LM 既卒、名古屋大経済学部志望、1週間で使える時間72時間
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
(やってきた範囲)1〜600
(定着率) 100%
時間がたくさんあったので宿題範囲より多い600までできました。間違える単語が0になるまで何回も繰り返しました。
<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter1-1~3-2復習 ※すでに進めてたらもっと進んでもOK
(やってきた範囲)全部の章
(定着率)94%
生配信コースに入る時点で4章までやっていたので5章もできた、自分の苦手な範囲である比較級や冠詞、関係代名詞などで間違ってしまった。復習ではもう一度講義を読みa,theの違い、各関係代名詞の用法やくる位置によって役割が変わることをしっかり理解するなどして間違えた問題を根拠を持って1個ずつ潰していった。
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】用意する
<英語方針予定>※報告時も残す
英文法ポラリス1→ファイナル演習→動画でわかる→初めの読解ドリルまたは入門英文問題精講→ルールズ1,2
【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】4,5章 場合の数確率復習
(やってきた範囲)宿題範囲全部
現役時代逃げていた範囲にいたから取り組んだ、どんな時に!階乗を使い、PとCの違いや使い方の場面を自分で説明できるまで繰り返した。
【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】7章確率 完璧に
(やってきた範囲)7章確率
(定着度)100%
入門で学んだ確率の知識と概念を使って解いた、1問1問の問題のpointを自分で整理しつつ、解答の流れや解答根拠を口で説明できるようになるまでやった。復習でも間違えた理由やわからなかったことを入門に戻って再び学んで全部解けるようになるまで繰り返した。+αで青チャートの確率の問題(コンパス1〜3)やpasslaboの確率の動画を見て解いてさらに理解を深めた。
<数学方針予定>※報告時も残す
分野ごとに入門(すでに終わってるところは復習)→基礎問を交互に
1Aに関しては入会までに、基礎問は確率の前まで、入門は整数以外終わった
2Bは入門のみ数列までやった。
【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】6-10 ラストまで
(やってきた範囲)宿題範囲全部
(定着度)95%
全文解釈の脳内活動を問題の白文から再現できるようにした、字面読みにならないよう1文1文疑問を持つようにしたり自分で要点整理したりなどして筆者の主張は何かを考え自分の現代文の読み方が変わってきた。小説などで長い文章は1〜4段落ずつ止まってもう一度内容整理などして適当な読み方にならないよう気をつけた。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA1-160
(やってきた範囲)かきA1-160
(定着率)93%
漢字と意味を理解して、どのような場面で使われそうかなど考え間違えた漢字を減らしていった。
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1-200
(やってきた範囲)1-200
熟語や語彙の意味がうろ覚え程度になってしまっている、
国語力を鍛える1700の使い方を教えてください、
また語彙の覚え具合はどの程度までにすれば良いですか?
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-80
(やってきた範囲)1-80
(定着率)100%
現役の時の倍のスピードですすむことができた、keyとpointで単語の概念を覚え、1語複数訳を意識して全単語復習した、また覚えずらい単語はゴロゴを使って覚えるようにした
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
(やってた範囲)1-8
(定着率)98%
それぞれの活用形を完璧になるまで繰り返し覚えた、また助動詞の接続や係り結びの時の活用形を理解した、間違えた問題はもう一度文法の講義を読んだり、上部分の暗記事項を自分で説明できらようになってから繰り返し解いて復習できた
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3