〜2回分の平均です
%と点数はどちらで出せばいいでしょうか?
現代文で%を使うとあまり伝わらないと思います。
<共通テスト現状の平均点>目標:80%
英語R:
英語L:75%(1回)
数①:75%(2回平均)
数②:
国語:2回平均
現代文 34点 小説 38点
古文 35点 漢文32点
(現代文)漢字をといて、問題を見て本文を読むので13分かかるのは遅いですか?
現代文に20〜25分使うのですが、問題を解く時間がなく、どうしても消去法を使う時間がなくて即答法?を使ってしまいます。
それで毎回8点問題と表現問題を一つづつ落としてしまいます。
自分が間違えた解答の違う理由として、本文に書かれていない、と解説に書いてあることが多かったです。
これからは本文に書いてなくね?という見方を意識して読んでいきたいです。
最近、古文で省略された主語がわからず、文章の内容がわからなくなってしまうことが多いです。
しかし、ゆっくりじっくり読もうとすると制限時間が厳しくなってしまいます。問題をといていけば改善されますか?
最近国語調子悪いです
古文単語や漢文文法などを思い出しています。
日本史:80%(2回平均)結構取れるようになってきました。
倫理政治経済:
化学基礎:83%(一回)
生物基礎:90%(一回)
11月中旬に神戸の会場で神大本番レベルの模試を受けに行こうと思います。
2次の勉強は少し思い出す程度でいいでしょうか?それともがっつり判定を取りに行くために1〜2週間勉強するのとどちらがいいですか?
でも、がっつり勉強したら共テの勉強内容を忘れてしまう気がします。
学年 高2
志望校 国立理系
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200(Basicと同じ)
定着率100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章 1日5章
定着率100%
【参考書名】入門英文問題精講SR
【宿題範囲】17-32(1日4文)
定着率100%
<高田メモ>
『入門英文問題精講』終了後に、英語長文ルールズ1に入ります
【参考書名】大学入試 絶対に落とせない必須101題 スタンダード
【宿題範囲】33-64 1日8問
定着率100%
<高田メモ>
初見の正答率を報告
正答率100%です。失敗例が参考になりました。
選択科目として数3を取るべきか迷っています。
志望学部が二種あり、一方は必要で、一方は不要です。
数3はつまづきやすいですか?
2023年10月19日(木) 16:54 武田塾生配信コース
今週の宿題です。
切り替えて頑張っていきましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200(Basicと同じ)
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章 1日5章
【参考書名】入門英文問題精講SR
【宿題範囲】17-32(1日4文)
<高田メモ>
『入門英文問題精講』終了後に、英語長文ルールズ1に入ります
【参考書名】大学入試 絶対に落とせない必須101題 スタンダード
【宿題範囲】33-64 1日8問
<高田メモ>
初見の正答率を報告
高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
【参考書名】英単語SPALTA3
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やってきた範囲】401-800
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41-60
【定着率】100%
【参考書名】ポレポレ
【宿題範囲】25-50 1日6文
やれてないです。
【参考書名】英語長文ルールズ4
【宿題範囲】2-3
やれてないです。
【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-1000 2周目
【やってきた範囲】1-250
【定着率】90%
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】2周目5-7 要約も行う
【やってきた範囲】5-7
【定着率】95%
【参考書名】ゴロゴ
【宿題範囲】A-C
やれてないです。
【参考書名】古典文法10題 ドリル
【宿題範囲】復習
ちょっと残りました。
来週もやります。
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】6-8 1日1文
やれてないです。
【参考書名】時代と流れで覚える!世界史B用語
【宿題範囲】復習
※講義系参考書『茂木誠の面白いほどわかる世界史』を併読
【参考書名】世界史マルチトレーニング
【宿題範囲】17-28章
【やってきた範囲】17-28
【定着率】90%
お電話ありがとうございました。
たくさん考えて、家族とも話して自分の意思で自己推薦を受けることを決めました。
12月1日に合否がでるので、ひとまずそこまでは受験の準備をしながら課題をやっていく感じにさせていただきたいです。
英語は単語やポレポレ(音読なども)を回し、時間がある時長文に触れ、
現代文、古典は単語などの基礎を主に、開発を触り、
世界史をがっつりやろうと思ってます。
先生のアドバイスがあれば従いますが、そんな感じで考えてます。
<参考動画>
世界史 YouTube動画
https://youtu.be/oO9NPqRwBVI?si=tUYc5fMaEfsq39SR
高3 国公立文系志望
今週体調を崩していたためできていない宿題があります。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章 復習
【やった範囲】1-3章
【確認テスト】96%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】11-30章 復習
【やった範囲】11-30章
【確認テスト】98%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】19-20
【やった範囲】19-20
【確認テスト】100%
学校や職場など場面転換されている内容は場面ごとに違いをを見つけるようにしながら読みました。
1文が長い文章は関係者に注意しながら読んでいるのですが、訳す速度が遅いのでもっと練習していく必要があると感じました。
【参考書名】英語長文+記述トレーニング問題集
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-2
【確認テスト】100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 13-36復習
【やった範囲】13-25
【確認テスト】100%
関係詞の範囲の構造と訳しのコツを復習しました。
※余裕があれば。優先順位は共通テスト対策
【参考書名】 数学 短期攻略 基礎編
【宿題範囲】1週間で2単元 苦手分野から進める
【やった範囲】図形と方程式、いろいろな式
【確認テスト】100%
学校で共テ演習をした時に、円と直線の問題に時間を多く使ってしまったので復習しました。
領域の問題も図を描いたあとの計算を早くするように心がけました。
高次方程式や因数定理は正確さとスピードを意識しました。
<高田メモ>※残す
やった範囲 三角関数、確率 整数、微分積分、ベクトル 数列 図形の性質、図形と計量、データの分析、 指数・対数、二次関数
苦手分野がなくなったら『きめる!』シリーズに移ります。
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【確認テスト】97%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文
【宿題範囲】10-12 2日で1文
【やった範囲】10-12
【確認テスト】100%
文学作品の問題で間違えることが多かったので次でた時に間違えないように復習しました。
言い換え表現や時代ごとの相違点と類似点を意識しながら読みました。
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
【やった範囲】1-315
【確認テスト】100%
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】3年分
【やった範囲】2018年 34/50 2回目
2017年 40/50 2回目
1回目に解いた時よりも文の品詞分解だったり、内容で比較対象の発見などが早くなりました。
言葉の補充などにも意識して読み進めました。
<高田メモ>
古文読むときはこの動画を参考に。
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
※ポラリス2まで終了済み
【参考書名】たった3時間で漢文・句法
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【確認テスト】100%
書き下しと意味の選択問題の時にな違えないように、同じ漢字だけど用法の違うものを重点的に復習しました。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-4テーマ
【やった範囲】できてません。
【参考書名】時代と流れで覚える! 日本史B用語
【宿題範囲】復習 苦手分野
【やった範囲】律令〜戦国
【確認テスト】98%
【参考書名】きめる!共通テスト日本史(講義本)
【宿題範囲】苦手分野 読み込み
【やった範囲】律令〜戦国
【確認テスト】100%
乱や戦いの内容と名前を復習し直しました。
跡継ぎ問題の戦いについては家系図も見て理解するようにしました。
時代ごとに政治で何が重視されていたか意識して読むようにしました。
【参考書名】史料・図版の読解問題100
【宿題範囲】21-40
【やった範囲】21-40
【確認テスト】100%
土地や税に関する資料は何が定められたのか復習し直しました。
その資料によって起きた反乱なども復習しました。
【参考書名】共通テスト化学基礎 集中講義
【宿題範囲】復習
【やった範囲】できてません。
【参考書名】共通テスト化学基礎 満点のコツ
【宿題範囲】2週間で1周 2週間目
【やった範囲】unit16-26
【確認テスト】100%
中和の量的関係の計算で式を正確に立てれない問題があったので式の立て方を復習しました。
塩の分類で具体例の物質も一緒に覚えるよう意識しました。
講義系参考書:きめる!共通テスト化学基礎を並行して読む
【参考書名】共通テスト生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】2週間で1周 2週間目
【やった範囲】3-4章の腎臓まで
【確認テスト】100%
遺伝子の問題は実験と実験を行った人物の名前も覚えるようにしました。
血管の名前と流れの順序を暗記し直しました。
腎臓の働きを他の臓器と間違えないように暗記しました。
講義系参考書:田部の生物基礎はじめからていねいにを並行して読む
【参考書名】共通テスト集中講義 政治経済
【宿題範囲】36-50章
【やった範囲】36-44章
【確認テスト】100%
※蔭山の共通テスト 政治経済 読み込み
貿易の自由化が年ごとにどう変わっていったか覚えました。
国民所得の部分が苦手なので、GDP、GNPの違いと求め方も意識して覚えました。
<高田メモ>
共通テスト対策優先でOKです!
<共通テスト現状の平均点>目標:70%
英語R:現状〈60/100〉目標〈70〉
英語L:現状〈60/100〉目標〈70〉
志望校の英語がリスニング20点、リーディング80点の100点満点になります。
数ⅠA:現状〈45/100〉目標〈70〉
数II・B:現状〈50/100〉目標〈70〉
数学選択1科目で100点満点になります。
国語:現状〈120/200〉目標〈140〉
日本史B:現状〈50/100〉目標〈70〉
政治経済:現状〈50/100〉目標〈70〉
社会も必須1科目です。
化学基礎:現状〈24/50〉目標〈35〉
生物基礎:現状〈28/50〉目標〈35〉
学科内順位としては定員17人に対して24〜30位ぐらいです。
数ⅠAの得点がほかの教科に比べて上がっていないので強化していきたいです。
化学基礎と日本史も得点があまり伸びていないので強化していきます。
学年:高1
志望校:国公立大学
テスト勉強に集中したので、単語熟語しか出来ませんでした。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】301-500復習
【やってきた範囲】301-500
【達成率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】9-16 1日3章×4日(テスト期間は2章ずつ)
【やってきた範囲】9-16
【達成率】100%
<高田メモ>
一旦1200までを繰り返す。
速読英熟語10月2週目スタート
ポラリスはやれていません。
今週の宿題をテスト勉強でできていなかったので先週の宿題を今週の宿題とさせてください。
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】chapter2 (全3chapter)
【やってきた範囲】
【達成率】0%
<指導方針メモ>報告のときも消さずに残してください。
文法ポラリス やり方
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4?si=j5ZNL47UoaEDh4bo
次回、英文法ポラリス1 ファイナル演習に入りますので、用意しておいてください!
数学もやれていません。
学校の数Aのテストを受けて6割程度と今ひとつ手応えを感じなかったため、既に終わっているところですが第6章、第7章の場合の数・確率をもう一度復習したいと思っています。
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題137-154 やり直し完璧に
【やってきた範囲】
【達成率】0%
<最初に見て欲しい動画>※定着するまでは残しておいてください
このやり方でやりましょう!!
この参考書終わり次第、『大学入試 絶対に落とせない必須101題 スタンダードレベル』の数学1A範囲のみ解く、というのをやりたいです。
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうすべきか
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
高三
岡山大学
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 復習
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】99%
【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】1-400 やり直し 1日100個
【やってきた範囲】1-400
【定着率】96%
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リーディング
【宿題範囲】DAY17-20
【やってきた範囲】DAY17
<高田メモ>
1ヶ月で攻略シリーズの目的
https://youtu.be/GhK2J-hfF24?si=T_WkTmnHpHiR_dzA
<高田メモ>
長文ハイトレ終了→1ヵ月で攻略
【参考書名】共通テスト 英語リーディン スパート模試
【宿題範囲】1回分
50点
1回ずつに分けたらできるのに通したらできなくなった。理由がよくわからない。6Bも半分くらいしか読みきれない。
【参考書名】共通テスト短期攻略 基礎編
【宿題範囲】苦手な範囲 復習
<高田メモ>
やった範囲:図形と計量、整数、図形の性質、確率、図形と方程式、指数対数
【参考書名】きめる!共通テスト数学1A2B
【宿題範囲】3週間で終える 1週間目
【やってきた範囲】unit1
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習残り
<高田メモ>消さずに残す
こちらの動画の通りに進めてください。
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】センター試験 現代文(共通テストは飛ばす)
【宿題範囲】2年分 結果を教えてください
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-800 1日200語
【やってきた範囲】1-400
【定着率】96%
わかりやすい。見やすい。
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 復習 1日40個
【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】ラスト1周
今日の夜終わります。
【参考書名】センター試験 古文 ※共通テストは飛ばす
【宿題範囲】2年分 結果を教えてください
<高田メモ>
10/11報告 29/50 31分
<高田メモ>
この動画の真似してください
①https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
②https://youtu.be/e_AguoTyTq8
【参考書名】最短10時間 漢文スゴ技
【宿題範囲】実践演習+復習 今週で仕上げる
今日の夜終わります。
【参考書名】センター試験 漢文 ※共通テストは飛ばす
【宿題範囲】1年分 結果を教えてください
【参考書名】きめる!共通テスト世界史
【宿題範囲】時代と流れの範囲
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】51-70講(大見出しの章ではなく、小見出し単位です) 2周目 赤字優先、可能なら空欄まで
<高田メモ>
世界史は講義系参考書の読み込み、流れの把握が重要
苦手なところはユーテラ講義が良いかも
https://youtu.be/oO9NPqRwBVI?si=n-KsOYz_8Lv7GED-
【参考書名】共通テスト満点のコツ 化学基礎
【宿題範囲】3周目 (3周予定)
【参考書名】田部の生物基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】テーマ10-12
今日の夜終わります。
【参考書名】現代社会集中講義+蔭山の共通テスト現代社会
【宿題範囲】テーマ1-20
◯土日も平日も忙しくて全然できてないです。今週はやります。
◯きめる数学って1周だけですか?それとも何周もやりますか?
◯11月23日に京産の公募がありますが、いつから勉強始めますか?
◯現社今週からやりますが、蔭山の使い方で注意点などはありますか?
◯勉強法を見直したいが、何が間違っているのかわからない。
<共通テスト現状の平均点>目標:70%(600点いったら確実に岡山)
直近の共テ模試→東進共テ本レ,第二回駿ベネ共テ,第3回全統共テ(自己採)
ばらつきが大きい科目は()でそれぞれの模試の点数を書いています。
英語R:45
英語L:59(37.66.74)
数①:39
数②:56(28,72,69)
国語:現45(72.42.22),古26,漢26
(22.20.35)
世史:35
現社:55
化基:23
生基:21
早稲田
高3
【参考書名】システム英単語 (青色の方)
【宿題範囲】1-1200 1日150個
徹底的に単語を復習する
やってきた範囲 1-1200
完成度 100 %
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】801-1000
徹底的に復習する
やってきた範囲 804-1000
完成度 95 %
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】復習 音読
やってきた範囲 復習
完成度 80 %
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12 1日1文 SVOC振り
やってきた範囲 7-12
完成度 80 %
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】例題5-8 要約も行う
やってきた範囲 5-8
完成度 100 %
<高田メモ>※残しておく
終わってる参考書
・船口の最強の現代文
・アクセス基本編
・現代文ポラリス1
・現代文全レベル問題集①
・日東駒専・産近甲龍の現代文
・現代文the rules1
【参考書名】入試 漢字マスター1800
【宿題範囲共通テスト対策 1週間
やってきた範囲 上に同じ
完成度 95 %
【参考書名】国語力を伸ばす1700
【宿題範囲】1-1700 復習
やってきた範囲 1-1700
完成度 95 %
【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】苦手な時代・分野(赤字まで覚える) 1日3講
やってきた範囲 上に同じ
完成度 80 %
【参考書名】共通テストこれだけ日本史B演習編
【宿題範囲】2週間で終わらせる 2週間目
やってきた範囲 出来なかった
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる本
【宿題範囲】時代の流れと同じ範囲を読む
やってきた範囲 上に同じ
完成度 95 %
【参考書名】センター試験過去問 日本史
【宿題範囲】2年分
やってきた範囲 2年分
完成度 85 %
6.7割ほどでした…まだまだ暗記が足りてないので先週から始めた↓の暗記法を極めていきたいです
<高田メモ>
日本史勉強法
https://youtu.be/iIimYauhg40?si=Y0GUFFIV4AjlZFyh
8:07~ 白紙に流れを自分で書き込んでいくような勉強法が良いと思います
web玉塾 日本史文化史の流れ
https://youtu.be/PWgfcFWUjxI?si=QJ–fHZj2Iqjpb7w
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315 復習
やってきた範囲 1-315
完成度 90 %
【参考書名】共通テスト古文スゴ技
【宿題範囲】1-10時間 1週間で1冊
やってきた範囲 1-10時間
完成度 90 %
まだちょっと覚えきれていないところがあったので完璧にしておきます
<高田メモ>
古文ポラリス2まで終了している。
日本史はとにかく白紙に流れを自分で書き込んでいくような勉強法を継続的に続けて極めていきたいです
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-1900 復習
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 復習
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
【参考書名】ポレポレ
【宿題範囲】21-40 1日5テーマ
【やってきた範囲】21-35
【定着率】100%
→計画的にできなかったのが反省点です。
時間内にしっかり終わらせることを意識して進めたいです。
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】復習 1-21章
【やってきた範囲】1-21章
【定着率】100%
<過去問>
MARCH 1年分
毎週やっていく。
【参考書名】現代文と格闘する!
【宿題範囲】第1部+第2部
→参考書が今日届いたので、宿題範囲を早めに終わらせるようにします。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
【やってきた範囲】1-315
【定着率】100%
【参考書名】首都圏難関私大古文演習
【宿題範囲】1-5 1日1文
【やってきた範囲】1-5
【定着率】100%
→早めに取り組めたので、次週もこの調子で続けたいです。
<高田メモ>
古文ポラリス3 GMARCH関関同立古文 修了
【参考書名】岡本のたった3時間 漢文・句法
【宿題範囲】2週間で終わらせる 2週間分
【やってきた範囲】6章まで
【定着率】100%
→進度が遅れているので、日本史に時間をかけつつ、その他の宿題もこなせるように計画的に取り組みます。
【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】復習(赤字も覚える)
【やってきた範囲】近現代
【定着率】100%
【参考書名】2レベル定着トレーニング 日本史
【宿題範囲】33-44章 1日3章
できれば4章
【やってきた範囲】33-44章
【定着率】98%
※講義系参考書:石川の日本史講義の実況中継を読みだす
→近現代④を読み終わりました。来週は復習と教科書をメインで読み込みます。
一橋志望 高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やってきた範囲】401-800
【定着率】100%
いま1語1訳で赤文字だけ覚えてるのですが他の意味や名詞系.形容詞形なども覚えた方がいいですか?
あとミニマルフレーズの使い方とかも教えて欲しいです。
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第13講~第25講 1日3テーマ
各章の説明できるまで取り組む
【やってきた範囲】第13講~第25講
【定着率】100%
最初基礎のことばっかで知ってることしか書いてないと思ったけど何となく1単元ごとに整理された感じがした。
<高田メモ>報告時も消さずに残す
大岩の英文法のやり方 動画
https://youtu.be/nCz_xIAY30k?si=ZB9Or7cg10_yoXUd
方針:大岩→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1
で進めていきます。
【参考書名】数学1A 基礎問題精講
【宿題範囲】例題1-30やり直し
【やってきた範囲】例題1-30
【定着率】100%
4日やって2日復習がしっかりできた。
その日やったことをちゃんとその日に完璧できたと思う。
<方針>
英語は毎日・数学は土日進める
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうす
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
英語数学以外何もやっていないのが少し不安です。
内職で宿題の時間が取れるのでもう少し勉強できそうです。
まだ数学と英語だけでいいのでしょうか。
世界史選択です。
あと学校の数学の進度が遅すぎるのも不安です。
いま数2の三角関数が終わる所です。
【志望校】私立
【学年】高3
【参考書名】英単語ベーシック(青)
【宿題範囲】1-1200やりなおし
【やってきた範囲】1-710
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】1-20章 1日5章
【やってきた範囲】1-13章
【定着率】85%
【参考書名】肘井学の読解のための英文法
【宿題範囲】復習 1-15章
【やってきた範囲】1-15章
【定着率】99%
【参考書名】英語長文the rules1
【宿題範囲】10-12 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】10-11
【定着率】77%
↓↓
【参考書名】英語長文the Rules2
【宿題範囲】1-3 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1-3
【定着率】84%
スタジオネーム SWAMP(スワンプ)
【志望校】宇都宮大学
【学年】高2
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400 1日100語
きつければ1日50個
【やってきた範囲】1-400
【定着率】80%([小テストジェネレーター]ターゲット1900の指定された範囲を自動でテスト形式のプリントを作ってくれるサイトを使ってテストをした時の正答率)
Part1は受験に必須の最重要単語なので復習の回数を増やして次は定着率100%を目指したい
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講~第25講
<高田メモ>報告時に消さずに残してください
大岩のやり方 動画
https://youtu.be/nCz_xIAY30k?si=zHmGmDa8SBZlp2mT
大岩 卒業試験 動画
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw?si=YNxaMiqaiCaf6dRe
【やってきた範囲】0-25
【定着率】6問/9問(大岩卒業動画の正答率)
2問ミス以上しているため見開き1ページごとに閉じてセルフレクチャーすることを行い、戻って復習をしていきたいです
また、第三回英検2級を受けようと思っています
今後の進め方
パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1
【参考書名】やさしい高校数学 数学1A
【宿題範囲】1章1-25 数と式
→相談の上なし
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章 例題1-20 数と式
→相談の上1-40に変更
【やってきた範囲】1-33
【定着率】65%(1-33の中で)
1-33までしか終わらなかった
復習が甘かったのと自分の効率が悪いのが理由だと思います
わからない問題が出てきたときに理解するまでに時間がかかってしまった。
1時間で大門3-5個程度です
自分ではペースが遅いと思います
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A
【宿題範囲】該当分野の計算の補強として
【やってきた範囲】1限目のみ
【定着率】100%
基礎問を終わらせることを最優先にしたためこっちまで手が回らなかった
科学の甲子園筆記試験や実技試験の対策と準備で金曜の放課後と土日が潰れてしまったが、
無事終わったのでこれからは気持ちを完全に切り替えて勉強時間の確立や定着率の向上に向けて勉強に励んでいきたいです。
https://www.kspub.co.jp/book/detail/5273227.html
<高田メモ>報告時に消さずに残してください
方針:やさしい高校数学と基礎問 を分野ごとに。
<最初に見て欲しい動画>※定着するまでは残しておいてください!
このやり方でやりましょう!!
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうすべきか
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
【学年】高一
【志望校】京大
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 復習
できなかった
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】41-60章復習 1日5章
できなかった
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】1-36復習(全72)再開時37から1日4テーマ
できなかった
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】3章 図形と方程式 やりなおし完璧に
+苦手な系統の問題は高校の傍用問題集を解く
できなかった
<高田メモ>
テスト優先でOKです!
入門英文問題精講を優先で進めるようにお願いします!
入門英文問題精講はこれまでの復習にしています!
学校のテストなどもろもろ一段落つきました。長々と止めてしまいすみません。
【志望校】愛知県立大
【学年】高三
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やった範囲】全部
【定着率】100
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】601-1000 1日100個
【やった範囲】800まで
【定着率】100
【参考書名】高校英文読解ひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】9-24テーマ 1日6テーマ
【やった範囲】全部
【定着率】100
<高田メモ>報告時にも消さずに残してください
ポラリス英文法のやり方
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4?si=NWsWEYjU4YR2eROK
今後の方針 ポラリス 復習→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英語長文ルールズ1に入る
【参考書名】基礎問題精講 数学ⅡB
【宿題範囲】151-最後
【やった範囲】全部
【定着率】95
数列とベクトルが理解するのがむずい
実際の試験で使えるかが不安
<高田メモ>報告時に消さずに残しておく
短期攻略 共通テスト数学を準備
【参考書名】船口のゼロから最強の現代文
【宿題範囲】2-9 ~2-10
↓↓
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】1-1 ~ 1-4
【やった範囲】船口の現代文だけ
【定着率】100
<高田メモ>
このクオリティで!
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8?si=RkwmH3waqbsEQVkP
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】ランクB
【やった範囲】52まで
【定着率】95
【参考書名】やさしく分かりやすい古典文法
【宿題範囲】20-32 1日3章 やり直し
【やった範囲】30まで
【定着率】90
<高田メモ>
やさしくわかりやすい古典文法
https://youtu.be/-ZCoyFEOgCI?si=an2BGOCvc4xEQ_IY
富井の古文読解はじめからていねいに を準備
【参考書名】漢文 早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ7-10 これだけ漢字41-92
【やった範囲】8まで
【定着率】100
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】例題101-117+苦手分野復習 1日10問(全117問)
【やった範囲】全部
【定着率】95
<高田メモ>
物理 基礎問題精講を復習
【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】19-30テーマ 1日3テーマ やり直し
【やった範囲】19.20
【定着率】100
※共通テストの地理Bの点数が面白いほどとれる本を読む
<動画>絶対に見てください!動画見終わったら気づいた点をメールください!
ノートの作り方
https://youtu.be/JkqqjHSxnMw?si=_xTUW5-f7z775h_k
復習法
https://youtu.be/wom727nQd4g
【反省点】
全統共通テスト模試があった 1日潰れた
席替えで一番前の席になった,おわった
<共通テスト現状の平均点>目標:70%
英語R:50
英語L:45
数①:40
数②:50
国語:100
地理:40
物理:41
広島大学
高校3年
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】801-1200 1日100語
【やってきた範囲】801〜1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 ※熟語のみ
【宿題範囲】41-60章 1日5章
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】復習+音読 1-4
【やってきた範囲】1〜4復習と音読
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】5-10 1日1文 SVOC振り
【やってきた範囲】5〜10
【定着率】100%
⚫︎1〜4に比べて単語はわからないのが減った。
わからない単語があってもSVOC振りしたら、推測しやすくなったり、
そな単語の後ろのwhoとかwhichとかで大体の意味がわかるようになってきた。
<高田メモ>報告時も消さずに残してください。
ルールズ1→ルールズ2→1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題97-最後 1日12題
【やってきた範囲】例題97〜最後
【定着率】100%
⚫︎前のYouTubeで言っていたように基礎問のレベルは勝手に手が動くくらいできないとダメと言っていたので、問題みてすぐ解けるようにできてなかったところは何回も解き直した。
<高田メモ>消さずに残してください
受験で使用するのは1Aのみ
基礎問1A →短期攻略 数学1A 基礎編
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】41-60章 1日10章
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】90%
⚫︎文化史がまだ完璧に覚えられてない。
オリジナル年表勉強法してみたら時代と流れで赤シート隠しながらだと言えていた用語も自分で流れ書こうとしたら全然書けてないところが多かった。
自分で白い紙に全部の流れをかけるくらいに完璧にする。
※きめる!共通テスト世界史をあわせて読む
<高田メモ>
世界史の勉強法のイメージ
https://youtu.be/aMiZMSDLbBI?si=m6mJ6ZhJupS09urn
https://youtu.be/iIimYauhg40?si=pakfFAe68RizN48z
この動画の7:50~あたりのオリジナル年表勉強法はやってほしいです。
<基本方針>消さずに残す
平日は英語と数学
土日は英語と数学に加えて世界史
以下は余裕があれば進める。やらなくても全然OKです。
~他の共通テスト科目~
現代文:きめる!共通テスト現代文
古文:古文単語250+やさしくわかりやすい古典文法
漢文:センター試験 漢文 過去問
生物基礎:きめる!生物基礎 復習して、生物基礎満点のコツ
地学基礎:きめる!地学基礎 復習して、短期攻略 共通テスト
<共通テスト現状の平均点>目標:73%
英語R:67
英語L:62
数①:60
国語:145
社①:40
社②:
理①:生物基礎 32
理②:地学基礎 38
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1151-1500
【宿題結果】1151-1250 80%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】3-3 ~ 最後
【宿題結果】3-3〜最後 100%
副詞や前置詞のときなど、各単元でおさえておきたい熟語が多くてあまり覚えられてないです。
check問題は復習するときに根拠を述べながら答えています。
【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】5章 図形と計量
【宿題結果】5章 100%
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】3章 三角比
【宿題結果】3章 100%
空間図形のときに少し見方が分からなくなったけど、復習でしっかり解けるようになりました。
【志望校】筑波大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語 通常版
【宿題範囲】301-900復習
【やってきた範囲】301-900
【定着率】98%
単語リストを見て復習した。
【参考書名】速読英熟語 ※熟語のみ
【宿題範囲】1-20章復習 1日5章
【やってきた範囲】1-20
【定着率】98%
熟語リストを見て、復習した。
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】7-12SVOC振り+音読10回以上
【やってきた範囲】7-12
【定着率】95%
■英語長文チェックリスト <長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? (どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→熟語でつまづいたが、先週に熟語を復習したし、今週の課題の速読英熟語を復習した甲斐があってか、前回より文章が理解できた気がする。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→文頭に主語が来ない場合に間違えることが多少あったが、ほとんど問題なく振ることができた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→svocを振る際に、ほとんどが、thatやasの意味を考えながら読むことができた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→熟語の復習をしたので、前回より、文章の内容を理解できた気がする。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? →61%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→答えれた問題はきちんと正解していた。熟語の復習の甲斐があってか、なんとなく合っていた問題が減った。
・知識を問う問題は答えられた? →熟語の復習で答えれた問題が増えたが、できていない問題もあった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
→◯
・音読は1文何回した?(最低10回)→11回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? →◯
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→熟語の復習をしたことで、点数が上がったので、知識問題で満点が取れるように、熟語を完璧にする。
【参考書名】英文法ポラリス ファイナル演習
【宿題範囲】Chapter1
【やってきた範囲】Chapter 1
【定着率】100%
初見から、復習感覚で解くことができ、初見で解けた問題が多かった。
<高田メモ>
英語長文の勉強の仕方
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
長文の振り返りをチェックリストをもとに次回お願いしたいです!
【参考書名】入門問題精講 数学ⅡB
【宿題範囲】ストップ 次 8章 統計的な推測
↓
【参考書名】基礎問題精講 数学ⅡB
【宿題範囲】8章 ベクトル
【やってきた範囲】8章ベクトル
【定着率】95%
物理でいくらかやっていたので、ベクトルの性質は初見で理解できていた。
しかし、比を使う分点のベクトルや、二等分ベクトル、球と直線でつまづいた。
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学Ⅱ・B・C
【宿題範囲】ベクトル範囲
【やってきた範囲】ベクトル範囲
【定着率】94%
基礎問題精講で解き方をある程度理解してから、解いたので、いくつかは初見で解くことができた。
ベクトルは数学の授業ではまだ習ってないですが、物理でベクトルのいちばん最初のところだけ習ったくらいです。
▼参考書ページ
https://www.kspub.co.jp/book/detail/5304761.html
<高田メモ>
数学1Aがクリア 必須101題も数学1Aやっている
数学2Bは分野ごとに進めましょう
ベクトルは学習済みですか??入門にベクトルがないので、そこだけ心配です。
この動画のイメージです
https://youtu.be/_O0qFGImGUo?si=zzMfXzPW5ZNqZ6Ue
シスタン中学
宿題範囲 1400から1800
やってきた範囲1400から1800
定着率60%
初めて見る単語が多くて苦戦してしまいました。
100ページ終わるのに2時間とかかかってしまいました。
これは仕方のないことなのでしょうかそれかやり方が間違ってるのでしょうか。
やり方は武田塾のものをちゃんと参考にしています。
中学英語を一つ一つわかりやすく
宿題範囲 1から40
やってきた範囲1から40
定着率 90%
英文法は簡単でした。
テストの時副詞と前置詞で落としてしまったので、そこをもう少し復習しようと思います。
数学基礎問題精構 1A
宿題範囲1から40
やってきた範囲1から30
定着率80%
一つの問題に時間をかけすぎてしまい最後まで終わらなかったです。
長いものだと30分考えてしまうこともあります。
考える時間はだいたい5分と決めているのですが、気づいたら30分なんてこともあります。
あと平方完成で符号を入れ替えるなどケアレスミス多かったです。
定着率のテストの失点はケアレスミスでした。
ケアレスミスの原因は見直しをしてない事なの見直しをするよう心がけます。
国語力を伸ばす1700は近くの本屋に行ってもなくて、Amazonで頼んだのが今日届いたのでやれていません。
【志望校】岡山大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1301-1700
【やってきた範囲】1301-1400
【定着率】100%
1401-1700は意味が即答できないものが多いです
1301-1400は意味を即答できるようにしました
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】41-60章 1日5章
【やってきた範囲】41-60
【定着率】100%
意味を即答できるようにしました
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テストリーディング
【宿題範囲】DAY11-16
【やってきた範囲】11-15
【定着率】100%
視線の型のところの解き方を読んで、その解き方を自分で説明できるようにして、そのポイントを意識しながら問題を解くようにしました
解いたあとは解説をよんで解き方を理解して説明できるようにし、リストになっている単語を覚えるようにしました
<高田メモ>
1ヶ月で攻略→英語Rスパート模試
をやる予定
【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A2B 基礎編
【宿題範囲】苦手分野1分野ずつ対策
【やってきた範囲】1A 整数の性質 2B いろいろな式
【定着率】90%
ωの解き方を忘れていたのでしっかり復習しました
<高田メモ>
基礎問→近大過去問80% 以降短期攻略で共通テスト対策
対策済み分野(メモ):二次関数、確率、数列、ベクトル、微分、積分、三角関数、整数の性質、いろいろな式
※残しておいてください
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】3年分
※共通テストはとばす
【やってきた範囲】1年分
正答率は8.3割でした
自信を持ってこれだ!と回答できるものが前より増えました
【参考書名】核心古文単語帳351
【宿題範囲】1-351 211-351優先
【やってきた範囲】211-351
【定着率】100%
意味を即答できるようにしました
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】3年分
※共通テストとばす
出来てません
【参考書名】きめる!共通テスト日本史
【宿題範囲】↓の問題集の該当範囲
※暗記は別途やるのでまずは流れだけザックリ把握しましょう
流れを自分の言葉で説明できるようにしました
【参考書名】金谷 共通テストこれだけ日本史 演習編
【宿題範囲】復習78-97 1日5テーマ(全97テーマ)
【やってきた範囲】78-97
【定着率】100%
左のページの赤い所と黒い太字の所を自分で説明できるようにしました
右のページの正誤問題は× ならどうして間違っているのか自分で説明できるようにしました
【参考書名】蔭山の共通テスト現代社会
【宿題範囲】下の問題集の該当範囲
※暗記は別途やるのでまずは流れだけザックリ把握しましょう
赤い文字を意識して読んで自分の言葉で説明できるようにしました
【参考書名】蔭山の現代社会 集中講義
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】1-16
【定着率】100%
左のページの赤い文字を理解し覚えて、左のページを解きました
問題を解いたあと解説を読んで間違えていたところはもう1回左のページを読んで覚え直しました
【参考書名】センター試験 現代社会
【宿題範囲】1年分
出来てません
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】2週間で1周 2週間目(25から)
【やってきた範囲】25-38
【定着率】100%
解いてから解説を読み、満点のコツのところと解き方を自分の言葉で説明できるようにしました
【参考書名】青木の地学基礎 はじめからていねいに
【宿題範囲】3週間で1周 3週間目(12から)
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
赤い文字を意識してよんで、自分の言葉で説明出来るようにしました
章の最後にあるチェックリストも答えられるようにしました
<共通テスト現状の平均点>目標:%
2月、6月、9月の共通テスト模試の平均点です
英語R:52.6
英語L:61
数1A:52
数2B:45.5
国語:146.3(現代文:87.3 古典59)
現代社会:63
日本史:55
地学基礎:41.6
生物基礎:36
目標 70%
【学年】既卒
【志望校】東京都立大学
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-1400 復習
【やってきた範囲】1〜1400 復習
100%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】51-60章+1-10章
【やってきた範囲】51〜60 + 1〜10
95%
【参考書名】英語長文The rules2
【宿題範囲】復習 SVOC振り、10回音読
【やってきた範囲】復習
100%
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング2
【宿題範囲】復習
できなかった
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY13-20
「視線の型」を習得することが目標
【やってきた範囲】13〜20
95%
正しい視線の型で戻り読みせず、余分な時間がかからない読み方を身につけた
<高田メモ>今後の方針です。
ルールズ2→長文ハイパートレーニングレベル2→1ヵ月で攻略 共通テスト英語R
【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】復習 1日6問 ラスト2週間 2週間目
【やってきた範囲】復習 力学・熱力学
90%
条件から正しい式を書き出せるように、問題文から式を立てるときのポイントを掴めた
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
100%
<過去問>
都立大 物理 過去問1年分
→復習の後にやろうと思っています
【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】復習 ラスト2週間 2週間目
【やってきた範囲】復習
95%
苦手範囲を復習して、克服することができた
<高田メモ>
化学 A問題 1-17章 復習
<過去問>
都立大 化学 1年分
今週取り組もうと思います
【参考書名】入試漢字マスター1800+
【宿題範囲】書B 復習
【やってきた範囲】書B復習
100%
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】復習 もう1週間
【やってきた範囲】復習
95%
心情表現に気づかず出来事の流れを掴めないことがあったので、
表現を復習して出来事→心情→行動の流れを掴めるようにした
<高田メモ>
次はきめる!共通テスト→センター試験過去問と順に進んでいく
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-160復習
【やってきた範囲】1〜160 復習
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい 古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
95%
<高田メモ>残しておく
古典文法の助動詞は意味・接続・活用・意味の使い分けを言えるように
【参考書名】最短10時間で9割とれる古文スゴ技
【宿題範囲】5時間目~10時間目
【やってきた範囲】5〜9
90%
出来事と心情の流れから読み取る方法や、選択肢の正しい比較の仕方など正しいテクニックを学んだ
<高田メモ>
古文満点スゴ技→センター過去問
に進んでいきます
【参考書名】岡本たった3時間で漢文・句法
【宿題範囲】1週間で1冊
持ってなかったので、早覚え即答法とステップアップノートやりました
この2冊でもいいですか?
【参考書名】共通テストはこれだけ! 日本史B 演習編
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】復習
90%
【参考書名】きめる! 共通テスト日本史
【宿題範囲】共通テストはこれだけ! 日本史B 演習編と対応する範囲
【やってきた範囲】対応する範囲
100%
【参考書名】センター試験過去問 日本史
【宿題範囲】3年分
できませんでした
<高田メモ>
第一希望は都立大の都市環境学部、第二希望は埼玉大学の工学部に変更
→2次試験が数学・理科のみ(英語なし)
・7月後半から校舎で数学を受講していますが、実際定着率が良くなかったとのことで9月までは基礎問の復習を2回していました。
先週書いた過去問は日大レベルのものです
今の実力は、日大・東洋大過去問で7.5〜8割安定といったところです(来週突破できそうと言われています)
→突破しました
決めるⅠAⅡBとキャンパスⅠAⅡB始めました
<共通テスト現状の平均点>目標:70%
英語R:35
英語L:45
数①:55
数②:57
国語:
社①:65
理①物理:75
理②化学:65
【志望校】九州大学
【学年】既卒
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章 復習
【やってきた範囲】1-3章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習1-10
【定着率】100%
<高田メモ>
ルールズ3→英文解釈ポラリス→国公立長文can pass
今後も英語長文の振り返りを適宜お願いいたします!
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesoon 総復習/テーマ別文例90
【やってきた範囲】復習(11-15)
【定着率】100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング自由英作編
【宿題範囲】第1部+第2部3-8
【やってきた範囲】第1部+第2部3-5
【定着率】100%
前回に比べると、わかりやすい文章を書けました。
しかし、かなり時間がかかってしまっているので、もう少し時間を削れるように、今後も練習を続けていこうと思います。
<高田メモ>
現状:日大レベル高得点突破
国公立の参考書入る前に解釈力強化
【参考書名】数学Ⅲ 重要事項完全習得編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】復習(45-50)
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略 数学1A2B 基礎編
【宿題範囲】苦手分野を決めて1週間でやってみる
【やってきた範囲】今週はできませんでした
【定着率】
<高田メモ>
やった範囲:二次関数、数と式、集合と命題、場合の数と確率、整数、図形の性質、数列、ベクトル、式と証明、三角関数
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】141-150+苦手分野 復習 1日6問
【やってきた範囲】141-150
【定着率】100%
前回と同様、微積分の分野だったのでほぼ問題なく進みました。
【参考書名】良問の風
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】今週はできませんでした
【定着率】
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】復習82-91
【やってきた範囲】復習82-91
【定着率】100%
【参考書名】名問の森(力学熱、波動Ⅰ編)
【宿題範囲】18-25 1日2問
【やってきた範囲】今週はできませんでした
【定着率】
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 9章~11章(全17章)
【やってきた範囲】9章
【定着率】100%
【参考書名】センター国語 現代文 ※共通テスト飛ばす
【宿題範囲】3年分
【初見正答率】2016年 84%(評論:42/50,小説:42/50)
2015年 82%(評論:46/50,小説:36/50)
前回同様、おおよそ問題なく解き進めることができました。
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315 1日30個
【やってきた範囲】1-30
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
【参考書名】漢文ステップアップノート
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
【参考書名】センター試験 過去問 漢文
【宿題範囲】3年分
【初見正答率】2020年 100%
2019年 78%
語句の意味が問われている問題について、文脈でなんとなく選んでしまいましたが、解答を見てみたら以前に見たことのあるものだとそこで気づきました。
かなり悔しかったので、語句の復習についてもより力を入れようと思います。
【参考書名】共通テスト集中講義 倫理/政治経済
【宿題範囲】復習 21-40
【やってきた範囲】復習 21-35
【定着率】100%
※『蔭山の共通テスト倫理』蔭山の共通テスト政治経済』を読み込む。
<方針>
社会 倫理政経
物理よりは国語優先でOKです!
<共通テスト現状の平均点>目標:85%
英語R:68
英語L:80
数①:77
数②:78
国語:159
倫政:56
物理:83
化学:74
日曜日の九大実践模試でかなり久々に遠出をしたためか、今週は若干体調を崩してしまい、課題がなかなか進みませんでした。
また少しすると九大オープンなどの模試が続くので、これ以上体調が悪くならないように気をつけて生活しようと思います。
【志望校】大阪大学、神戸大学、大阪公立大学
【学年】高1
【宿題の状況や悩んでいること、困っているとこ】
私向けの武田塾の宿題はそれぞれどれくらいの時間をかけてやるべきかを教えてほしいです。
今週の宿題です。
<参考動画>
学校の無駄を省く勉強法
https://youtu.be/2L6YP7RDdI0?si=o4EnxPnKMYh6lXLP
<宿題>
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】101-300 1日50個
【やってきた範囲】101-300
【定着率】85%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第11講~第20講 1日3講
各テーマの説明ができるまで読み込む
できるなら25講まで
【やってきた範囲】第11構~第17構
【定着率】90%
<高田メモ>報告時も消さずに残す
https://youtu.be/nCz_xIAY30k?si=KTV43YtTQgUyljBO
<方針>報告時も消さずに残す
・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
→高校英文法基礎パターンドリル
→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく
の順で進めます。
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章 数と式 終わらせる
【やってきた範囲】1章 数と式
【定着率】90%
↓↓
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章 数と式 ※次回からでOK
<方針>報告時も消さずに残す
数学は章ごとに、入門→基礎問と進めます。
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】61-260 1日50個
【やってきた範囲】61-260
【定着率】80%
【参考書名】ゼロから覚醒はじめよう現代文
【宿題範囲】今週 終わらせる
【やってきた範囲】一冊終わらせた
【定着率】85%
<方針>報告時も消さずに残す
ゼロから覚醒→東進 新・レベル別問題集1→船口最強の現代文
<最初に見て欲しい動画>※定着するまでは残しておいてください
このやり方でやりましょう!!
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうすべきか
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
【志望校】国公立大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章
【やってきた範囲】1-3章
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20復習
【やってきた範囲】1-20復習
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day11-15
【やってきた範囲】day11-15
【定着率】95%
制限時間意識したら、解けないことがあったので、1回目は型通り、2回目は制限時間を意識して解きました。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 1-24 2周目+テーマ別例1-24
【やってきた範囲】lesson1-24 2周目+テーマ別例1-24
【定着率】90%
【参考書名】決める!共通テスト数学ⅠA2B
【宿題範囲】1周目
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】
【参考書名】船口の現代文記述トレーニング
【宿題範囲】1-3テーマ
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】入試漢字マスター
1800
【宿題範囲】書きB 復習
【やってきた範囲】書B復習
【定着率】95%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】4-6
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】漢文ステップアップノート
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90
【参考書名】共通テスト集中講義
倫理+政治経済
【宿題範囲】 倫理復習+政治経済
【やってきた範囲】
【定着率】
【参考書名】 共通テストはこれだけ! 日本史B 演習編
【宿題範囲】 復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
【参考書名】短期攻略 共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】 復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】70%
まだ後1週間欲しいです。
【参考書名】 生物基礎必修整理ノート
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】95%
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
今週は模試と模試の復習で時間を使い、参考書の時間が少なくなってしまいました。
志望大学を今後の負担とか、合格の可能性が少しでも高いとこを考えて、大阪公立大学の経済学部にしたいです!
社会は倫政から倫理にする予定です。
よろしくお願いします。
<共通テスト現状の平均点>目標:80%
英語R:70%
英語L:80%
数①:60%
数②:50%
国語:65%
日本史:70%
倫理:
化学基礎:60%
生物基礎:60%
【志望校】神戸大学
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 やり直し
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】51-60,1-10章
【やってきた範囲】51〜60章
【参考書名】英語長文plus 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】復習
【参考書名】神戸大学の英語15か年
【宿題範囲】長文2年分
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】ブライトステージ
【宿題範囲】語法・イディオム 復習
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】英作文ハイパートレーニング
【宿題範囲】lesson41~64 テーマ別文例41-60
【やってきた範囲】できなかった
<高田メモ>
テーマ列文例の例文暗記も必ず取り組んでください!そちらの達成範囲についても共有お願いします!
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学ⅠAⅡB
【宿題範囲】29-44 1日4題
【やってきた範囲】29〜32
【定着率】95%
<方針メモ>
実戦力向上編→岡山大7割→CanPass
【参考書名】現代文読解力の開発講座(要約も)
【宿題範囲】2周目7-10
【やってきた範囲】出来なかった
<高田メモ>
開発講座復習したら船口記述式トレーニング
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】総復習 復習
【やってきた範囲】300〜351 1〜50
【定着率】95%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】6-8
【やってきた範囲】出来なかった。
<高田メモ>
古文の読み方
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】漢文ステップアップノート
【宿題範囲】総復習 1日1テーマ
【やってきた範囲】1日1テーマ
【定着率】95%
だんだん定着してきた。
【参考書名】大学入学共通テスト 倫理 集中講義
【宿題範囲】2週間で1周 2週間目
【やってきた範囲】日本思想、西洋思想
【定着率】85%
まだ、完璧に覚えきれていない。
もう一度繰り返して覚えていきたい。
【参考書名】蔭山の共通テスト 倫理
【宿題範囲】集中講義の該当範囲
【やってきた範囲】上と同じ
【定着率】85%
まだ、忘れていることが多かった。
【参考書名】時代と流れで覚える! 日本史B用語
【宿題範囲】これだけと並行して復習
※ 金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本 併読
【やってきた範囲】戦時中、戦後
(定着率)85%
だいぶ定着してきた気がする。時系列を意識しながら覚えることができた。
【参考書名】共通テストこれだけ日本史B演習
【宿題範囲】3週間で1周 2週間目
【やってきた範囲】間違ったところ、戦時中
【定着率】95%
【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】復習 2周目
↓↓
【参考書名】生物基礎 満点のコツ
【宿題範囲】2週間で1冊 2週間目
【やってきた範囲】植生、生態系
【定着率】95%
肝臓と腎臓の働き学校混ざってしまう時があったので整理することができた。
【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】2周目
※きめる共通テスト化学基礎と並行
【参考書名】化学基礎 満点のコツ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
<過去問>
共通テスト化学基礎・生物基礎 過去問1年分ずつ
<共通テスト現状の平均点>目標:77%
英語R:
英語L:
数①:
数②:
国語:140点、評論と漢文の失点が高かった
まだ、句法の不足を感じた。
社①:
社②:
生物基礎:35% 植物のところがまだ覚えきれていないところがあった。計算問題では少しずつ失点しているのでそこを無くしていきたい。
化学基礎:32%
酸化還元の問題がまだ定着していなかった。
数学と英語が全然できてないので心配になってきた。
<方針>消さずに残す
共通テスト科目優先で80%突破を目標にしましょう
英語・数学の実力ついてきたので、共通テスト科目をメインで進めましょう。
社会→理科基礎の順で、英数終わらないのはOKです
現状、日本史60 理科基礎70% 倫理政治経済は政治経済 修了。
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題111-150 1日10問
【やった範囲】例題111-150
【定着率】100%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】301-420+621-700 1日100
【やった範囲】301-350+621-770
【定着率】97%
<高田メモ>
421-620はやった
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】総復習
できてません。
【参考書名】高校英文読解ひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-16テーマ 1日4テーマ
【やった範囲】8テーマ
【定着率】100%
<高田メモ>
大岩 卒業試験 動画
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw?si=HBuGnuOrUFZxPNI_
方針:大岩→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく
【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】第2部3-最後
【やった範囲⠀】8講だけできてません
【定着率】80%
5講6講が理解にめちゃくちゃ時間がかかってしまいました。まだ、口頭で説明できるまで理解はできていません。なので今週は8講と復習をしたいです。
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-800 1日100個
【やった範囲】401-602
【定着率】100%
田村で出てくる単語とこの教材の単語が結びついて、この教材の大切さがわかりました。
今週の日曜日から1週間学校行事でスマホも使えないので、今週の日曜日までの分と帰ってきてからの再来週の水曜日までの分を出して頂きたいです。
【模試結果】
前回受けたプライムステージ模試は思うように結果が出なくて、周りの友達と国語だけで80点くらい差がついてしまって、とても悔しいです。自分は、基礎からコツコツ積み上げていって周りの友達を国語で点差をつけられるくらいまで得意にしたいです!!!
大阪公立大学志望
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】4章
【定着率】70%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-60章 復習
【定着率】95%
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-12 復習 SVOC振り+音読
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】3-8 1日1文
【達成率】3-8
【定着率】85%
<高田メモ>
長文の動画
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
長文チェックリスト(動画の概要欄参照)
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
今後もチェックリスト参考に適宜振り返りをお願いします!
スピードは現時点で気にしなくてOKです!
まずは「精読」にこだわりましょう!
【参考書名】数Ⅲ 重要事項完全習得編
【宿題範囲】復習
【達成率】微分、積分の応用
【定着率】90%
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題1-24 1日6題
【達成率】例題1-24 1日6題
【定着率】100%
全問正解でやり直さずにすんだ。
【参考書名】短期攻略共通テスト 数学1A・数学2B
【宿題範囲】1分野 強化
【達成率】数学2B 数列
【定着率】95%
数学1Aは昨日届いたので、まだできてません。
やった分野:今後ここにメモしていく
数列
<高田メモ>
今後の方針
数Ⅲ重要事項完全習得編→文系数学重要事項編+共通テスト対策(分野別に進める)
【参考書名】合格る計算or教科書傍用問題集(4STEP等)
【宿題範囲】微分・積分の計算練習 1日30分目安
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 12-14章
【達成率】4-14
【定着率】80%
化学の模試の点数が悪かったので、宿題範囲外の理論化学もやりました。
圧力の問題が苦手で、そこを重点的にやりました。
※化学 余裕あるので後回しでOKです
<高田メモ>
4,5章終わってる
【参考書名】生物必修整理ノート
【宿題範囲】復習 苦手分野
【達成率】神経の分野
<高田メモ>
次回、センター試験過去問 生物 過去問1年分
60点
知識よりも国語力が必要
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315 1日30個
【定着率】85%
1-200までは100%でした。
【参考書名】センター試験 古文 過去問
【宿題範囲】2年分
35点、50点
点数が上がっていて、問題形式に慣れてきているのを感じた。
【参考書名】岡本たった3時間で漢文
【宿題範囲】2週間で終わらせる 2週間目
【達成率】100%
【定着率】95%
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-4テーマ
【定着率】100%
<共通テスト現状の平均点>目標:%
英語R:50点
英語L:60点
数①:40点
数②:70点
国語:135点 現文78点、古文45点、漢文13点
社 政治経済:32点
理 科学 25点
理 生物:65点
【志望校】国立大学文系
【学年】2年
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400 1日100個
【やってきた範囲】1-400
【定着率】100%
今週は最初の単語で既に定着しているものがほとんどだったため時間がかからなかったけれど、
来週以降は馴染みがあまりない単語がかなり多いと思うので、どれだけ時間がかかるか心配です
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-20章 1日5章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】100%
速読英熟語が入っているアプリを併用することでスムーズにできた
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
初見正答率 68%
【定着率】80%
<高田メモ>報告時も消さずに残してください
次回、300問中初見の正答率を教えてください。
英文法ポラリス1は終わっている。
ファイナル演習で実力チェック→肘井 必修→入門英文問題精講 と進む予定
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題1-40 1日10問
【やってきた範囲】
【定着率】100%
入門1Aが終わっていたせいか、以前にやった時よりは躓かずに解けたけれど、絶対値の理解が弱いと感じました。
<高田メモ>
入門問題精講 1Aは終わっている
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-400 1日100個
【やってきた範囲】1-400
【定着率】80%
最初どう進めていいのかわかりませんでした。
今週の宿題の中で一番悩みました。
今回は言葉を見てイメージがすぐに湧くまで復習するようにしましたが、どのような方法が正しいのでしょうか?
【参考書名】こわくない国語 文章の読解
【宿題範囲】出る問①~出る問⑩
【やってきた範囲】①~⑩
【定着率】80%
抜き出しや記号問題はほぼできたけれど、記述がほとんどできていなかった
高三
神戸大学志望
今週の宿題をお送りします。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】3章-4章 復習
定着率95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1〜60章 復習
定着率 100%
スラスラと作業のように言えるようになりました。
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】3〜6 1日1文 音読10回
やってきた範囲 3〜4
定着率 100%
内容は読めるし、svoc 振りも出来ていますが、問題の解き方出会ったり、内容の整理に時間がかかってしまうという課題があります。
自分はこれらは今のまま数をこなしてその都度解説で解き方を学んでいこうと思ってますが、大丈夫でしょうか?
また、勉強時間が足りないため、構文を振るのは訳せなかった所だけでよろしいでしょうか?
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 55〜最後まで 1日6文/テーマ別文例 1-24
定着率 どちらとも100%
テーマ別文例の覚え方を感覚的に理解してきました。
日本語を言われたら即答出来るまで仕上げられて、似た文の言い換えも出来るようになったのは良かったです。
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1〜315
定着率100%
イメージも覚えてきて、文中で出てきたら意訳出来るようになってきました。
【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】1〜6
やってきた範囲 1〜3
定着率100%
ポラリス1のように詰まる事がほとんどなく読めていて、少し古文常識が必要で考える問題があり、そこで苦戦したが解答解説を読み込み理解しました。
<高田メモ>
古文の読み方
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】岡本3時間で漢文の句法がわかる本
【宿題範囲】1冊全範囲 復習
定着率95%
自分では一問一答も言えるようになったし、理論的に説明も出来るので、大丈夫だろうと思います。
しかし、ミニブックの重要語句の漢字の読みや意味を間違えてしまう事もあるのですが、空き時間などで、次の参考書と併用して覚えていけば良いですか?
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】今週の残り+最後まで 2周目
定着率95%
<高田メモ>
要約も行う
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
定着率100%
【参考書名】文系の数学 実践力向上編
【宿題範囲】例題 復習+演習問題 1-32 1日8問
やれてない
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】1日2テーマ 30分目安
定着率 100%
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B
【宿題範囲】41〜60 2周目
定着率100%
自転車通学中に勉強出来ないので、茂木先生のYouTubeの音声授業で復習しながら登校して、世界史に触れる時間を増やしたら定着度が上がりました。
※『茂木誠の世界史面白いほど』を併読
【参考書名】倫理、政治経済の集中講義
【宿題範囲】倫理 1-24
※該当範囲の共通テスト蔭山 倫理+政治経済を読む
やれてない
【参考書名】田部の生物基礎 はじめからていねいに
【宿題範囲】復習 1週間
定着率95%
一問一答ではしっかりと答えられて、図やグラフも覚えられたので良かったです。
<高田メモ>
生物 次『生物 満点のコツ』
漢文 次『漢文ステップアップノート10』
理科基礎もう一個なんですか?
『きめる』か『はじてい』を用意してください
化学基礎で「きめる」を用意しました。
<全体方針>
共通テスト科目を優先して取り組んでください。
スマホが壊れてて先週は遅れてませんでした。
神戸大模試を受けてきて、現代文は解説通りに内容理解できていたが、記述の仕方で部分点という感じです。
古文は内容はある程度合っていて、文法問題は完璧でしたが、和訳では少し間違ってしまいました。
数学は最近やれていなくて大問一つも完答できませんでした。
英語は長文特に和訳は出来ていて難しい所を訳せるのが、情報処理が遅く、難しい内容だったので、時間内に頭で整理出来ませんでした。
英作はハイパートレーニングの文法説明部分のところはやり込んでいたので、間違えてないと思いますが、テーマ別文例90をまだやり込めてないのからか、すぐに使える表現を出せませんでした。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学Ⅲ
【宿題範囲】46-60 100%
【参考書名】短期攻略 共通テスト数学1A2B
【宿題範囲】苦手な分野
<高田メモ>残しておいてください。
やった分野:ベクトル
【参考書名】良問の風
【宿題範囲】58-65 100%
【参考書名】重要問題集 A問題
【宿題範囲】有機 2週間目 90%
【参考書名】鎌田の有機化学の講義 Doシリーズ
【宿題範囲】別冊で有機化学の暗記事項 90%
【参考書名】古文単語
【宿題範囲】16-100 100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】11-15 100%
【参考書名】早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ1-2 100%
感想
数学は式と曲線の範囲を行った。
この分野はグラフの基本形の公式を理解すればあとは1a2bの知識で座標等を求めて上げればあまり困ることはなかった。
今週で数3キャンパスの一週目が終わったが、共通テストの対策と並行で適ぎ振り返りたい。
使い慣れていない分忘れそうで怖い。
共通テスト対策はベクトルの続きをおこなった。
前回同様テスト特有の空欄式導入型にまた少し慣れた。
ベクトルの照明を見返したりと良い学習になった。
良問の風は波の範囲を終わらせた。
干渉にかなり苦戦した。
今回センターを解いた58%。
光波も苦手であると理解したので意識して現象を腑に落として漆原を読み返しつつとき続けて良問の風にある光波は絶対に解けるものにした。
化学は有機の暗記をしつつ重問を解いた。
自分の有機プリントよりも載っているベンゼンの式は多かったので暗記する目星をつけて暗記作業を行った。
重問で出てきたベンゼンを探しどのような関係が他の物質とあるのか、特徴があるのかをまとめてある冊子に戻って確認したので頭によく残った。
自分に合うやり方だと感じた。
化学はセンター46%。
古典文法は助動詞に入った。
とにかく暗記している。
古典単語はひらがなをできる限り漢字に直してみたりイラストを見たりして印象に残すようにした。
漢文いがよみはひたすら暗記した
高二 一橋志望 初回です。
送り方これで合ってますか?
これからよろしくお願いします!
テストがあったのでしっかり出来ませんでした。あと英語だけでは勉強時間に余裕がありました。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400 1日100個
やってきた範囲1-400
定着率 100%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講~第12講 1日3テーマ
各章の説明できるまで取り組む
やってきた範囲 第0講~第12講
定着率 100%
<高田メモ>報告時も消さずに残す
大岩の英文法のやり方 動画
https://youtu.be/nCz_xIAY30k?si=ZB9Or7cg10_yoXUd
方針:大岩→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1
で進めていきます。
【参考書名】数学1A 基礎問題精講
【宿題範囲】例題1-30 1日15問
やってきた範囲 例題1-30
定着率 70%
<方針>
英語は毎日・数学は土日進める
・英単語を覚える方法
https://youtu.be/52l5YUd46rI
・一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/quWKG19_2Fo
間違えた問題があったときにどうすべきか
・4日進んで2日復習する方法
https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A
【志望校】京大
【学年】高二
定期考査があり、あまりできていません
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60章
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】13-16
【やってきた範囲】できていません
【定着率】
【参考書名】関正生の英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】98%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson21-40 1日5テーマ
【やってきた範囲】できていません
【定着率】
【参考書名】青チャート 数学Ⅲ
【宿題範囲】3章11 / 4章 12-13 コンパス3以上をやる
【やってきた範囲】できていません
【定着率】
<高田メモ>
1章 関数 1~2
2章 極限 3~6
3章 微分 7~11
4章 微分応用 12~18
5章 積分 19~26
6章 積分応用 27~30
【参考書名】合格る計算
【宿題範囲】微分 1日30分 計算練習
【やってきた範囲】1日30分 計算練習
【定着率】98%
<高田メモ>
今後の方針
青チャートコンパス345を進める
数学を優先して進めてくれると嬉しいです!
英語は十分進んでいるので
計算については下記の動画を参考に。
https://youtu.be/RTYLc_vHdB0?si=67XRQevRJ7c19Qt0
【志望校】法政理工
【学年】高3
宿題記録↓
月曜日までテスト期間であまり進ませることができませんでした。
また、日曜日に河合模試を受けたので結果が出次第、こちらにまた記入します。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-10章
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】21-33
【やってきた範囲】21-25
【定着率】100%
肘井を解くのに時間がすごくかかってしまいます。一つの単元を終えるまで1時間以上かかってしまいます。。
また、現時点では一週目の時に、発展問題は解いていないのですが、それでも大丈夫ですか?
<高田メモ>
今後、英語長文ルールズ1に入ります。
【参考書名】入門問題精講化学
【宿題範囲】107-142(有機全部)
【やってきた範囲】107-122
【定着率】90%
<高田メモ>
81-106はまだやってない
【参考書名】基礎問題精講数III
【宿題範囲】41-80
【やってきた範囲】41-50
【定着率】100%
<高田メモ>
極限と積分の範囲を先にやった
【参考書名】計算練習用:教科書傍用問題集
【宿題範囲】1日30分目安
教科書の問題集の計算部分は、すでにほぼ解き終わってしまったのですが、何か計算用の参考書を新しく買ったほうが良いですか??
高三 明治志望
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-60章 復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】英語長文The Rules3 SVOC振り+音読10回
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-6 SVOC振り+音読10回
やってきた範囲 1–3
比較的ルールズより長いので読むのがしんどくなってしまった。
少しずつ精読はできるようになった気がする。
88%
<高田メモ>
長文の勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
チェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】25-56(全56まで)
やってきた範囲 最後まで
倒置の文は意識的に読まないと気づきにくいなと思った。
<高田メモ>残してください
船口と同様、解き方の完全再現を
【参考書名】日東駒専・産近甲龍の現代文
【宿題範囲】17-20
やってきた範囲 17–20
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】復習
やってきた範囲 復習
【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
やってきた範囲 復習
【参考書名】センター古文過去問
【宿題範囲】3年分
やってきた範囲
2020 77%
古文はたくさ読んでいくと自信がつきそう。
年数が足らなくなったので「日東駒専・産近甲龍の古文」をしました。
10/11報告 2019年度 84%
<高田メモ>
古文読解 コツ
https://youtu.be/e_AguoTyTq8
古文読解
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】基礎問題精講数学1A 2B
【宿題範囲】復習+演習問題
やってきた範囲 ベクトルの演習問題
【参考書名】大学入試絶対に落とせない必須101題
【宿題範囲】復習 1日10題
やってき範囲 復習
【参考書名】黄チャート
【宿題範囲】苦手分野
やってきた範囲 ベクトルの範囲
<過去問>
日東駒専レベル 数学1年分 自己採点結果も報告
やってきた範囲2023 70%
ベクトルの問題で図形書いたら一瞬のもんだいを落としてしまった。
ケアレスミスをなくしていくとさらに取れそう。
17日からコロナになってしまいました。
<高田メモ>
日東駒専、産近甲龍過去問で7割以上で安定してきたらMARCHレベルの参考書に進みます!
広島大学
高校3年生
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】401-800 1日100語
【やってきた範囲】401〜800
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 ※熟語のみ
【宿題範囲】21-40章 1日5章
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】11-12
【やってきた範囲】11〜12
【定着率】100%
コピーしてSVOC振りもする
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1〜4
【定着率】90%
⚫︎ルールズ2に入ってからわからない単語がめっちゃ増えました。
単語がわからなくてよく意味がわからない文がありました。ちゃんとわからなかった単語をまとめて何回も見直します。
<高田メモ>報告時も消さずに残してください。
ルールズ1→ルールズ2→1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題49-96 1日12題
【やってきた範囲】49〜96
【定着率】100%
⚫︎前言われた通り問題みたらぱっと解けるように頑張りました。
<高田メモ>消さずに残してください
受験で使用するのは1Aのみ
基礎問1A →短期攻略 数学1A 基礎編
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】21-40章 1日10章
【やってきた範囲】21〜40
【定着率】100%
⚫︎すごい世界史が不安になってしまいます。
授業もまだ終わってないし足引っ張ってるので、宿題範囲は完璧にしていけるようにします。
※きめる!共通テスト世界史をあわせて読む
<基本方針>消さずに残す
平日は英語と数学
土日は英語と数学に加えて世界史
⚫︎武庫川女子大学の公募推薦を11月4日5日に受ける予定です。
過去問を解いていたんですけど、配点がかかれていなくて大体国語が75%数学が64%くらいの正答率でした。
どれくらい取れば合格ラインなのかよくわからないのですが、過去問をいっぱい解いておいた方がいいですよね?
以下は余裕があれば進める。やらなくても全然OKです。
~他の共通テスト科目~
現代文:きめる!共通テスト現代文
古文:古文単語250+やさしくわかりやすい古典文法
漢文:センター試験 漢文 過去問
生物基礎:きめる!生物基礎 復習して、生物基礎満点のコツ
地学基礎:きめる!地学基礎 復習して、短期攻略 共通テスト
⚫︎決める現代文と生物基礎満点コツをやりました。
来週に共通テスト模試があるので国語と理科科目もやっていきたいです。