【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
学校の日→8時間
休日の日→10ー12時間

・模試と模試の復習をしたのでできていないものがあります。
・今週は共テ型模試があるので7割を死守できるように取り組みます。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】1-4章復習
【やった範囲】1-4章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】テーマ別文例90 61-90
【やった範囲】テーマ別文例90 61-90
【定着率】96%
・少しずつではあるが日本語から英語への変換が上手くできるようになってきた。テーマ別文例は日本語を見てもすぐには思いつくことが出来ないので何とか覚えていきたい。

【参考書名】 過去問 広島大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】
2022年広島大学理系英語
【初見正答率】
・第1問(要約):採点できない
・第2問(長文):6/8
・第3問(自由英作):良い感じ
・第4問(自由英作):普通くらい

【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】3-8
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】今週はレベル別③優先
【やった範囲】
・共通テストリーディング2021追試
【初見正答率】
【共テリスニング2021追試正答率】
・大門1:25/25(7/7)
・大門2:12/16(3/4)
・大門3:15/18(5/6)
・大門4:11/12(8/9)
・大門5:10/15(3/5)
・大門6:8/14(2/4)

・合計:80/100
【反省】
・大門2ー4でミスが生じてしまったので無くしていかなければいけないと感じた。徐々に大門5、6も聞けるようになってきたが、解答根拠が明確ではない時があるから確実に得点していきたい。

▼チェックリストはこちら!
(広大英語の反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?➝した
・わからない単語をリスト化して覚えた?➝覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)➝初見の単語の推測
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?➝振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?➝気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?➝問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?➝答えられた
・知識を問う問題に答えられた?➝答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?➝した
・音読は1文何回した?(最低10回)➝7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?➝した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・長文の中で記述問題が増えて文字の制約が100字のものがあり、必要な情報を上手く取捨選択していく力が必要だと感じた。また、自由英作で細かな文法ミスが生じてしまったので丁寧に書けるようになりたい。

(質問)
・英作文で3単元のSや文法ミスはどのようにして直していけば良いですか?

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

その他:共通テストリスニング 完了 

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】微分 復習
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】積分
【定着率】100%
・与えられた式からどのようなグラフになるのかへの変換をもっと早くしなければならないと感じた。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題231-260
【やった範囲】例題231-248
【定着率】96%
・積分がかなり面白くてハマりました。難しそうな形でも置換積分や部分積分を駆使したり大小関係の把握で面積を求めたりとパターン化して考えられるようになってきた。解けるようになってきたが三角関数が絡んでくると苦手なので考え方を復習した。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】7-8章 A問題のみ
【やった範囲】7-8章 A問題のみ
【定着率】96%
・反応の速さと化学平衡がずっと苦手だったが、なぜこの現象が起きるのか説明できるようになることで問題が解けるようになってきた。PH変化での指示薬の色の変化を覚えきれていなかったので復習した。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機化学復習
【やった範囲】無機化学復習
【定着率】98%
・金属の析出がまだ覚えられていなかったので復習した。

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】波動 全範囲(55ー75)
【やった範囲】波動55ー62
【定着率】100%
・模試が被ったのと初学だったのでかなり時間がかかりました。やった範囲の問題は公式の本質の理解を意識して取り組んだ。ホイヘンスの原理が難しかったのでトライイットを利用して理解した。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】来週波動やります!
【やった範囲】
【定着率】

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読 波動
【定着率】100%
・波も講義系参考書を丁寧に読むのは大切だと感じる。

《物理の終わっている分野》
・力学 ・熱

【共通テスト模試地理過去問】
・第1問(自然環境と災害):11/17
・第2問(世界と日本の農業):14/17
・第3問(世界の人口、生活文化):8/17
・第4問(北アメリカの地誌):11/17
・第5問(南アメリカの比較地誌):8/14
・第6問(小田原市の地域調査):18/18

・合計:70/100

【記述模試 自己採点】
※記述なので自己採点と実際の点に少しだけズレが生じる可能性があります。結果が返ってき次第正しい結果報告します。

・数学:146/200
・英語:140/200(長文2つとも満点でした。)
・化学:71/100(前後する可能性あり)
・物理:54/100(波動をやってなくて取れなかった。力学、熱は結構できていた。)

【反省】
・数学は数Ⅲの範囲も結構考えられるようになっていた印象でしたが、苦手なベクトルと確率の計算ミスで点数を落としてしまった。英語は長文が満点だったのに加え、文法の得点率が高くなっていた。リスニングが今回低かったので復習します。化学は8割取れた内容だったのに問題文の見間違えや普段しないミスでてしまったので丁寧に素早く解ける練習をしていく必要がある。

【たかやコメント】
・良問問題集を一周したあと、かなり苦手なので入門問題精講か網羅系参考書のベクトルと整数を復習した方がいいと思います。

〇入試での受験科目〇

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報50点