【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学Ⅲ
【宿題範囲】46-60振り返り 100%

【参考書名】短期攻略 共通テスト数学1A2B
【宿題範囲】数列 100%

<高田メモ>残しておいてください。
やった分野:ベクトル 、数列

【参考書名】良問の風
【宿題範囲】66〜78 90%

【参考書名】重要問題集 A問題
【宿題範囲】有機化学 復習 90%

【参考書名】鎌田の有機化学の講義 Doシリーズ
【宿題範囲】別冊で有機化学の暗記事項 90%

【参考書名】古文単語
【宿題範囲】101-170 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-18

【参考書名】早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ3-4

感想
今週は理系科目の勉強法をお茶の水本校の先生の助言通りに行ってみた。
解けなかった問題の解説を読むときに一気に見て理解するのではなく一行一行解説を読んでいき、自分が考えられていた考え方や式には丸をつけて、見てから理解した部分はハネの印をつけてどこがわからないから解けなかったのかを明確にした。
今まではわかる分からないという漠然とした分からないを明確にした。
本番で使える力のつく勉強を意識した。
数学IIIは極限から積分法までの範囲の復習をおこなった。
極限は特に定義を理解しているかどうかに重きを置き、微積は何回も解き型を身につくまで繰り返した。
まず問題を見てから何型の式なのかを枠で囲ったりして整理してから計算するようにした。
計算ミスを減らすことができた。
物理は両門の風の電磁気の静電気からコンデンサーを行った。
電磁気は公式の文字に符号がつくものが多く厄介で苦手分野の一つであるが今回は以上の範囲に出てくる文字の符号判定ができるようになった。
これは自分の中では大きな一歩だと感じた。
公式で紹介される基本現象を理解した上で問いを見て判断する作業ができるようになった。
化学は構造決定の問題でまだ少し時間はかかるものの基本的なAレベルの構造決定をできるようになってきた。別紙で知識はまだ入れている途中です。おぼえながら周りとの関係に着目している。
古典文法は助動詞がたくさん出てきて覚えるのが大変です。
どう使われるなどが想像しにくい。
意識するポイントありますか?
古典単語はひらがなをできる限り漢字に直してみたりイラストを見たりして印象に残すようにした。
漢文いがよみはひたすら暗記した