今週の宿題です。

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1ー1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】100%
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】18-21章 
【やってきた範囲】18ー21章
【定着率】93%
【反省】意味の区別のしにくい名詞やlyのつく副詞の違い、慣用句での抜けが多かった。速読などてやってきた表現などは出てきても問題なく解答できていた。

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7ー12
【定着率】92%
【反省】正答率7割程 時間制限は数分オーバーしてしまうことが多かった。svocはほとんど見抜けているが任意倒置に気づかないことがあった。
lesson8くらいから急に難しくなったように感じ、分からない単語も急に増えた、構文はだいたい分かるのでなんとか読めるが時間がどうしてもかかってしまった。not A but Bなどの対比にしっかりと気づいて読み進めれていた。前文の読み間違いでの内容選択、指示語の理解でミスがあった。またlesson9の文がかなり難解でまだ自身の力で完璧に読めていない。

<高田メモ>
方針:ポラリス長文1→日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】182-201 ※基礎問の復習が優先
【やってきた範囲】182ー187
【定着率】94%
【反省】複素平面の前半を解いた。ド・モアブルの公式の利用で2nπの条件をつけ忘れるなど勿体ないミスがあり注意するようにしたい。

【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】その他必要分野あれば復習

【参考書名】入門問題精講 3C 10章
【宿題範囲】なし(基礎問で詰まったら見直す)

【参考書名】基礎問題精講 3C 7章
【宿題範囲】全範囲総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
【反省】極限などは特に大きな問題はなかったです。式と曲線での考え方の間違いや積分での不等式評価やIn=の形をした数列のような部分積分の問題の忘れが多かった。もう一週間時間を頂きたいです。入門で確認をしつつやろうと思います。

【参考書名】日大理系数学 
【宿題範囲】1年分解き、初見正答率を報告
【やってきた範囲】2024年 理系数学
【初見正答率】6割5分
【反省】大門1 小問 5/5
大門2 指数対数 2/2
大門3 図形と方程式 (円) 1/3
大門4確率 2/3
大門5数列 1/3
大門6積分 3/4
時間が足りずキツかった。大門2までは問題なくできていたが図形と方程式で考え方を思い出せずに出来なかった。もう一度やったらできたので焦りのせいもあったかもしれないです。数列は早い段階で計算ミスがあり解けていなかった考え方自体はできていた。積分最後のy軸を中心とした体積を求めることが出来なかった。x=の式に直すまでは良かったが時間が足りずに解ききれなかった。

<高田メモ>
複素数平面終わったら入門基礎問1周完了。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】 9-12限(ジャンプも含めて)
【やってきた範囲】9ー12限(ジャンプも)
【定着率】94%
【反省】微積の応用の章のジャンプでのIn=の問題を時間制限内になかなか解くことが難しい。立体などは複雑なものが少なく問題なくできています。

入門・基礎問を3Cスタートし、分野ごとに進める

<高田メモ>
『大学入試 絶対に落とせない必須101題』の数学1A範囲1-41 初見73% 数学2B範囲 初見83%
日大文系数学7割程度
1A2B範囲の良問問題集を進める 終わり次第地方国立文系の過去問に挑戦

【参考書名】物理入門問題精講
【宿題範囲】磁気残り、原子
【やってきた範囲】電気残り、原子
【定着率】92%
【反省】光、原子におけるエネルギー計算は概ね解くことができている。ただeVやuのような新しい単位変換でのミスが多かった。早く慣れるようにしたい。

【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】力学
【やってきた範囲】力学(14番までしかできてません)
【定着率】90%
【反省】入門より急にとくのが厳しくなっていた。ある程度複雑な物質間の力の働きを考えて行く時や慣性力の利用でミスが生じやすかった。おそらく公式の使い方の知識が甘いところがあるせいだと感じたので宇宙一で確認しながらやらせてもらいたいです。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
【やってきた範囲】宇宙一わかりやすいを用いて該当範囲
【定着率】96%
【反省】光、原子を波と物体両方の見方をするのになれることができた。光電効果の実験の問題等は問題なく理解出来た。ただボーアの理論からエネルギー準位を求める作業が少し厳しい。半減期などの原子の話は覚えております。

【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】5,6,7章
【やってきた範囲】5、6、7章
【定着率】95%
【反省】酸と塩基はだいたい問題ないが滴定の指示薬や実験器具を混同することがあるので注意したい。酸化還元反応は酸化数やイオン式の利用の方法を思い出すことができた。ただ酸化剤、還元剤の変化の仕方でのミスがある。金属のイオン化傾向の問題はできている。電池、電気分解は生成物の問題でのミスが目立った。両極の働きを意識して解くようにしたい。