高三
大分医学部医学科
6月の進研模試マーク返ってきたのでラインに送りました。
今週金土進研模試
  日曜 東進の医学部模試があるのであまりできません
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
100%
<単語方針>
1701以降も追加

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】15-20章 1日1文 目安は10回以上
【やった範囲】15〜18
【参考書名】vintage
【宿題範囲】17章 復習、18-21章
【やった範囲】85%
語法は覚えることがたくさんあって完成度があんまりです
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-16
入試に英作文がないのでしていません
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】6-11
【やった範囲】6〜10
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? した
・単語熟語でつまづいたりしていない?いない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?一つ強調構文がわからなかった。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?長くなるとわからない文があった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6 記述 4/5
英訳 0/1
7 記述 0.5/2
和訳 0.5/1
8 8/15
9 空欄補充8/10
10 和訳0.5+0.5/3
説明問題0.5+0.5+2/4
同意味語 1/1
空欄補充 0/1
<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)6、7回ぐらい
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
7
.訳す場所はあっていたのだが日本語訳がずれていたり,まとめれていなかったらしていた
→解釈ポラリスの復習,そのテーマでの特別な単語の意味を覚えていくしかない.
8
情報化社会のテーマの英文は正答率が低い.
→こなして慣れるしかない
900字を超えてくると内容把握するのが難しくなり,時間も間に合わなくなる,眠くなる、
→(対策がわかりません!)
わからない単語でシスタンに乗ってる単語も多少あったが,乗っていなく推測できない単語がかなりあった.
→シスタンの完成度上げるためにかかる時間を増やし丁寧に仕上げる,わからない単語は片っ端から出てきたつど覚える
9
文字数が800前後で長かったが時間もかなり余裕で間に合った.音読のせいかかもしれない
空欄補充で意味だけを考えて入れていて間違えているところがある
→対比や品詞を考えてから初めて意味で考えるというプロセスを徹底していきたい
10
記述の問題でちゃんと正解を書けない,
→解釈力の強化(解釈ポラリス復習)や多義語の意味を抑えたりする

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ニューアクションレジェンドⅢC
【宿題範囲】2次曲線、複素数 復習残り
【やった範囲】二次曲線,複素数
慣れなかったけどちゃんと4日2日のペースも守り進めた
どの点もどこ中心で回転させるのかを意識して解くと解きやすいことに気づいた。
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1〜12
100%
一問一問の重みが重くてめっちゃ苦戦した。

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 3-4章
100%
単位格子の計算が複雑で苦戦した。気体も難しかったけど理解して解けるようにした
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-8~11の不安なところ復習+3-1~3-2
90%
無機の科学式覚えるのは覚えにくかった

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論、無機、有機の3冊用意 ハンドブックが終わったら追加します
用意した
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】橋爪のゼロから劇的にわかる化学or宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】3年分 電磁気のみ
2023本試験 コンデンサー 17/25 (4/6)
電流✖️時間=電気量だと見抜けなかった.
2023追試験 電磁誘導 交流 ダイオード 5/25 (1/5)
振動数が増えると周期が短くなりΔtが減り誘導起電力が大きくなることを見抜けなかった
回路で重なっている導線のところは繋がってないのに十字路みたいなものだと勘違いして混乱してそこをごっそり落とした(わかりにくかったらすみません)
2022本試験 電磁誘 23/25(7/8)
磁束密度がどちらの方向に向いてるかを意識して考えたら考えやすかった,根拠となる式なども持って答えれたのでよかった.
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-6
壁に衝突した時に最高点に到達しないバージョンが初見でとても面白かった。
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

全レベルが終わったら→共通テスト過去問→良問の風

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】1-12テーマ
【やった範囲】1〜7テーマ
100%
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】1-40
【やった範囲】1〜30
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やった範囲】1〜2
100%
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読