【学年】既卒

【参考書名】鉄壁(全50セクション)
【宿題範囲】セクション1-25
【やってきた範囲】1-25
【定着率】100

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-74章
【やってきた範囲】41-74
【定着率】100

【参考書名】英文熟考 下(全71)
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-36
【定着率】100
英語の教材はすべて復習なので詰まる所は特にないです

<英語方針予定>
英文熟考 下→英語長文ルールズ4→英語長文ポラリス3 の予定

【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】74-108(場合の数確率、図形の性質、図形と式)まで
【やってきた範囲】場合の数確率
【定着率】100

<数学方針予定>
良問問題集を1から仕上げる※レベルアップ問題まで
(図形と方程式、微積、数列、ベクトルは既にやっているので軽く復習程度)
不安な分野は1対1対応の演習やフォーカスゴールドも併用

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】例題54-70(熱) 例題100-106(電磁気の序盤)
【やってきた範囲】54-63
【定着率】100

<物理方針予定>
力学範囲は、微積物理のやり方でこれまである程度仕上げているので、従来のやり方に任せるので適宜復習してください。
それ以外の分野に関して、「良問の風」を仕上げます。

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】8章(理論分野)まで終わった

【参考書名】化学 DOシリーズ無機
【宿題範囲】2週間で終わらせる 2週間目
一旦覚えたので忘れたらまた復習する感じで大丈夫かと思います

あとdoシリーズ理論中途半端にやってたんで全部終わらせました
物質の状態が一番苦手で、「水の状態図において僕たちの住んでいる環境での点は液体なのにコップに水を入れて放置すると蒸発して気体になるので、液体エリアで気体になるのはおかしくないか?」など色々疑問がでましたが全て解決しました。状態図の縦軸の圧力が具体的になんの圧力で、蒸気圧がなんの圧力なのかなど案外誤解していた所の理解を深めました。

<化学方針予定>
リードライトをこのまますすめる。
5-6章は完璧とのことなので飛ばしますが、一応目は通して確認しておいてください。

未履修範囲に入って躓くようなら教えてください!

化学の疑問解決に時間食いすぎました。
中途半端で終わるのが嫌で1日1教科やったりしてしまっていて週によって教科ごとにムラができてしまってます。時間で区切って毎日全教科触れるほうがいいですよね。