【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部
【使える時間】平日4時間 土日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-8章復習
【やってきた範囲】1ー8章
【定着率】100%
【反省】基本文法は問題なくできています

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語長文
【宿題範囲】18-20
【やってきた範囲】18ー20
【定着率】96%
【反省】正答率は 18 26/40 19 34/50 20 43/60
18の長文中にherという人称代名詞がありその意味が「日本の」を意味することが分からず少々焦ってミスが重なった。svocはほとんど問題なかった、ですが設問とは関係ないところで倒置を1つ見抜けなかった。文章全体の意味は初見時でもそこそこ読み取れていると感じる。ただ和訳での単語の誤訳など細かな減点がある。分からない単語であると認識してたものが既知の単語の別の品詞であるパターンが増えていると感じる。もう少し形から意味を考えるようにしたい。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】2周目lesson23-44 テーマ別文例1-20
【やってきた範囲】lesson23-44
【定着率】97%
【反省】前のレッスンまでの時制の感覚なども忘れないようにして比較級の少々特殊な用法の文章もかけるように練習した。まだasの同等比較の文でasに挟まれる部分の単語の順番を間違えてしまう事があるので気をつけたい。

【参考書名】英語長文記述式トレーニング問題集+
【宿題範囲】用意

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】用意

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】3C範囲のみ2周目 261-300
【やってきた範囲】261ー300
【定着率】95%
【反省】積分と微分の混合もある程度解けてはいるがやはり媒介変数などが入ってくるとグラフのイメージが難しくなりできないことがある。レベルアップ問題はまだ不安が多い。

【参考書名】チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】良問と同じ範囲の範囲から不安なところを解く
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】9-12復習
【やってきた範囲】9ー12
【定着率】100%
【反省】問題なく計算しきれています

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】2025岡山大学
【正答率】大門1不定方程式 3/3 大門2立体の格子点 1/3
大門32次曲線 2/3 大門4面積と微分 2/4

【反省】大門1は完答できたが誘導に乗れず少々無理やり解いてしまった。大門2は(2)の平面の格子点で図は正しくかけていたが立式が出来ずに間違えてしまった。解答を見ながら解いても格子点が得意でなくさらに立体に拡張されることでまだ理解が完壁でないと感じる。大門3(2)までは上手く解けていたが(3)条件を踏まえた軌跡を媒介変数のように表示するところまでは良かったがそこからの変換が出来なかった。大門4は微分して面積の範囲を考えれば良かったが2回微分で単調増加であることを見抜けずにミスをした。最近数3以外はあまりやれていないので考え方を思いつくのに時間がかかった。

【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】例題35-44(熱範囲)→例題25-34(力学残り)
【やってきた範囲】35ー44
【定着率】98%
【反省】熱機関など多少複雑になりやすいものも問題なく解けています。ただ44番の断熱状態で気体を含んだ立体の壁が動く時のエネルギー変化を考える問題でなぜエネルギーが減少しているか感覚的には理解出来ても立式がまだ厳しい。

【参考書名】宇宙一わかりやすい物理
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
【やってきた範囲】熱
【定着率】100%
【反省】熱の理想気体における圧力の公式の導出を学び直した。問題なくできている。

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】14章もう一度、15章
【やってきた範囲】14、15章
【定着率】94%
【反省】アルコールは教科書を見ながら名称などのルールを抑えつつ覚えるようにした。芳香族化合物の名称や置換反応はそこそこ覚えてきてはいるが構造式との1対1対応が完璧にできていないと感じる。1周目を終えたときに記憶が続いているか少し不安。

【参考書名】宇忠一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-2~2-5
【やってきた範囲】chapter2-2〜2ー5
【定着率】96%
【反省】二酸化硫黄や過酸化水素などの反応相手によって変化するものの半反応式なども覚えれている学校でやっている無機の反応とも交えて覚えた。