既卒、名古屋大経済学部志望
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
(やった範囲)1-1200
(定着率)100%
わからない単語が0になるまで繰り返しやった
<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】17-32章
(やった範囲)17-32
(定着率)100%
似た表現が多い熟語があったのでそれを区別して覚えた
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】part3-2~3-5、総復習
(やった範囲)part3-2〜3-5
(定着率)100%
3章ではthatの識別や協調構文と関係代名詞の識別を特に注意した、自分で識別方法を説明できるように取り組んだ
【参考書名】 大学入試はじめの読解ドリル
【宿題範囲】用意
<英語方針予定>※報告時も残す
英文法ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる→大学入試はじめの読解ドリル→ルールズ1,2
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習
【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】例題49-96(図形と方程式続き~微積の途中まで)
(やった範囲)49-96
(定着率)95%図形と方程式、三角関数、微分は問題なかったが常用対数の75問と76問、大小比較79問でつまずいてしまったのでこの部分を再び入門に戻って復習したい
【参考書名】数学 大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1A範囲終了。基礎問2Bが終わったら2Bの範囲をやります
<数学方針予定>※報告時も残す
分野ごとに入門(すでに終わってるところは復習)→基礎問を交互に
1Aに関しては入会までに、基礎問は確率の前まで、入門は整数以外終わった
2Bは入門のみ数列までやった。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題AーD、練習1-2
(やった範囲)A-D 1-2
(定着率)85%
A-Dは船口で培った読解法、特に具体抽象と対比を用いて問題に取り組めたが、練習1、2では少し対比が捉えづらく感じてしまったのでアクセスレベルの文章で躓かないような読解法を再び船口を復習して完璧に吸収したい
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA復習
(範囲)A
定着率100%
わからない漢字がなくなるまで繰り返した
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】401-600
(範囲)401-600
単語を覚えたあと例文でさらに意味の理解を深めた
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-300
やった範囲 221-300
200以降から忘れてしまう語句が増えるようなり定着率が低くなってしまったのでもう一度200-300の範囲を宿題で出してほしいです。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】25-32
(やった範囲)25-32
(定着率)90%
特に敬語を細かく取り組んだ、今まで謙譲語や丁寧語が使われるときの対象や条件があやふやだったがそこを理解できた、また「なむ」などの係助詞の意味や句法があまり理解できていないので文法を再び復習したい
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読
すみません、言い忘れていたのですが富井ではなく八澤のたった6時間の古典文法を使っているのは問題ないでしょうか
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3