今週の宿題をお送りします。
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間、土日10時間

共テ模試の結果が帰ってきたので写真を送っておきます。
【反省英語】読み切るには時間が足りず大門5までは完答できていたが大門6の物語、状況把握の問題が苦手でそこで点を大きく落としていた。まだ読み切るには時間が足りないためもう少し読むスピードをあげれるようにしたい。【反省数学】どの大門でも途中から誘導についていけず途中で間違えてしまっていた。得意な三角関数や指数関数についてはいつも通りできていたが、確率やベクトルなど不安定になりやすいもので一気に間違えてしまった。前から誘導に乗るのが苦手なふしがあるが今回はそれで焦ってしまいミスを重ねてしまった。複素数や2次式については知識が足りなかったところがあった。
【反省 物理化学】両方とも苦手な単元以外はかなり正解できていたが物理は波(音波、ドップラー)化学は化学平衡の単元でかなり点を落としてしまっていた。
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900 復習
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38章-74章
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】17-21章 復習
【やってきた範囲】17ー21
【定着率】svoo svo toなどの文型ごとに動詞を押さえることができている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】2周目lesson49-最後 テーマ別文例1-20
【やってきた範囲】lesson49ー最後
【定着率】例文から英作文の事項のポイントを意識しつつ冠詞などの条件を押さえるようにしました。

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】1ー2
【定着率】96%
【反省】正答率は1が7割弱ほど、2が6割。svocは見抜けていた。1は全て和訳問題で3つのうち2つは問題なく解けたがcould almostを意訳して欲しいところで直訳で日本語的にも違和感のあるものを書いてしまいミス。2では全体の意味は理解できていて、下線部記述はある程度解けていたが文章中の穴埋め問題で品詞を誤解してしまいミスを重ねてしまった。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】ストップ ※2章3まで終わっている

<過去問>
自信があれば名古屋大学 英語 1年分
自信がなければ筑波大学 英語 1年分
【やってきた範囲】名大2023年 英語
【正答率】大門1 6/11 大門2 11/17 大門3 9/16 大門4 4/10
(選択問題を個別に含めての割合です。選択問題の正答率は全体で6割ほどでした。和訳問題は半分ほどできていた。作文は回答と同じことを同じ文法で答えていたら正解にして部分ごとに採点した。)
【反省】時間制限はギリギリで大門3の英会話の穴埋めでの分からない用語が多く時間を多く取られた。文章の内容は単語の意味がわからないことが多々あったが大まかには読み取れていた。構文はほとんど見抜けていたが和訳の問題で間接疑問と関係代名詞のwhatを見抜くことができずに間違えてしまった。正答率自体は6割ほどで実際の配点が分かりませんが、選択問題の配点が低いと考えると、4,5割ほどは取れていると思います。今回は赤本を利用しました。

過去問データベース等を活用

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】レベルアップ中心に総復習
【やってきた範囲】レベルアップ中心
【定着率】97%
【反省】以前岡山の過去問で間違えたような格子点や図形系の部分を復習。格子点は先生などにコツを聞いて実験の必要性、やり方またグラフに置き換えるときの注意点など含めて意識してやるようにした。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】図形分野
もしくは
【参考書名】佐々木の数学の発想力が面白いほどみにつく本
【宿題範囲】一旦stop?

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限の発散などの条件を確認しつつ計算できた。

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】2018 数学
【正答率】66%
【反省】大門1の積分はかなり簡単で計算が少々複雑だったが問題なくできた。大門2の確率はある点まで何回の操作でたどり着けるかについての確率で確率漸化式を考える必要があり(2)の途中までしかとくことが出来なかった。大門3は虚数解に関する問題で複素平面を考える必要はなく式変形の工夫で突破できる所を無駄に複素で考えようとして上手く解けなかった。大門4は立体ベクトルで立体の円を切り取った半径までは理解できたが、もうひとつ断面積をとって最大になるときのことを二次関数に帰着するまでには至らなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】1-18 1日6題
【やってきた範囲】1ー18
【定着率】97%
【反省】7,8割は初見で解けていたが張力に関しての作用反作用を考える必要のある滑車の問題が苦手だった。また最後の小問でそれまでに出した等式を利用する際文字を消すための工夫をするのが苦手だった。

【参考書名】物理 共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返り報告
【やってきた範囲】2022物理
【点数】75点
【反省】やはり各大門の最終問題が解けないことが多い。小問集合は電場(ローレンツ力)でミスがあった。
苦手なドップラーの大門は誘導を慎重になぞって解くようにして問題なくできていた。大門2の力学でグラフの形を想定するまではいいがそれが何を意味しているのかを最後の問に当てはめることができず加速度を出すことが出来なかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】該当範囲
【定着率】100%
【反省】定義として曖昧になりかけてた摩擦についての根本的な考え方などをしっかり押さえることが出来た。

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】2周目 12-14章
【やってきた範囲】12ー14章
【定着率】95%
【反省】あまり得意でない有機物の組成式の予測、計算が苦手だったがかなり慣れてきた。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】無機(イオン色など)
【定着率】96%
【反省】イオンの判別が複雑に考えてしまい苦手なため確認。まだ炭酸塩、硫酸塩などの溶解性の違いなどでこんがらがってしまうことがあるがセミナーなどの基本問題で慣れておこうと思います。