高3 第一志望:名古屋大学工学部
第二志望:電気通信大学 IIorIII類
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1700
【やった範囲】1201-1700
【定着度】100%
<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】63-74章
【やった範囲】63-74
【定着度】100%
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】復習
【定着度】100%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】4-9
【やった範囲】4,5
【振り返り】
lesson4:6/8
a few をfewと読み間違えたのと、無冠詞複数名詞(いわゆる総称用法)に気づけず、失点。だが、大枠は掴めていた。
lesson5:5/7
両方とも凡ミス。こういうのを減らしたい。文の内容はバッチリつかめていた。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson8-23
【やった範囲】8-23
【定着度】85%
2周しかできてないから、覚えられていない例文がある。音読して定着させていきたい。
【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】17-19章
【やった範囲】17-19
【定着度】100%
<英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進
める
【やった範囲】やる余裕なかったので、積分の計算カードみたいなやつだけやりました。
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】49-76 1日7題
【やった範囲】49-76
【定着度】100%
整数のところが、一応自分で解答書けるようにはなったけど、再現性がない気がする。どうしてそのような思考回路になるのかがなかなかつかめない。passlaboの全パターン解説でも観ようかな、、、
<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気77-98最後まで(問題番号)
【やった範囲】77-98
【定着度】100%
順調です。
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】次回、電磁気範囲
<高田メモ>
今後 電磁気→熱→原子 の順で進める
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】無機範囲
【やった範囲】無機範囲
【定着度】100%
入門の問題が解けると言う意味での100%であり、実際のところ全然暗記が追いついていない。
【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし
【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】4章 無機物質 ※初見正答率の記入をお願いします!
【やった範囲】やってません。
次回から無機範囲に入ります(入門→全レベル②)ニューグローバルは必要あれば追加演習として活用
<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】2-4~2-7
【やった範囲】2-4〜2-7
【定着度】93%
<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開
【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:5時間 土:5時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:63時間