【学年】新高3
【志望校】国公立医学部
【参考書名】システム英単語 2027まで
【宿題範囲】1901-2027,1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着率】97%
最近1700ーばっかりやってて忘れかけてたので、毎日1200個30分くらいで復習しました。今までひとつの意味しか覚えてなかったのですが、複数の意味を軽く目を通すようにしました。
<高田メモ>
10/16 1201以降スタート
【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-37章
【やった範囲】1-10章
【定着率】98%
【参考書名】関正生の英語長文ポラリス1 標準レベル
【宿題範囲】4-12 苦手なところ 復習
【やった範囲】4-5
【定着率】100%
SVOC振りと音読にしぼりました。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】 lesson1-16
【やった範囲】1-15
【定着率】90%
一つ一つの例題の解説を細かく読んで、まとめの部分をきっちり覚える感じで取り組みました。
今まで時制とかてきとうにやってきてしまっていたので、この参考書で正します。
【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】 1年分解き、初見正答率を報告
【正答率】7割ちょっと
長文はほとんど正解していたのですが、POWERSTAGEに載っているような文法をかなり間違えていたので、POWERSTAGEの精度を1週間であげた後にもう一度やり直したいです。
英語長文勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
英語長文振り返りチェックシート
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】6~8章 図形と式まで ※レベルアップ問題をとばして進める。
【やった範囲】6-9章
【定着率】98%
軌跡や図形をかなり忘れていたので、1度解いた後にエウレカに戻って、その後もう一度良問に戻りました。
そのほかの単元は計算ミスとかを除けば大体はできている感じです。
【参考書名】解法のエウレカ
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】図形と方程式
【定着率】100%
昔間違えた問題だけを取り組みました。全問正解しました。
【参考書名】数学Ⅲ・C 入門問題精講 改訂版
【宿題範囲】適宜復習
【参考書名】数学Ⅲ・C 基礎問題精講
【宿題範囲】2周目 例題1-56 極限まで
【やった範囲】積分のまちがったところ
【定着率】100%
来週から復習始めます。
次回、基礎問3C復習の残り+日大理系過去問
【参考書名】合格る計算の微積か学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の範囲を毎日30分程度練習
<高田メモ >
エウレカ1A2Bまでやった。入門基礎問3Cを進めつつ、エウレカの復習→良問再開
【参考書名】新・現代文レベル別問題集 2 初級編 10
【宿題範囲】第7-10講
【やった範囲】9-10
【定着率】100%
見てみたら8講まで取り組んでありました。
語彙以外は大体の問題で正解出来ました。
どういう流れで解答にたどり着くかが書かれているのでそれを丁寧に読みました。
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700 1700まで周回済み
【宿題範囲】601‐1200
できてません
<高田メモ>
語彙対策 もう一周1700が終わったらキーワード読解を追加
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330
【やった範囲】1-70,141-220
【定着率】98%
【参考書名】岡本梨奈の古文 ポラリス1標準レベル
【宿題範囲】4‐9 ※4,5はやり直し
できてません
<理科について>
自分のペースで構わないので、進捗状況を報告してください!
宿題としてこちらから範囲指定した方が良ければ教えてください!
化学は、重要問題集をやるより、一度セミナー、スピードチェックを固めるのを優先した方がいいと思います!
【物理】入門問題精講⇒基礎問題精講⇒全レベ問題集共テレベル⇒良問の風
【参考書名】入門問題精講
【やった範囲】電気コンデンサーまで
【定着率】85%
コンデンサーが嫌いすぎて今まで逃げていたので、一から復習しました。まだ理解があやふやな部分も多いので、物理のインプット講義を使いながら理解していきます。
力学、波動は今良問の風を進めていて、電気のところをこれから新たに進めていく予定
【化学】基礎問題精講⇒セミナー、スピードチェック⇒化重
できてません