【志望大学】横浜国立大学経営学部
【学年】高校2年生
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1300
出来ませんでした
<高田メモ>
1500までを周回中
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】9-28章
出来ませんでした
【参考書名】宮下の英文法語法が面白いほどわかる本
【宿題範囲】テーマ2-5
【やった範囲】テーマ2、3
【定着率】100%
この本をやって今までsvocを意識して受動態をやるという視点が不足していたなとおもった。これからはoがどこの位置にあるのかを意識して問題を解こうと思う。
<高田メモ>
生配信コースでは はじめの英文読解ドリル、ハイトレ1の6まで進めていた(11月末時点)
再開後英文法ポラリスの復習からスタート
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】4章 三角関数、 5章 指数関数と対数関数
【やった範囲】4章
【定着率】100%
三角関数は公式を覚えて単位円を使いこなせれば一気にできるようになった。反射的に公式が出てくるようにしっかりと覚えていった。
【参考書名】これでわかる問題集数学2B
【宿題範囲】4章 三角関数
【やった範囲】宿題範囲全て
【定着率】100%
三角関数の合成がどのような場面で使うのか曖昧なままやっていたが、計算練習していくうちに、三角関数の合成を使う場面を見極めることができるようになっていった。
<高田メモ>
生配信コースではやさしい、これでわかるの統計的推測以外までは終わった。
やさしい3章以降から復習
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】31-90 土日で進める
出来ませんでした
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】7-12 土日で進める
【やった範囲】宿題範囲全て
【定着率】97%
問題を解く時に識別ができるようにするために頭の中で上の接続、活用形などの観点からなぜその助動詞の意味になるのか説明していった。そのおかげでいままではたとえば、「ぬ」などの打消「ず」の連体形と完了「ぬ」の終止形という2つの意味がある場合によくわからなくなっていたが見分けることができるようになった。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読
【やった範囲】宿題範囲全て
【定着率】100%
ただ知識として文法を覚えるのではなくて文章で出てきた時に対応できるようにすることを意識してやっていった。