【学年】高3
【志望校】東北大理学部
【参考書名】システム英単語全範囲を周回
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】1201-2027 100%
【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】 9-16章
【やった範囲】9-16 100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-40
【参考書名】英語長文全レベル問題集6 ※長文演習として追加
【宿題範囲】6-8 できてません
代わりにやったもの
【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【やった範囲】part1を通読+例題演習 100%
説明問題の抜き出しのコツが多く収録されており、全レベルよりこっちをやったほうが伸びると考えてやりました。
<過去問>
筑波大学英語過去問1年分正答率と振り返りを報告
筑波大 2018年 80%(小問数換算)
知識的な問題のミスは7問中2問まで減らせました。記述問題は、ひと続きの文章を用いて説明する問題は完答できましたが、別れた箇所から抜きだして回答を作る問題で、要素不足で失点していました。ただ、単語文法がわからず読めない状況はほぼありませんでした。
東北大 2022年(大問1のみ)50%
試しに東北大の過去問にも取り組んでみたのですが、模範解答と比べて説明問題の文量が少なく減点対象になってしまいました。更なる説明問題の強化が必要と考えたため、以前お勧めされた「英文読解の着眼点」で説明問題の回答力を向上させることにしました。
《今後の方針》
2025/02/20更新: キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
数学の日大レベルクリア、良問を進める
【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習
【参考書名】新潟大理系数学過去問
1年分解き、得点率振り返りを報告
2018年 79%
大問2,4(確率、微積)は完答し、大問1(ベクトル)は2.5問、大問3図形と方程式は1問正解でした。(計算ミスゼロ)
国公立二次の問題の向き合いにも慣れてきました
【参考書名】 国公立標準問題集キャンパス 数学
【宿題範囲】1A2BC 26-49
【やった範囲】26-50 100%
週25問ペースで取り組んでます。確率は計算の多い期待値以外はほとんど初見で正答できました。
【参考書名】重要問題集化学
【宿題範囲】1-2章(A問題のみ)
まだやっていないですが、明日から開始予定
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【タスク範囲】併読
【参考書名】宇宙一覚えやすい高校化学ハンドブック
【宿題範囲】2周目 chapter1-1~2-5
1-1 2-5 100%
【参考書名】共通テスト化学実験資料の考察問題24
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】苦手な問題中心に総復習 100%
【参考書名】化学共通テスト過去問
【宿題範囲】 3回分 分野ごとの正答率と振り返り報告
2021年 第1日程 82点
2021年 第2日程 80点
河合塾オリジナル問題(黒本に附属)64点
どの問題も、基礎的な知識計算問題はほぼ正解し、実験問題も取捨選択して得点しやすくなりました。ただ河合塾オリジナル問題で無機化学でマニアックな知識(錯イオンの構造など)がきかれて失点してしまいました
<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でストップ
リードライト復習→全レベル②を進む
【参考書名】 物理入門問題精講
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子すべて 100%
【参考書名】物理リードα
【宿題範囲】適宜必要に応じて追加演習
【参考書名】全物理レベル問題集②
【宿題範囲】原子分野 初見正答率報告
【やった範囲】原子すべて 初見正答率82%
ヨビノリの原子解説動画を使って先取りを進めました。授業が分かりやすく、理屈が分かりづらい原子がすんなり入ってきました
【参考書名】物理のインプット講義
【課題範囲】必要に応じて
<高田メモ>
電磁気まで終わってる 残り原子分野
<物理発表時の状況>※3/5時点
電磁気前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本的な考え方をやり込み、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315
1-315 90%
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】復習
【参考書名】東進 古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-12 100%
多少のケアレスミスはありましたが、富井で活かした主語判別テクでストーリは概ね理解できました
追加でやったもの
【参考書名】ゼロから始めよう現代文
【やった範囲】はじめ~評論実戦問題まで 100%
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【やった範囲】初め~気候因子まで 95%
【参考書名】共通テスト地理総合地理探究集中講義
【やった範囲】黄色本と同じ 90%
古文が一段落したので現代文と地理もスタートさせました。現代文は評論は得意共テ1ミスの時もあるが小説が苦手という状況。
地理は黄色本と集中講義を交互に使っている。