既卒、名古屋大経済学部志望
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700
(やった範囲)1-1700
(定着率)100%
<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-30章
(やった範囲)1-30章
(定着率)100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8章
(定着率)100%
分詞でのingと過去分詞の使う違い、能動か受動で関係を考えることを再び身につけた、また独立分詞構文は「主節の主語と意味上の主語が違うときに元の主語を残す」ということもしっかり身につけた
【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】総復習
【参考書名】 英語長文ルールズ2
【宿題範囲】7-12 SVOC振り、音読
(やった範囲)7-12
(定着率)100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
–で構文が取りづらくなることがあるが、ただの付け加えと捉えてsvを振れた
・わからない単語をリスト化して覚えた?
ルーズリーフに覚えてその日に覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
単語、熟語は初見や注釈以外でつまづくことはなかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
思う.言う系、think sayの後はほぼ名詞節など関連語ごとにどの説になるかわかってきている、振りに問題ない
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
省略thatやso thatにはもう慣れて自然と振れるようになった
only littlleから強制倒置がくるのを予想したり、そうだったら訳を考えた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?8、9割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
代名詞に注意したりして解答できた。
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や( )の後の形などから答えを選べた。
<音読>
・音声をつかって音読した?qrからウェブでやった
・音読は1文何回した?(最低10回)1lesson 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
説明の記述では文章の登場人物や物事から文章中の代名詞がどれを指しているか、またそれが仮Sや関係代名詞かをよく考えたり、thatが指しているものを直前から探して正確に記述すること
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<英語方針予定>※報告時も残す
英文法ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる→大学入試はじめの読解ドリル→ルールズ1,2
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】153-158 &総復習(過去問で復習が必要だと思った分野を中心に!)
旧課程版を持ってる場合は152までで終わりだと思うので、総復習のみでOK
【参考書名】文系の数学 実践力向上編 ※来週から
【宿題範囲】用意
【参考書名】関西大過去問 2年分 ※過去問データベースなどから
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返り、特に分野ごとの出来を報告
過去問データベースを探したのですが、直近で文系が2017、2018年しかなかったのでその2年分を解きました。
[2018]正答率83%
分析
大門3で問題に与えられた初項の数と違った数を書いてしまい漸化式で計算ミスをしてしまった。
その他の微分積分、三角関数は完答し、問題なかった
[2017]正答率85%
分析
大問1の三角関数の合成で範囲を取ることができたが、数値を置くときに有名角への帰着ができなくなり(3)を落とした。
他2問のベクトル、微積は完答でき、問題なかった
<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上
【参考書名】現代文 新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-6
(やった範囲)レベル別2の復習、レベル別3の1-4
問題の中で特に記述に時間をかけて復習した。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)間違えた語句
(定着率)100%
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】251-330
(やった範囲)251-330
(定着率)100%
【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】7-12
(範囲)7-10
③から文が倍長くなり進めるスピード.、復習が遅くなってしまった、共通テスト形式の問題なので、古文のスゴ技を進めながらやるのは大丈夫でしょうか?
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】11-16テーマ
(範囲)6-10の復習、11-14
もう一度ケッペンの気候区分やAwなど各気候の記号も復習した
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
先週宿題の結果に地理を入れるのを忘れてしまっていました。
質問です、共通テストと2次試験でも漢文があるのですが、そろそろ始めた方が良いですか?
共通テストで使う科目
(社会)
政治経済 あまり進めらていません
(理科基礎)
地学基礎 きめるの地層分野を少し進めたがもう一度はじめ
から進めたい
化学基礎