【志望校】県立広島大学地域創生学部経営志向
【学年】高2

【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-600復習 1日150個
【やってきた範囲】1-600復習 1日150個
【正答率】97%
adopt採用するやadapt適応するなど似たような単語があり何回覚えてもすぐにどっちかがわからなくなります…似たような単語を覚えていくコツはありますか

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】なし
【正答率】なし

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】1-200問 初見正答率を報告 
【やってきた範囲】1-200問
【正答率】74%
全然点数が取れてなくてどこかの範囲ができてないのではなく、全体的にちょっとずつ間違えており、間違えた問題も解説を見て白ポラリスに書いてあったことだと気づいた問題だった。もちろんは間違えた問題は理由付きで一問一問答えられるようにはしました。

<高田メモ>

今後の方針

パターンドリル→英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習編→動画でわかる英文法

【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章 複素数と方程式/3章 図形と方程式の半分
【やってきた範囲】2章 複素数と方程式/3章 図形と方程式の半分
【正答率】100%
重心の公式はx,yそれぞれの平均など今まで文字や数字で覚えていたものが公式の成り立ちを知ることで丸暗記ではなくなったため図形と方程式は公式が多い単元だがわかりやすく理解できた。前の単元で式と式を割り算するとき係数だけ書き出して割り算するほうがわかりやすく早く解けると書かれてあったのですがそのやり方だと僕は計算ミスが多く、正直文字も置いて解いたほうがわかりやすいです。
やっぱり共通テストのことを考えると係数だけのほうがいいのでしょうか

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】STEP2-⑦~⑩+総復習
【やってきた範囲】STEP2-⑦~⑧
【正答率】100%
問題を解き、解説を読み、閉じて説明することができた。図なども何も見ないで作れるようになり、「さて、ところで、では」は話題転換なので図などを再構築するということがわかり、わかりやすく読めるようになった。文章を読むとき抽象具体の把握や対比などは今まで習ったことを意識しながら読んでいるおかげで内容を深く理解でき、少しずつ問題の初見正答率が上がっているのですがいつも6割ぐらいです。いつから初見正答率を気にするべきですか

【参考書名】 入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題A,B
【やってきた範囲】なし
【正答率】なし
入試現代文のアクセス基本編はどのようなやり方で進めていけばよいですか

<高田メモ>

新現代文レベル別1→船口の最強の現代文→入試アクセス基本編

船口のやりかた 手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】501-700復習
【やってきた範囲】501-700復習
【正答率】98%
喋りながら説明していたらまた喉を痛めて声が出にくいです。勉強中マスクをちゃんと付け、加湿器をつけて部屋の湿度を常に60%に保つようにしていて毎週部屋を掃除し、換気も一時間に一回しているのですがどうしてでしょうか
先生に言われた通りなるべく小さな声で説明しているのですがやっぱり集中すると無意識に大きな声で説明してしまいます…
すいません長くなってしまって…よろしくお願いします