【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-600
【やった範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】65-74章
【やった範囲】65-74
【定着度】90%

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】必要あれば復習

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6 チェックリストで振り返り
【やった範囲】1-6

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?→ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→第2回では2問単熟語が原因で、間違えてしまった。一方でわからない単語の推測は最善を尽くせていると思う。第4回の語彙問題、ある程度推測で正解できたが、それでも厳しいところがあった。
第5回、asumeの意味がでてこなかったことが原因で落としてしまった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→asの品詞を見分けるのに苦戦したところがあった。それ以外は概ね大丈夫。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
→so that構文のsoとthatがすごく離れているとなかなか気づけない。比較対象の省略もやはり気づきにくい。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→単熟語が原因で一部不透明な部分ができてしまうが、解答できる程度には把握できる。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
第1回:4/5
第2回:8/12
第3回:7/7
第4回:7/12
第5回:2/4
第6回:7/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→要約として適するものを答える問題で、段落の全体的な内容からぼんやりと答えを選んでしまいがちなので、こういった問題でも明確に根拠となる場所を探して答えられたら理想的。
・知識を問う問題は答えられた?
→ok

<音読>
・音声をつかって音読した?→ok
・音読は1文何回した?(最低10回)→ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→読みながら、構文や意味を思い浮かべた。

<課題発見&振り返り>
本文だけでなく選択肢の英文や問もややこしくなってきた。精読できてなくても何となくで正解できてしまうことがあるので、1問1問根拠を探す作業は怠らないようにしたい。相変わらず単熟語力は向上の余地アリ。第4・5回、記述解答はやはり完答が難しい。内容は取れてもそれをうまく日本語に落とし込むのには訓練が必要だと思った。また、複数形を加味して訳すなど、細かいところでの失点が目立った。言い換え表現などに着目して字数内で、必要十分な解答に要約できた設問があったのでそこはよかった。

<英語方針>
入塾前にルールズ2の8まで終わっている

ポラリス1ファイナル演習で文法の定着度を確認。→問題なし。
入門英文問題精講の復習もしつつルールズ2以降ルートに戻る。

【参考書名】入門問題精講1A2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】基礎問題精講1A,2B
【宿題範囲】必要と感じた部分を復習

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】1週間で総復習
【やった範囲】総復習
【定着度】95%

【参考書名】日大文系数学過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】14/18
【振り返り】できなかった問題は時間内で解法が思い浮かばなかったものか、計算ミス。計算ミスが一つあったのでもったいない。時間的にも余裕がなかったのでもうちょっと余裕を持って解けたら良かった。

<高田メモ>
文系の数学重要事項編を進めるが、進める中で怪しい部分があれば基礎問に戻って復習。苦手分野は入門も活用。
重要事項完全習得編終わり次第 日大文系数学の過去問で力試し→数Ⅲの入門→基礎問

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む
【やった範囲】該当範囲

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】力学97まででSTOP

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】例題72まででSTOP

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-3まででSTOP

<高田メモ>
少しの間理科をSTOPします。
勉強時間をうまく捻出出来て、再開できそうだったら教えてください

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:3時間 土:6時間 日:10時間
月:3時間 火:3時間 水:3時間 計:31時間