【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)
【今週武田塾の宿題に使える時間】
学校の日→8時間
休日の日→10ー12時間
・今週記述模試があるので7割を目標にして頑張ります。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。
【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章復習
【やった範囲】17-21章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】テーマ別文例90 21-60
【やった範囲】テーマ別文例90 21-60
【定着率】94%
・テーマ別文例を覚えるのにやや苦戦気味です。別冊の方は日本語を見て名詞節を作ったり比較などを前より使いこなせていると感じた。
【参考書名】 全レベル問題集英語長文6
【宿題範囲】9-10
【やった範囲】
英文9(東工大):4/7
英文10(横国):4.5/7
【定着率】100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えられた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見の単語の推測
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→全体的には理解できるが、知らない単語の所のりかいがあまい。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題に答えられた?→lesson10の独特な問題に少し苦戦した。
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・与えられた長文の中から要点をまとめてうまく段落ごとに要約をしていく力やこの長文が伝えたいことは何なのか明確にする力が必要。専門的な単語や固有名詞、人物が出てきた時にそこを重点的に読んでいくことが大切。
【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1ー2
※月曜日に届いたのであまりできませんでした。
【正答率】(大門5形式の問題)
・lesson1:9/15
・lesson2:15/15
【原因分析&反省】
・本文の内容理解にはそこまで問題がないと感じたが、本文と解答の選択肢の言い換えによって選択肢から答えを見つけるのが苦手だと気づいた。
・lesson2から1ヶ月で攻略の視線の型をもう一度見直して解いてみると満点が取れたので他の大門でも同じように取り組んで安定させたい。
【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】今週はレベル別③優先
【やった範囲】
・共通テストリスニング
【初見正答率】
【共通テストリスニング正答率】
・大門1:25/25(7/7)
・大門2:16/16(4/4)
・大門3:15/18(5/6)
・大門4:10/14(5/6)
・大門5:10/15(3/5)
・大門6:11/14(3/4)
・合計:85/100
【反省】
・大門5、6以外は少しずつだが安定するようにはなってきた。しかし、大門5と大門6に関しては回答に確信がないまま答えてしまうものが少しあるので1ヶ月で攻略でもう一度どのように聞いて答えればいいかの復習をしました。
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング
その他:共通テストリスニング 完了
【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】極限 1ー2限
【定着率】100%
・問題なく解けている。
【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】極限 微分
【定着率】100%
・三角関数の極限が苦手だったのと微分の計算スピードをあげることが出来た。
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題217-246
【やった範囲】例題217-230
【定着率】96%
・微分のレベルアップ問題が難しかった。与えられた条件からどのように微分を活用したり、微分を活用してどのような事が言えるのかの理解が大事だと感じた。微積が難しくなっても対応できる応用力を身につけなければならないと感じる。
<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める
《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】5-6章 A問題のみ
【やった範囲】5ー6章 A問題のみ
【定着率】96%
・苦手な溶解度の分野ではあったがトライイットを活用して解き方の再確認を行った。知識は定着してきているが初めて向き合う問題にどのような考え方を使えるかの思考力がまだ足りない。
※次週で理論の範囲を終わらせたいので次の宿題を7ー9章にして欲しいです!
【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
・問題なく覚えられている
【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機化学復習
【やった範囲】有機化学復習
【定着率】100%
・構造決定に利用できる条件やベンゼンからの反応のMAPが少しづつ書けるようになってきた。
<高田メモ>
有機無機を交互に復習
<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】熱分野 復習
【やった範囲】熱分野 復習
【定着率】100%
・内圧と大気圧と重力を考えて解く問題が苦手だったのでトライイットで復習しました。
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】熱 復習
【やった範囲】熱 復習
【定着率】100%
・選択肢を見る前にまず自分の答えを出してから見るようにして、確実に解けているか確認しながら取り組んだ。
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】熱分野で不安なところを追加で
【やった範囲】熱力学
【定着率】100%
・公式を上手く運用することができるように演習を取り組みました。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読&トライイット
【定着率】100%
・熱が苦手だったが一つ一つ公式の成り立ちや条件などを踏まえることで整理することができた。
【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】熱分野だけ3年分 点数も報告
【やった範囲】
・2015年ー2017年センター試験
【正答率】
【〇2015年センター試験正答率】
・10/15(2/3)
【〇2016年センター試験正答率】
・15/15(3/3)
【〇2017年センター試験正答率】
・10/15(2/3)
【反省&原因分析】
・熱力学では本質の理解ができてないと正解できないと感じたのでセンター試験を解いた後に講義系参考書で概念から学び直しました。熱が苦手から普通くらいにすることが出来たので良かった。
(質問)
・物理、化学で応用力が足りないと感じた場合、講義系参考書やトライイットまで戻る方がいいですか?
【共通テスト模試地理過去問】
・大門1(地図を用いた地理的技能):8/10
・大門2(世界と日本の自然環境):15/24
・大門3(世界と日本の産業):21/24
・大門4(東アジア・南アジアの地誌):12/24
・大門5(生口島の地域調査):18/18
・合計:74/100
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
〇情報50点
送信されました
に書く