筑波大学 社会国際学群 社会学類 新高2

【参考書名】宮下の英文法 
【宿題範囲】今週で復習完了させる。
【やった範囲】すべて
【定着率】90%
前回と同じく章末中心にやった、今後も定期的に見直ししようと思う。

【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】701-1400
【やった範囲】701-1400
【定着率】90%
覚えが悪かったので次回もこの範囲でお願いします。

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-16
【やった範囲】1-7
【定着率】80%
なかなか学校があると進められないので春休み中になるべく時間を割くようにしようと考えてます。

<高田メモ>
ファイナル演習終わったら宮下追加→3/5センター過去問で文法の確認 おおむね問題なし
→動画でわかる以降ルートに戻る

【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門編
【宿題範囲】Part2Chapter2-Part3Chapter1
【やった範囲】part2chapter2-3
【定着率】100%
構文はふれるが意訳ができないことが多いと感じた。パート3に入らなかったので次回はパート3chapter1からでお願いします。

<高田メモ>
動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

方針(英語):宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル

2bの1章、2章の演習が足りないと思った(特に1章の等式、不等式、二項定理の証明、2章の剰余の定理)ので学校から配られてる3トライアルをやりました。そのため3章に手をつけられませんでした。問題を解いた直後だと頭に入ってて自分で解き方の説明ができちゃうので1ページ終わるごとにやった範囲の説明をやるようにしてます。2章の復習は今日または明日終わらせる予定です。

このあと1aのデータと整数の復習をしたのちに3章に手をつけようと思ってるのですが特に変量変換と整数の自信がないです。基礎問までやった方がいいでしょうか?

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】 3章 図形と方程式残り

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】 3章 図形と式

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】データの分析、整数復習

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】41までやってSTOP(42以降は2BC範囲)

【参考書名】 船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】stop  ※STEP2⑥まで完了

【参考書名】クロスレクチャー読解編 8講 ※終わったら解法編をやる
【宿題範囲】1-6講
【やった範囲】1講のみ
【定着率】100%
動画の量が多くて想定より時間がかかり進められなかった。来週は全てできるようにしたい。

船口手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
現代文スタート ゼロから覚醒→新レベル別→船口→アクセス