高2
志望校 一橋大学
宿題に使える時間 42時間←自分ができそうな時間
使える時間はたくさんある

勉強時間を測ったら毎日5時間でした。先週に比べたら少し多く勉強をしましたが宿題が終わらなかったので頑張ろうと思います。
通信制に通っているので自由な時間が多くどれくらい勉強したら良いかわかりません(今後バイトを週2.3回するつもりです)、ご飯や食事を除いたら毎日12時間程度は勉強することができますが、現時点でできる気がしません。(超ハイレベルな大学を志望してるので12時間やれと言われたら最善を尽くすつもりです)高2のどれくらいの時期に日大レベルを突破しそのまま参考書を進めれば順調と言えますか?何も成し遂げてこなかった自分は勉強くらいは頑張りたいです。どれくらい僕は勉強すればよいですか?今週は宿題全部終わりませんでしたがだしていただいた宿題を精一杯頑張ります。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200
【やってきた範囲】601-1200
【定着率】94%
武田塾の単語の覚え方を実践し一日の終わりには単語の訳を言えるようにしています。そして間違えた単語を毎日見るようにしてるのですが、やる単語が増えると似たような意味や似たようなスペルの単語(例appointment,appoint,embarace,embarrass,attribute,distribute)がでてきてよく間違えてしまっています。長文ででてきてすぐ意味がわかるようになるかが不安です

<単語方針>
1-1200までを周回。日大突破時を目安に後半の単語に入る。

【参考書名】高校英文法基礎パターンドリル
【宿題範囲】37-72
【やってきた範囲】37-72
【定着率】100%
他動詞や自動詞、可算名詞か不可算名詞を意識して作文をやった。大岩でさまざまな文法を学んだが、説明が分かりやすかったからかできたつもりになっていたが実際に書いて理解度が高まった。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつ丁寧に
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-12
【定着率】100%(?)
ランダムで英文を復習しsvoc振りと訳、どうしてそれが名詞、形容詞、副詞になるのかを意識しながら確認した。訳がきれいにできないものがあった。単語の訳を上手に入れれなかった。
質問なのですがこの参考書はコピーをしながら問題を解くべきですか?僕は今回svocのみを参考書にふりました。

<参考動画>
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

<英語方針予定>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→ポラリス1復習→ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1

※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】5章確率復習、6,7章 集合と論理、データの分析
【やってきた範囲】章確率復習、6,7章 集合と論理、データの分析
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】7章確率 2,8章 集合と論理、データの分析
【やってきた範囲】7章確率 2,8章 集合と論理
【定着率】100%

データの分析の基礎問が終わらなかった。
反省としては初見で確率の問題を進めていくとき、入門や基礎問の場合の数で出てきた問題の解き方を利用すれば解ける問題があった。場合の数ではカードとしてでてきて確率だとサイコロになっていてひねられていたので間違えてしまった。他には基礎問の演習問題を解いていて、例題の考えは理解できたのに、演習問題では問題の内容や解き方もガラっと変わっていて間違えてしまった。ひねられた問題でも解けるようになりたいです。

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます。

入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs