今週の宿題です。関西の神戸大学と大阪公立大学を見に行って来ました。

新高3 一橋志望

【参考書名】システム英単語 1200まで繰り返し
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200 100%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41-60章 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】28-33章
【やってきた範囲】28-30章 全文5回音読

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6 SVOC振り、音読、余裕があれば全訳も
【やってきた範囲】1-3
SVOC振りを行い分からない単語はリスト化して移動時間などで覚えました。構文に反応することができるようになりました。筆者が何を言いたいのかについて理解することができました。しかし、分からない表現が出てきてそれが熟語の表現である時が多いので熟語の復習がまだ甘いと思いました。正答率は1.40%2.56%3.57%でした。知識を問う問題で間違えてしまったのもありましたが、間違いの原因として、筆者の言いたいことが曖昧なまま問題を解いたことと自分なりの訳し方が間違っており、そもそも筆者の言っている文の要点とはずれてしまっていたのがあげられると思います。音読は行えませんでした。
<高田メモ>
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

方針:(CLEAR:英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→ 英文読解ドリル→)長文ハイトレ1→レベル別3→ルールズ1
(12/5更新 高校英文読解一つ一つの復習を1週間でやる→基本はここだ!→レベル別長文2→レベル別3に戻る)
12/26ルールズ1→(シスタン通常盤に移行)→入門英文問題精講→ルールズ2→長文ポラリス1

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】文系数学 実践力向上編 
【宿題範囲】余裕があればベクトル分野
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】文系数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】 ベクトル範囲復習、演習問題もやる。
【やってきた範囲】ベクトル範囲復習、演習問題 95%

【参考書名】坂田のベクトル
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 98%
空間ベクトルの問題を主に復習しました。s、t、kを使ってそれぞれのベクトルを表し、係数を比較してひとつのベクトルを表すという問題が苦手で何度も復習をしました。

【参考書名】新潟大文系数学
【宿題範囲】もう1年分 正答率と振り返りのコメントを記載
【やってきた範囲】1年分
正答率 73% 1.2/3(空間ベクトル) 2.1.5/3(確率)
     3.3/4(図形と方程式) 4.3/3(微分積分)
空間ベクトルの問題が1問目に出て復習の成果が少し出たのかなと思えました。しかし、最後の(3)が図でイメージできず解答を見て見方を確認できました。確率の問題で上手く数えられていたのですが途中で数え漏れが出てしまい間違えてしまいました。自己最高の正答率だったのでそこは嬉しかったです。

【参考書名】ゼロから覚醒はじめよう現代文
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】読解方略の動画を見る+1-4
【やってきた範囲】読解方略の動画と1-4 95%

【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】101-300
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16 95%

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】121-240
【やってきた範囲】121-200 90%
現代文の読解方略を見て現代文の解き方がわかりました。それを意識して問題を解いたところ全問題で1問ミスでした。自分でも解答の根拠がこの文を元にしているというのを印を付けながらときました。古典文法はそれぞれの助動詞の判別の仕方を覚えました。特に「る」「らる」の判別をするのが少し大変だったのですが、きちんと判別できるようになりました。古文単語は訳をしっかりと覚えるというよりは具体的にイメージをして覚えました。