【志望大学】横浜国立大学経営学部
【学年】高校2年生
【来週宿題に使える時間】
20時間
内訳
木:2時間(学校、部活あり19:00まで)
金:5時間(学校あり)
土:3時間(部活団体戦応援18:00くらいまで)
日:3時間(応援あり)
月:5時間(学校あり)
火:2時間(学校、部活あり)
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】901-1300
【やった範囲】901-1100
【定着率】90%
今回も分からない単語を中心にまとめて何回か周回して覚えていった。ターゲットのアプリなども使って定着しているか確認していった。
<高田メモ>
1500までを周回中
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】22-37章
【やった範囲】22-28章
【定着率】95%
英単語と同じように10個ずつわからない熟語を反復して覚えていった。
【参考書名】宮下の英文法語法が面白いほどわかる本
【宿題範囲】テーマ7-10
【やった範囲】テーマ7
【定着率】94%
関係詞は2文が連なって出来ているということを今まで意識することがなかったが今回再確認することができた。また連鎖関係代名詞が今まで目にする機会がほとんど無かったので今回身につけることが出来た。
<高田メモ>
生配信コースでは はじめの英文読解ドリル、ハイトレ1の6まで進めていた(11月末時点)
再開後英文法ポラリスの復習からスタート
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】6章 微分 残り
【やった範囲】宿題全範囲
【定着率】100%
なぜそこで微分を使うのかを明確にしながらやっていった。グラフどうしが接する点を求める問題では接点の座標をtとおいて、グラフの式を微分したものを接線の傾きとして接線の式を作るという方法を身につけることができ、少し問題が変わっても対応できるようになった
【参考書名】これでわかる問題集数学2B
【宿題範囲】5章の 微分の範囲まで
【やった範囲】宿題全範囲
【やった範囲】100%
やさしい高校数学の練習として取り組んだ。数字が変わっても対応することができるようにすることができた。
<高田メモ>
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】31-90 土日で進める
【やった範囲】31-60
【定着率】96%
古文単語は英単語と比べて覚えにくいなと思っていたが、英単語と同じように余計なことしないでひたすら声に出して覚えることで覚えやすくなった。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】13-18 土日で進める
【やった範囲】13-15
【定着率】100%
ただ助動詞の意味を答えるだけでなく実際に問題の文を訳すことで定着させていった。まだ分からない単語が多いのでその部分が訳せていなかったが、助動詞の部分はその通りに訳すことができた。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読
【やった範囲】該当箇所全て
【定着率】100%
前回と同じように実際に意味を判別するときのことを意識してやっていった。助動詞の接続を前回一気に覚えてしまったおかげで今までに比べて確実に意味を判別することができたと思う。