高校2年 【東北大学経済学部】志望

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 
【できた】1-800
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】421-600
【できた】421-522
【定着率】72%
うーん熟語がなかなか定着しない!もう少し触れる時間を増やさねば。と思ってはいるのに行動に移せませんでした。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】総復習残り
【できた】全部
【定着率】100%
最後のまとめ問題の訳,SVOC振りが頭を捻らせる問題ばかりだったので、ちょっと長めの文章にも触れてみたい。

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter2-2~4-3
【できた】 chapter2-2〜3-5
【定着率】100%
前置詞を使った熟語の構文を沢山ふってどこがどこまでが動詞でどこからが目的語だったり、動画でわかるで触れたが少し足りなかった知識を量でカバーできました。

<高田メモ>
入塾時の状況(5月1週目)
 ターゲット1900
(0〜800)
 大岩の始めの英文法
(3周ぐらいはしている。)
 白ポラリス
(3周ぐらい)
 黒ポラリス
 (一度,4択問題だけ8割越え)
 動画でわかる英文法読解
(目を通して軽く見るくらいでの一周)
 英文読解ドリル
(1周済み)

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 51-110
【できた】51-59,66-95
【定着率】80%

図形問題の演習問題,1問1問を解いて解説を理解するまでの時間が予想以上にかかり、このままだと宿題の3分の1しか進めないと思ったので図形問題の5問は飛ばして進んで解きました。解説がわかりにくかったのでネットなどで調べるも理解に時間がかかってしまった。三角比も時間かかるかなと思いきや、三角比はすんなり解けました。
以前、【高校入試解き方がわかる】でいろんなパターンをやって、よし!いけると思ったのですが時間がかかって少しがっかりです。来週も残った5問含め頑張ります。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ

入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

【その他】
今日から夏休みに入ったので、受験生意識で頑張りますできれば、夏休み期間でどの参考書まで仕上げると理想的か教えていただきたいです!
ちょっと意識が下がってきてるので一喝お願いします

【来週の宿題に使える時間】
平日8時間
休日10時間