【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部
【使える時間】木、金4時間ほど それ以外10時間(祝日)

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきています。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-8章復習
【やってきた範囲】1-8章
【定着率】100%
【反省】問題なく解けている前より早く解けるようになっていると感じる。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語長文
【宿題範囲】9-11
【やってきた範囲】9ー11
【定着率】94%
【反省】正答率9,11が6割3分、10は7割ほど時間制限は3,4分ほどオーバーしていた。1回読み終わった時点で大まかな内容は掴めているが設問ごとに詳しく完璧に答えるのは難しく設問の該当範囲に目星をつけていく方法で解いていた。
内容理解の選択問題などは問題なく解けている。和訳は一部beingの省略がある分詞構文などに気づかずにミスをしていた。全体的に和訳の減点、前置詞や単語の並び替えでのミスが目立つ

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-48
【やってきた範囲】33ー48
【定着率】96%
【反省】同等比較で2つあるasの意味をそれぞれ確認して元の意味から比較を考えることが出来た。今までasの中身をそこまで意識していなかった分役に立つ情報を得たと感じる。最上級の言い換えなどvintageで多少やっていた範囲の復習にもなった。
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】278-300
【やってきた範囲】278ー300
【定着率】90%
【反省】必須問題までは断面を考えて立体の体積を求める積分など少々苦手なものも解けていたがレベルアップ問題での媒介変数表示のされた図形が条件にある問題などで、微分して概形もとめても対称性などを上手く利用できずにできないことや、積分の近似など式変形や組み立てにて工夫が必要になってくる問題が厳しい。

【参考書名】チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】適宜必要あれば
<高田メモ>
複素数平面終わったら入門基礎問1周完了。→日大数学8割突破→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】9-12復習
【やってきた範囲】9ー12
【定着率】100%
【反省】きちんと計算の基礎をできている。

【参考書名】物理入門問題精講
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】93%
【反省】力学やその他大半の単元は問題なかったが電気がやった時よりあまりやっていなかったところで抜けが

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】94%
【反省】入門のように力学、その他の分野は安定して解けていたが電磁気での公式抜けや、回路の計算の不手際があった。少しやらない期間があっただけで抜けができてしまうところが多い。
<過去問>
日大物理2年分 正答率と振り返りを報告
【日大 2023】(解答が見つからない年度があったため飛び飛びです)
大門1 運動 4/5 大門2 音 3/5
大門3 熱 4/5
大門4 電気 2/5
大門5光電効果 5/5
【日大 2019】
大門1 小問集合 8/11
大門2 力学 4/6
大門3 電磁気 2/6
光電効果など原子の範囲も安定してきた。やはり波と電気が課題。熱では与えた熱量の換算を間違えて熱効率を落としてしまうことが多い。電磁気公式が多く問題を見た時まず何をするかが分からなくなってしまうなど少しやらないだけですぐにできないところができてしまった。まだ頭の中でまとまりきっていないのかもしれない。来週は祝日で時間が少々取れるので基礎門で電気等をやる前に最後に電磁気をガッツリやる時間を取らせて頂きたいです

【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】いったんSTOP

【参考書名】宇宙一わかりやすい物理
【宿題範囲】該当範囲をよく読む

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9ー10
【定着率】95%
【反省】オストワルト法や接触法など手順を踏んでいく反応やそれぞれハロゲン単体の特徴などは大半覚えきれている。ただ弱酸の遊離などの条件に気づかないことや酸化還元反応でのミスが目立った。以前からやっている内容なのでしっかりと見抜けるようにしたい。