学年:高3生
志望校:明治大学経営学部
今週勉強に使える時間
木:6時間 金:7時間 土:0時間(オープンキャンパス) 日:12時間 月:7時間 火:7時間 水:テスト
今週は思ったほど時間が取れなかったのと、時間の配分が下手で英語以外の教科が思うように進みませんでした。来週は時間をもっと意識します。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1101-1500
【やってきた範囲】1101-1500
【定着率】98%
少し単語がでてくるのが遅い気がする。
もう少し完成度あげたい。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着率】97%
赤文字になっているところ全部覚えるくらいの完成度でいけた。
【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】chapter3-2~3-5
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
この本で扱われる英文のレベルでは見抜いて訳せるようになった。レベルが上がったときに同じことができるかどうかと言われると少し自信ある程度。
動画でわかる英文法の進め方 手元解説
https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】1週間で総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
覚えたほうがいい知識を緑マーカーで塗って隠して体系的に覚えれた。svocの振りはほんとんど問題なくでき、訳も大方は合っていた。自分は長文を読むときに内容がつかめればいいと思っているんですが、そのうえで訳が自然になる解釈(無生物主語など)他で長文を読むときはあまり意識しなくてもいいのでしょうか?
次回からルールズ1へ(1は1周済みだが、改めて取り組む
【参考書名】現代文 新レベル別問題集1
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10
【定着率】95%
語彙の問題で落としてしまっていたので正答率は90%いかなかったが、そのあとの復習で自分なりに言い換えを意識したり、解答の根拠を言えることを意識してもう一回問題を解いた。
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1 全範囲
【やってきた範囲】STEP1-2
【定着率】90%
でてきた問題においては抽象や具体の流れをおさえる、対比に注目するなどの意識して文の構成を図示できたが他の問題でやれるかが問題。
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】301-400
【やってきた範囲】301-400
【定着率】96%
【参考書名】古文単語帳
【宿題範囲】181-260
【やってきた範囲】181-240
【定着率】80%
最初のほうの古文単語が忘れてきてしまっている。復習する。
【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】14-21
【やってきた範囲】14-15
【定着率】100%
意味、識別、活用、接続、を覚えれた。
【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】23,24-30
【やってきた範囲】23-27%
【定着率】96%
流れも用語もおさえれた。
【参考書名】世界史基礎問題精講
【宿題範囲】1-9復習,10-12
【やってきた範囲】1
【定着率】100%
すみません。あまり進みませんでした。
もう少しやり方を自分の中で定めてだらだらやる時間を減らします。