【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】501-1000
【やってきた範囲】501-1000
【定着度】90% パート3,4を重点的にやっていたため、かなり抜けている部分があり、完璧になるように回した。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter3-4~5-4までを動画のやり方
  【やってきた範囲】3-4〰️5-4
【定着度】85% もう何周かしましたが、講義でのところに書かれてある内容はほぼ覚えられていましたが、演習にしかないような新知識は結構忘れていました。また、抜けていた知識は大岩に一回戻って復習したりもしました。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル

【参考書名】柳生のゼロから覚醒はじめよう現代文
【宿題範囲】第4講~第6講
  【やってきた範囲】第4講〜第6講
 現代文が感覚ではなく、論理的に読めるようになった気がした。

使い方

https://youtu.be/w-qFIPf8yos?si=0vCZGtRDfVhCLHIL

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-300
【やってきた範囲】101-300 質問なんですが、どれもなんとなく知っている単語でふわぁとはその単語の意味を説明できるのですがこのような単語を覚えたという基準はなんでしょうか。
【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK) 特になければ古文単語315を推奨
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80 以前から学校の単語テストなどもあったためかなりできてました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-4復習、5-8
【やってきた範囲】1-4復習、5-8
学校で配られた古典文法の問題集を以前やっていたため今のところ特に問題はないです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れでやる範囲と同じところを併読

【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】1-8 空欄を暗記
  【やってきた範囲】1-4 金谷先生の参考書と併読して進めていったが途中で学校で配られた授業プリントもプラスαで併読していったら、学校で習った内容が結構深く終わり切りませんでした。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs