【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1ー1000
【定着率】91%
【反省】長文の時単語でつまづくことが増えたため2つめの赤色で書かれていない意味も覚えるようにした。新しい意味がなかなか覚えきなかった。またincreaseの欄にincreasingly副詞としての意味が書いてあるような場合、品詞の違うものも正確に覚えきってしまうべきでしょうか。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています。
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-11章
【やってきた範囲】1ー11章
【定着率】98%
【反省】ほとんど問題なくできている。苦手でミスの多かった前置詞の章もかなり暗記が進んでいると感じる。
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-12 構文振り復習
【やってきた範囲】1ー12 復習
【定着率】97%
【反省】苦手な文章の読み直しをしてruleを見直した。原因結果などのよく使われる表現などをしっかりまとめて覚えることができた。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】 1-6
【やってきた範囲】1ー6
【定着率】96%
【反省】時間制限はlesson1 以外は2、3分ほど余裕があった。正答率はlesson1、6 が6割ちょっとそれ以外は7~8割だった。筆者の主張や内容理解の選択問題は読み間違いこそあったがほとんど正解していた。ただlesson1、6での指定語の意味を日本語で示す問題で見るところは正しくてもどこまでの範囲を説明すればいいかが分からず説明足らずになってしまうことや日本語を英訳にする問題でのミスが多かった。分からない単語も多いが接頭語などから意味を考えるなどして初見での理解をできるように努めた。svocは問題なく振れています。ルールズでやった文章中での疑問文の役割などを意識できていたのかやりやすかった。
<高田メモ>
方針:ポラリス長文1→日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】一旦停止 187までやった ※基礎問の復習が優先
【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】その他必要分野あれば復習
【参考書名】入門問題精講 3C 10章
【宿題範囲】なし(基礎問で詰まったら見直す)
【参考書名】基礎問題精講 3C 7章
【宿題範囲】全範囲 総復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】96%
【反省】式と曲線や積分の苦手な式変形の確認をできた。積分では積分自体ではなく数2の考え方で詰まることの方が多かったためしっかりと文字式での処理を復習した。極限などのその他範囲はだいたい問題なくできております。
【参考書名】日大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見正答率を報告
【やってきた範囲】日大理系数学 2023
【初見正答率】8割2分
【反省】大門1 小問集合 5/5
大門2 複素平面 2/2
大門3 確率 2/2
大門4 立体 0/3
大門5 極限 5/5
立体の(1)からいきなりベクトルの式変形を誤ってしまい出来なかった。また(2)以降の考え方自体も上手く考えることができなかったため立体、面積比扱いを丁寧に復習した。他の大門では小問集合で最近使っていなかった考え方の問題で時間が取られてしまうことがあったがそれ以外はほとんど問題なく解けていた。時間は立体以外は余裕を持ってできていた。
<3/19報告>
【前回やってきた範囲】2024年 理系数学
【初見正答率】6割5分
【反省】大門1 小問 5/5
大門2 指数対数 2/2
大門3 図形と方程式 (円) 1/3
大門4確率 2/3
大門5数列 1/3
大門6積分 3/4
時間が足りずキツかった。大門2までは問題なくできていたが図形と方程式で考え方を思い出せずに出来なかった。もう一度やったらできたので焦りのせいもあったかもしれないです。数列は早い段階で計算ミスがあり解けていなかった考え方自体はできていた。積分最後のy軸を中心とした体積を求めることが出来なかった。x=の式に直すまでは良かったが時間が足りずに解ききれなかった。
<高田メモ>
複素数平面終わったら入門基礎問1周完了。
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】1-4復習
【やってきた範囲】1ー4 復習
【定着率】98%
【反省】ミスも計算で詰まることをかなり減り落ち着いて計算をやることができている
入門・基礎問を3Cスタートし、分野ごとに進める
<高田メモ>
『大学入試 絶対に落とせない必須101題』の数学1A範囲1-41 初見73% 数学2B範囲 初見83%
日大文系数学7割程度
1A2B範囲の良問問題集を進める 終わり次第地方国立文系の過去問に挑戦
【参考書名】物理入門問題精講
【宿題範囲】全レベルに該当する範囲を復習
【やってきた範囲】全レベル該当範囲
【定着率】97%
【反省】公式の用法をしっかり思い返しつつ行うことができた。全レベルで手が止まりやすかった単振動、万有引力の無限遠を考慮した立式の練習をした。
【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】第1章 力学 41問すべて
【やってきた範囲】力学すべて
【定着率】95%
【反省】滑車や複数の物体間での力のつりあいの問題を公式を辿って手順を追って解いていく良い練習になった。モーメントや円運動なども保存則を使い分けで上手く解けた。ただ摩擦のある単振動などが苦手でつりあい、運動方程式の立式でのミスがあった。
【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】いったんSTOP
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
【やってきた範囲】宇宙一の該当範囲
【定着率】98%
【反省】力の方向など気をつけるべき事項の確認として使用した。感覚で公式を使ってしまう所などを矯正できたと思う。
【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】96%
【反省】語句の定義で1部あやふやになっていたところがあったためしっかり押さえるようにした。
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】1,2章
【やってきた範囲】97%
【定着率】いままで結晶構造の問題がかなり苦手だったが配位数などの暗記、計算問題もしっかりできるようにした。