勉強時間的にはサボってないのですが、全然できませんでした。meetで話してから宿題をもらったタイミング的に今週は3日2日でやりました。リードαが3章分だったのでI日一章やったのですが、初学なので教科書を読んで理由や原理とかにマーカー引いて暗記して、疑問点を新研究を読んだりして一章分インプットした後リードlightをやるというので半日以上食い、残りを数学、単語という感じでした。あと1対1の復習をしたのもあります。宿題の量は減らさなくて良いです!次は絶対やってきます。新研究封印すればもっとできると思うので
【参考書名】鉄壁(全50セクション)
【宿題範囲】セクション18-33
【やってきた範囲】18-33
【定着率】100
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-74章
【やってきた範囲】41-74
【定着率】100
【参考書名】英文熟考 下(全71)
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】0
【定着率】
<英語方針予定>
英文熟考 下→英語長文ルールズ4→英語長文ポラリス3 の予定
【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】1-38(数と式、関数と方程式)まで
【やってきた範囲】1-38
【定着率】100
<数学方針予定>
良問問題集を1から仕上げる※レベルアップ問題まで
(図形と方程式、微積、数列、ベクトルは既にやっているので軽く復習程度)
不安な分野は1対1対応の演習やフォーカスゴールドも併用
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】例題54-81(熱力学、波動の途中まで)
【やってきた範囲】0
【定着率】
<物理方針予定>
力学範囲は、微積物理のやり方でこれまである程度仕上げているので、従来のやり方に任せるので適宜復習してください。
それ以外の分野に関して、「良問の風」を仕上げます。
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】4,7,8章 5-6章も必ず一度は目を通す、不安なものが少しでもあれば5,6章もやる
【やってきた範囲】4.7.8.
【定着率】100
<化学方針予定>
リードライトをこのまますすめる。
5-6章は完璧とのことなので飛ばしますが、一応目は通して確認しておいてください。
未履修範囲に入って躓くようなら教えてください!
次は理論の復習か無機どちらでしょうか?
無機やるならdoシリーズでインプットしたいのですが(暗記じゃなくて理解にフォーカスしてると聞いたのと、doシリーズで無機が1番初学者向けと聞いたので)その際リード並行せずに一旦doだけ完璧にするのはありですか?問題結構のってるので、