今週の宿題です。春休み最後の週でした。
木曜日4時間
金曜日8時間
土曜日5時間(部活6時間あり)
日曜日12時間
月曜日7時間
火曜日2時間(学校の課題テスト勉強をしました。)
水曜日0時間(学校の課題テスト勉強をしました。)
週末はこの時間をキープできるようにします。

高3 一橋志望

【参考書名】システム英単語 1200まで繰り返し
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-800 100%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】31-36章
【やってきた範囲】出来ませんでした。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】4-6 SVOC振り、音読、全訳まで
【やってきた範囲】4-6
SVOC振りを行い全訳までしました。全訳をしている時分からない単語があり推測をして全訳をしていきました。そうすると答えと完璧に一致した役は出来ませんでしたが、ニュアンスが似ている訳を書くことは出来ました。その文の言いたいことを意識して読んでいきました。医療系の文の単語か難しく初見で分からなかったものもありました。正答率は4.55%5.68%6.70%でした。全訳で和訳問題は少しずつ慣れてきました。しかし、前置詞を答える問題を多く間違えてしまいました。音読は各文5回程行いました。構文には気づけるようになったのでもう少し和訳を正確にできるようにするのが課題てんだと思います。
<高田メモ>

方針:(CLEAR:英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→ 英文読解ドリル→)長文ハイトレ1→レベル別3→ルールズ1
(12/5更新 高校英文読解一つ一つの復習を1週間でやる→基本はここだ!→レベル別長文2→レベル別3に戻る)
12/26ルールズ1→(シスタン通常盤に移行)→入門英文問題精講→ルールズ2→長文ポラリス1

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B 
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-9 85%
整数の問題でボコボコにされた1週間でした。初めの星1の問題は初見で解けるものもあったのですが、星2、3となっていくにつれ初めに何をすれば良いかが分からなくなっていきました。何周もしてようやくわかるようになってきました。
<数学方針>
実戦力向上編まで終わり、新潟大過去問でも7割程度の正答率。
→キャンパス1A2Bを追加

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-10 100%

【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-300
【やってきた範囲】101-200 95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 
【宿題範囲】17-24
【やってきた範囲】17-24 95%

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】出来ませんでした。
現代文の脳内の解説を見て自分でも意識して読むようになってから少しずつ1文1文を理解するのが丁寧にするようになりました。その分時間はかかりますが、正答率も高くなり全問正解も多くなりました。要約をする問題があり、重要なところは抑えられていたので良かったです。古典文法は助動詞の判別に苦労してます。「べし」の判別の仕方が訳で判別だったのでなかなかできずにいます。

※画像あり

模試の結果の詳しいのをLINEで送っておきました。思ったよりも点数が取れずショックを受けているところです。
反省点としては、数学は数列の項がズレていたり、三角関数の範囲がズレていたりと取れるところで撮れなかったのが反省点です。
国語は現代文の100字でまとめなさいのような問題で点があまり取れず、古文でも基礎的なところで間違えてしまったのが反省点です。英語は長文の問題で単語が分からないということは減ったのですが、文の言ってることを理解するのが甘いのかと原因を考えたのですが、まだ反省がしきれていない状況です。
復習して次に繋げていきたいです。