GWは空き時間はほぼ勉強に費やすようにしましたが、模試と進学説明会に参加していた関係で一部できませんでした。
全統共テ模試結果
数学① 68点
数学② 75点
物理 77点
化学 55点
他の教科はまだ採点できてません
化学が計算問題と知識問題が入り組んでいて、さらに文章量も多かったため、頭が混乱して得点できませんでした。
復習は主に化学と、出題傾向と答え方を知る目的で地理に重点をおきました。(できなかった問題の復習を先にやったが、全体の採点はまだしていない)
次週の勉強時間 週45時間(全統記述模試があるため)
【学年】高3
【志望校】東北大理学部
【参考書名】システム英単語 全範囲を周回
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】9-16章
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】38-74章 100%
【参考書名】ハイトレ英作文 lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】lesson36-55
できませんでした。
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-6 1日1文 音読復習
【やった範囲】1-5
各長文を最初に読んだときは何回か訳のページを確認していましたが、そのあと5回読んで、一発で内容を理解できるようにしました。
<過去問>
筑波大学英語過去問1年分 正答率と振り返りを報告 できませんでした
《今後の方針》
2025/02/20更新:キャンパス→記述式→言い換えと対比 着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー言い換えと対比で解くー
数学の日大レベルクリア、良問を進める
【参考書名】良問問題集300
【宿題範囲】206-229
【やった範囲】206-229(レベルアップ除く)100%
数3をやるのは2,3ヶ月ぶりだったため、極限の確認問題で計算ミスを連発しました。(特に分子の有理化で)そこで合格る計算の苦手な計算を練習してから、必須問題に挑んで、100%まで復習しました。
【参考書名】合格る計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習
やった範囲 発散の速さ、無理関数の極限 100%
方針:
基礎問3C、良問1A2B範囲完了 日大理系数学もクリア
1A2B範囲復習→良問3C範囲に入る
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】5-8章まで復習
【参考書名】化学全レベル問題集②
【宿題範囲】3章 物質の変化 初見正答率報告
【やった範囲】まだできてません
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でいったんSTOP
リードライト復習→全レベル②を進める
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】なし
【参考書名】物理 リードα
【宿題範囲】波動の範囲
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】波動全範囲 初見正答率報告
【やった範囲】波すべて 初見86%(33/38問)
一部を除いて定形問題が多く、安定して正解できました。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
<物理開始時の状況>※3/5時点
電磁気の前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本例題をやりこみ、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。