【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間、休日10時間
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900 復習
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】17-21章 復習
【やってきた範囲】17ー21章
【定着率】100%
【反省】語法の知識を問題なく押さえることが出来ている
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】 テーマ別文例1-90総復習
【やってきた範囲】1-90
【定着率】100%
【反省】注意事項を忘れないように意識して覚えている。時制の一致などでたまに混乱する時があったので主節、従属節などの意識をしっかり持ってやるようにしたい。
【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】7
【やってきた範囲】7
【定着率】96%
【反省】正答率は7割程。svoc、構文で見抜けなかったところはありませんでした。筆者の考えをまとめる問題は書くべき3箇所中2箇所は記載できていたが前2つの内容と言っていることが同じだと判断してしまい書けなかった。文章全体の理解はおおよそできていた。下線部の表現と同じものを探す問題で下線部が知らない単語だったが文脈で判断することができていた。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】第2章4から第2章終わりまで
【やってきた範囲】2章4から2章終わり
【定着率】100%
【反省】sound asleepのsoundがぐっすりというasleepを強調しているような意味を指していたりbe upだけで起きているを表すなど知らなかった表現を口頭チェックの欄を確認して暗記できている。
<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2022年
【正答率】67%
【反省】長文2つの文量が多く時間はギリギリだった。大門1、2の熟語、説明の選択問題は問題なく取れていた。
前回やったものより下線部説明が多く半分は少なくとも内容を追って書けていたが内容に思考が行き過ぎて主語が抜けてしまうなどのミスがあったため何を書きたいのかメモを取りながらやるように心がけたい。
大門3の並び替え問題は品詞からのメタ読みや学校でやっているDUOでの表現に近いものが出るなどして問題なく解けた。作文の採点が難しく文法があってる
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題
単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】STOP
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし
【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1ー24
【定着率】94%
【反省】整数の証明が苦手で二次関数の形から解の公式を使うべきなのかまたはもっと低い次数の文字について調べていくべきなのかなど工夫が上手くできないことが多かった。星1つの問題は基本的にほとんど問題なく解けている。誘導に乗るのが苦手で(1)が溶けても2で苦戦することが多いので思考の紐解きの部分を参考にして式の形や特性からやるべきことを見抜けるように意識した。もし基本的な解法で抜けがあったらフォーカスゴールドなどで対応していきます。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】5、6、7
【定着率】100%
【反省】部分積分などの感覚を忘れないように正確に計算をするようにした。
【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし
【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2016
【正答率】70% 大門1 2.5/3 大門2 3/3 大門3 2/3 大門4 1/3
【反省】大門1はキャンパスでやった整数問題のポイントと似ているところがあり、約数のパターンを早々に見つけることができ数列まで持っていくことが出来たが最後に数列の和として扱う時に項数を間違えてしまった。大門2は微分を利用した解の位置の絞込み問題で(2)で3倍角の公式を使うべきだということに気が付かず時間が取られてしまった。大門3は積分で漸近線などに注意しつつ、外形まではスムーズに持っていけたが積分計算で範囲のミスがあった。大門4は立体の問題で図形として捉えることはできていたが(2)で平面で切ったところの断面でのベクトルが上手く考えられなかった。xyz平面に基づいてきっちり点を考えようとしすぎていたのが原因だと考えられる。もう少し位置関係をざっくり意識してから必要な時のみに座標を細かく意識できるようにすべきだった。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】67-84 1日6題 45-50の復習
【やってきた範囲】64ー84
【定着率】93%
【反省】熱力の範囲は水圧も含めた問題で水圧と浮力の考え方が抜けていたため確認しながらとくようにした。それ以外のところは問題なかった。波は同位相の波で定在波を作る時の腹と節の関係やグラフの変換などで混乱しミスしてしまうことが多かった。微小時間だったあとの状況を考えるなどのコツを活かして正確に解けるように心がけた。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問の風範囲
【定着率】97%
【反省】波の固定端、自由端反射などの特徴、疎密の関係などしばらくやっておらず抜けていそうな部分を補うことが出来た。
<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】1週間で 総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】97%
【反省】主に有機を復習、化合物の構造推定などで示されるヨードホルム反応、塩素に通すと色が抜けていくなどのキーワードを意識しながらパズルのように当てはめれるようにして学習を進めた。
【参考書名】スピードチェック有機
【宿題範囲】1-10
【やってきた範囲】1ー10
【定着率】97%
【反省】官能基ごとの特性、酸化還元での関係性など個人的な忘れやすい事項を意識して覚えるようにした。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【参考書名】共通テスト化学 過去問
【宿題範囲】1年分解き、正答率を報告
【やってきた範囲】令和7年度
【正答率】71%
【反省】気液平衡、気体の状態方程式など理論化学は化学反応式もしっかり書くことができていた。反応速度についてのミスや化学発光についてなど一部知識がかけているところがあった。有機の範囲はアセチレンの特徴についての話は前より覚えてきていると感じる、原油の分留の話は途中までついていけてたがそこに含まれる酸化バナジウムの話でエンタルピー経路、反応の計算で見慣れない化学式が出てきてやり方が思いつかなかった。初見対応力はまだそこまで強くないと感じた。
【参考書名】重要問題集 化学
【宿題範囲】次回から