【学年】高二
【志望校】神戸大学

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200復習
【やってきた範囲】1〜1200
【定着率】95%
瞬時に意味を言えるように心がけました。
一周目で分からない単語が40個ありました。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-400 1日100個
【やってきた範囲】1〜400
【定着率】95%
覚えるのは1番の意味だけでいいですか?
2個目の意味も割と重要じゃない?
または、すでに知っている意味の熟語があって覚えておきたいと思うものがあるのですが
一個の意味だけ覚える!と割り切ったほうがいいですよね?

【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】できていません

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】倒置 省略の範囲
【定着率】100%
rulesで文構造が解釈できなかった範囲の復習をしました。

【参考書名】英語長文The Rules1
【宿題範囲】3-8 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】3〜8
問題を解く、svoc振り、音読をしっかりできました。
倒置、SVの省略に気づけませんでしたが、
読解のための英文法でルールを復習したのでもう大丈夫です!
rulesの中の単語集は覚えたほうがいいですか?

【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題59-82 1日6問
【やってきた範囲】59〜82
【定着率】100%
自分で基礎問の武器の形を変えることはあまり出来ませんでした。
解き方はしっかり定着率させることができたと思います。

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】確率 演習問題
【やってきた範囲】確率演習問題 軌跡例題
【定着率】100%
初見で7割ぐらい解けました。
確率の最大で自分では理解していたつもりだったけど
実際できていない箇所に気づき理解することができました。
学校のテストで解けなかった問題があったので軌跡の問題を復習しました。

宿題で時間が余ったら文系の数学の確認問題をしていいですか?
宿題チェックの時に質問に一緒に答えて欲しいです。
よろしくお願いします。