【志望大学】横浜国立大学経営学部
【学年】高校2年
【来週宿題に使える時間】
33時間
内訳
木:0時間(学校、用事あり)
金:10時間
土: 10時間
日:6時間(部活あり)
月:5時間(学校あり)
火:2時間(学校、部活あり)
今週でテストが終わりました。時間をかけさせていただいた分全力で取り組むことができたとおもいます。今回テスト勉強してて思ったことして、現代文、古典、英語で共通して言えるのが、単語、文法はそこそこできるが、文章は読めない、ということです。これらに共通してるのが文章の意味を理解し要約する力だと思います。高1の途中にそれに気づき、前よりはましになりましたが今回強く思ったので学校の現代文の授業などを中心に文章の意味を理解する力を伸ばしていきたいと思います。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1301-1500,1-400
<高田メモ>
1500までを周回中
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-53章
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】用意
【参考書名】センター試験(2020年以前)英語過去問 ※最優先でこれだけでも!
【宿題範囲】大問2A 3年分 初見正答率を報告
【やった範囲】宿題全範囲(2018〜2020年)
【定着率】100%
初見正答率
2018:10/10(100%)
2019:6/10(60%)
2020:5/10(50%)
計21/30(70%)
1つ1つSVOC振りをして文の構造を理解してやっていった。文法の理解の部分ではほとんど点数を落とすことはなく、イディオム、熟語の部分でところどころ点数を落とした感じだ。また少し時間がかかった部分があり、センター試験が時間がないテストであることを考えるとこれから正確に素早く解けるようにするトレーニングが必要だとおもった。
<高田メモ>
再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】テスト範囲に相当する部分を復習
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】100%
テスト前にもう1度復習しました。何回かやっているうちにすぐにどの公式を使えばいいかわかるようになりました。
【参考書名】これでわかる問題集数学2B
【宿題範囲】テスト範囲に相当する部分を復習
<高田メモ>
微分まで&数列が終わっている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】61-120 土日で進める
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】16-21 土日で進める
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読