学年:高3生
志望校:明治大学経営学部
今週勉強に使える時間
木:2時間 金:2時間 土:四時間 日:四時間 月:ゼロ 火:ゼロ 水:宿題提出日 ←この時間でやれる量だとありがたいです。
今週は赤点になりそうな教科がありテスト勉強が赤点回避くらいにはしたいので、量を少なめにしてもらえるとありがたいです。そして世界史はできればテスト範囲がかぶっているとこも宿題としてやりたいです。だめならおけーです。
【範囲、時代と流れ】
18-20,27です。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 復習
【やってきた範囲】全部
【定着率】98%
時間を測り、時間を意識しながら100単語やりました。5分くらいかかりました。あまり詰まるとこはなかったです。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 ※暗記系中心
【やってきた範囲】全部
【定着率】88%
数量形容詞のとこで少し落としてしまいました。
それ以外は割と95%以上で覚えられました。
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】全部
【定着率】94%
各チャプター1UNITずつ抜き出してテストしました。
不可算、可算のとこ等位接続詞に気をつけたい。
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】chapter0~2-1
【やってきた範囲】全部
【定着率】100%
エクササイズ問題をやってそこからちゃんと根拠を持って答えられていたか、正しく訳せていたかで定着率を測りました。
【参考書名】ゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】全部
【定着率】85%
この参考書と次のレベル別問題集は復習の仕方と定着率の測り方があまりよくわかりませんでした。とりあえずやってきたやり方を書いておきます。
とりあえず問題をといて、その時に柳生先生の言っていたこと(レトリックなど)を意識して解けていたかどうかで測りました。%は体感です。
【参考書名】現代文 新レベル別問題集1
【宿題範囲】読解方略+例題1-5
※読解方略の動画を必ず確認してください。
【やってきた範囲】全部
【定着率】
初見で解いた時に間違った問題がなかったので、
脳内活動で書かれているところを意識しながら復習しました。しかし、個人的には現代文は得意な方で、言い換えとかはしなくても、頭の中で筆者の言葉でそのまま理解しながら解くという感じでやっていたので、言い換えとか意識してやれたかとかそういう点に置いて言うならあまり定着率は高くないように思えます。我流でやってしまいました。脳内活動に書かれていることをやれるようにする現代文の解き方が一番いいのでしょうか?
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】101-200 やり直し
【やってきた範囲】全部
【定着率】99%
抽象度の高い語は一語一句正確に書かれていることを言えるというよりかは、ニュアンスで理解して実際にどっかの文で出てきたときに意味につまらず読めるくらいでやりました。このやり方で言うならこの定着率です。
【参考書名】古文単語帳
【宿題範囲】41-120 再
【やってきた範囲】全部
【定着率】88%
語の横に書いてある絵とかを見てしまって思い出してる語も多いように感じます。これではダメでしょうか?
【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】全部
【定着率】100%
助動詞の範囲では意味、接続、活用を言えるようにしました。
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読
この本の練習問題はやるべきなのでしょうか?
自分はやらずに読んで理解するくらいにしかつかいませんでした。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】1-16 再
※茂木誠の本を併読してください
【やってきた範囲】全部
【定着率】95%
東南アジアのとこでは流れを掴みきれてないから
単語だけの暗記になって少し時間が経ったら忘れてしまうと思ったので茂木誠を読んで流れを掴みたい。
【参考書名】世界史基礎問題精講
【宿題範囲】次回から