本日(4/2)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。
【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】10時間×6日=60時間
入試までのスケジュールについてですが、いつまでに基礎を終える、過去問演習の開始時期など各教科の1年間の大まかなスケジュールを知りたいのですが、教えていただくことは可能でしょうか。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】100%
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】0-25講 1週間で全範囲 動画のやり方を参考に完璧に
【やってきた範囲】0-21講
【定着率】70%
読むスピードが遅く、予定通りに進める事が出来ませんでした。
定着率を確認した際に、1章は定着しているが、2章では不安な部分が多いと感じました。
また、教科に限らずしっかり理解しようと思うと読むスピードが遅くなります。
入試のためにも読むスピードを速く出来るように意識しながら今後進めていきたいのですが速く読むコツなどがあれば教えていただけませんでしょうか。
<参考動画>
大岩の一番はじめの英文法の進め方解説
https://youtu.be/nCz_xIAY30k
大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください
https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw
大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください
https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】1章 数と式、2章 関数
【やってきた範囲】1章、2章
【定着率】100%
一度やっていたので順調に進めることができました。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】1章数と式
【やってきた範囲】1章の15まで
【定着率】100%
予定していたよりも時間がかかってしまい、宿題の範囲を終わらせる事ができませんでした。元々、計算スピードが遅いので一問に時間がかかっています。予定通りに進められるように問題を解くスピードを意識して進めるとケアレスミスが多くなります。今は基礎を学習しているため、時間を意識せずに学習を進めていくべきでしょうか。
<高田メモ>
入門1Aの3章までは一度やっていて、復習
進め方は 入門1章→基礎問1章→入門2章
<方針予定>
分野別で章ごとに入門、基礎問を交互に進める
【参考書名】化学基礎 リードライトノート(全7章)
【宿題範囲】1-2章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】100%
元々覚えているものが多かったため順調に進めることができました。
<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】90%
正解しているがなんとなくで解けている問題もあるのでそこをしっかりと潰していきたいです。
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】用意、次回以降やります
<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法
https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb
②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法
https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B
③英単語の覚え方
https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs