【学年】高3
【志望校】東北大理学部
【参考書名】システム英単語全範囲を周回
【宿題範囲】 1-1200
【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】 1-8章
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-90復習
【やった範囲】1-90 100%
東北大の場合は、和文英訳の問題も出題されるので、表現のストックを増やす意味でも追加しています!
テーマ別の文例は例文暗記をしてください!
【参考書名】英語長文全レベル問題集6 ※長文演習として追加
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-2 100%
2の九州大学の問題の和訳問題でitの下に2つのthat(修飾のthatと強調構文のthat)があり取り違えて訳し間違えてしまい、見抜き方を復習しました。
<過去問>※優先
筑波大学英語過去問1年分正答率と振り返りを報告 できてません(代わりに全レベ6をやった)
《今後の方針》
2025/02/20更新: キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
数学の日大レベルクリア、良問を進める
【参考書名】良問問題集300
【宿題範囲】3C範囲まとめてない中心に総復習
【やった範囲】295-297 100%(今週は過去問を多くやったためあまりできてません)
【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習
理念:
基礎問3C、良問1A2B範囲完了日大理系数学もクリア
1A2B範囲復習→良問3C範囲に入る
【参考書名】新潟大理系数学過去問
1年分解して得点率振り返りを報告
やった過去問
1琉球大理系数学2023 80% 2つ計算ミスをしたが方針は全て思いついた
2茨城大理系数学2024 92% 計算ミスゼロ、複素数で1つ方針ミス
3新潟大理系数学2021 78% 計算ミスゼロ、微積とベクトル完答、他の図形と方程式、確率、複素数平面も半分以上正解
今までの失敗は基礎がないからなのかそれとも二次試験の解き方の姿勢が成っていなかったからなのかという謎を解決するため、ランクを落として琉球大の理系数学を、余計なことを考えず集中して解いてみました。また見直しをするときは問題を解くときと同じ量の労力をかけることも心がけました。すると約8割正答でき、その翌日に茨城大の過去問も解き計算ミスゼロ、ミス1問のみという成果を叩き出しました。さらにその翌日自信をつけた状態で新潟大理系数学に臨んだ結果、問題読解、計算ミスがなく、全ての大問で半分以上正答できました。やはり原因は後者だったようです。
【参考書名】リードライトノート化学
【タスク範囲】総復習
【参考書名】化学全レベル問題集②
【タスク範囲】総復習
【やった範囲】高分子すべて 初見9割
【参考書名】化学共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分分野分け正答率と振り返り報告
2024本試験 51/100点
同年追試験 69/100点
大問3の無機化学(非金属)、本試験大問1の溶液、浸透圧、追試験大問2の化学平衡などで所々失点していた。一方大問4有機化学、や追試験大問5の高分子の総合問題は正答率が良かった。
理論化学前半部分(溶液、化学平衡)での失点が目立ったため、来週はそこを中心に復習しようと思います。
また化学の共通テストは全く初見の物質や反応を扱い、1問で複数の異なる知識を使う総合問題も多く、リードライトで学んだ「定石」に落とし込むことが数学や物理に比べて難しいと感じているのですが、そこはどのようにしたら得点できるようになりますか?
<5/28報告>
初見正答率
4章22/27問 81% 5章脂肪族13/18問72%
次回以降リードライトの残りの範囲15章以降→全レベルの有機範囲の流れでございます
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【タスク範囲】併読
【参考書名】宇宙一思い出しやすい高校化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-10~3-1
<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でストップ
リードライト復習→全レベル②を進む
【参考書名】 物理入門問題精講
【宿題範囲】 電磁気範囲必要に検討おじて検討
【参考書名】物理リードα
【宿題範囲】適宜必要に応じて追加演習
【参考書名】全物理レベル問題集②
【宿題範囲】82-92(電磁気最後まで) 正答率報告
【やった範囲】82-92 初見85%
磁気は得意でかなりスムーズに進みました。来週は磁気範囲のテストがあり、平常点の多くを占める課題もあるためそちらに集中したいと考えてます。
【参考書名】物理のインプット講義
【課題範囲】磁気のパート最後まで
【やった範囲】コンデンサー(金属板、誘電体など)を復習
<物理発表時の状況>※3/5時点
電磁気前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本的な考え方をやり込み、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】164-243
(やった範囲)164-243 100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習17-32
【やった範囲】17-32 100%
富井で一通り復習してから取り組んだのですが、高2のときにやったときよりもスムーズに進み、問題の文章の訳が頭にパッと浮かぶようになりました。