高3 名古屋大学工学部志望

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700
【やった範囲】1201-1700
【定着度】100%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】49-64章
【やった範囲】49-64
【定着度】90%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】3-8 SVOC振り、音読も
【やった範囲】3,4
【振り返り】選択問題はだいたい正解できるので、内容理解はできていると思う。ただ、特にlesson4の記述解答は、満点解答はできなかった。読み取る箇所は合っているのだがそれを日本語に書き起こすときに、例えば指示語の指すところを大まかにとらえるだけでなく、正確にどの語を指しているのかや、主語動詞の関係を明確にして記述するなど減点されない解答を作るのにはまだまだ訓練がいると思った。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】9-12章
【やった範囲】9-12
【定着度】85%
比較の分野で、似たような表現が多くあり整理しきれていないので、もう一度やらせてほしいです。
<英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】数Ⅲ 入門問題精講
【宿題範囲】7章 積分の応用
【やった範囲】7章
【定着度】100%

【参考書名】数Ⅲ 基礎問題精講
【宿題範囲】2章複素数平面
【やった範囲】2章
【定着度】95%

未修範囲:積分の応用、いろいろな曲線

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】力学波動まで終わった

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】力学全範囲 初見での正答率を報告
【やった範囲】力学全範囲
【初見正答率】88%(小問ごと) 73%(大問完答率)
【振り返り】
やっていく中で共テのフォーマットにも慣れていき、スラスラ解ける問題が多かったように感じたので順調だと思う。ただ、復習が不十分なので来週復習もやりたい。

学校のテストとの兼ね合いから、全レベルの波を終えたら先に電磁気分野を進めていきたいと思っているのですが、いかがでしょうか。

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習、弱い分野は学校で使っているセミナーなども使いながら演習量を確保

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】2章15-39
【やった範囲】15-39
【定着度】100%  
割と完答できることも多かった。強いて言うなら、わからないのはだいだい計算問題で、何をすればいいのか見通しが立たないことがある。しかし、前にやった入門問題精講のレベルの計算問題は問題なく解けるので、一旦先に進んで次のレベルの参考書でまた計算問題の演習を積めばいいかなと個人的には思ってます。

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】しばらくはchapter2-3までを繰り返し復習(入門が無機有機の範囲に入ったらまた進みます)

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

【今週の武田塾に使える時間】
木:3時間 金:3時間 土:5時間 日:10時間
月:3時間 火:3時間 水:3時間 計:30時間

文化祭の準備等始まって、勉強時間が少なくなり今週の宿題の質が下がってしまった。しかし、まだまだ勉強に費やせる時間は捻出できるし、もっと計画的にもできたはずだと反省してるので、先週とあまり宿題の量は変えずに出してほしいです。