新高3 一橋志望

【参考書名】システム英単語 1200まで繰り返し
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200 100%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】25-30章
【やってきた範囲】25-27章 全文5回音読

【参考書名】 宮下の英文法語法が面白いほど解ける本
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 100%

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】9-12 SVOC振り、音読、余裕があれば全訳も
【やってきた範囲】9-12
単語はだんだんすぐに訳が出てくるような単語が増えてきました。熟語も単語の意味から推測してみて自分で一度考えてみてから覚えるようにしました。英文法はほぼほぼ全ての問題を説明しながら解けるようになりました。長文でSVOC振りを行い構文を読み取りながら読めました。エッセンシャルで覚えた構文が出てきて「これ知ってる!」と楽しみながら解けるようになりました。内容は問題なく読み取れたものは正答率がよく少し曖昧のまま進んでしまっていたものは正答率が低かったです。正答率は9.80%10.45%11.69%12.78%でした。根拠を持って答えられる問題が以前よりも増えました。音読は9.10は10回、11.12は5回しか出来ませんでした。先週よりも和訳の問題が上手く答えられるようになったので良かったです。
<高田メモ>
入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

方針:(CLEAR:英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→ 英文読解ドリル→)長文ハイトレ1→レベル別3→ルールズ1
(12/5更新 高校英文読解一つ一つの復習を1週間でやる→基本はここだ!→レベル別長文2→レベル別3に戻る)
12/26ルールズ1→(シスタン通常盤に移行)→入門英文問題精講→ルールズ2

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】文系数学 実践力向上編 
【宿題範囲】1週間で残りの範囲復習
【やってきた範囲】残り全部 85%

【参考書名】坂田のベクトル
【宿題範囲】空間ベクトル復習を総復習
【やってきた範囲】総復習空間ベクトル 95%
実戦力向上編ではベクトルの分野がめちゃくちゃ復習が必要で(特に空間ベクトル)基礎問題精講と坂田のベクトルに戻って空間ベクトルを復習しました。やはり少し抜けてたのでそこを復習してからは理解できなかった部分も理解出来ました。しかしベクトルの問題で方針を最初に立てれず困っているのですがどうすれば問題を見た時に方針を立てれるようになりますか。

【参考書名】新潟大文系数学
【宿題範囲】もう1年分 正答率と振り返りのコメントを記載
【やってきた範囲】1年分
正答率 68% 1.3/3(三角関数) 2.1/2(空間ベクトル)
      3番3.5/4(数列) 4.0/2(領域と微分積分)
領域で図示する図が間違えていてそこから面積を求める問題だったので間違えました。

【参考書名】ゼロから覚醒はじめよう現代文
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲 100%

【参考書名】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】1-100 95%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8 100%

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-120
【やってきた範囲】1-120 90%
国語の現代文はほぼ満点に近い形で問題を初見で解けたのですが、詳しく根拠を立ててこれと答えられない問題がありました。解説を読むことでここから探せばいいのかと根拠を持って問題を解けるようになれた気がします。語彙では見たことがあるけど詳しい意味がわからないものが多く、語彙が弱いとわかりました。古典文法は全問題を説明しながら解けました。過去の助動詞の「き」と「けり」の違いをきちんと抑えられたので良かったです。古文単語は単語ひとつひとつがどのような成り立ちでどのようなイメージがあるのかを関連付けて自分でも説明できるように覚えました。