【学年】高3
【志望校】東北大理学部

【参考書名】システム英単語全範囲を周回
【宿題範囲】1-1200

【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】 1-8章

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】lesson1-66復習

【参考書名】英語長文全レベル問題集6 ※長文演習として追加
【宿題範囲】3-5
【やった範囲】3-5 100%
前提条件の整理にまだ課題あり。まれに集中力が欠けていることがあった。

<過去問>※優先
筑波大学英語過去問1年分正答率と振り返りを報告 
今週はできてないです。すみません

《今後の方針》
2025/02/20更新: キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
数学の日大レベルクリア、良問を進める

【参考書名】良問問題集300
【宿題範囲】3C範囲不安なところ中心に総復習
【やった範囲】296-300 100%

【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習

【参考書名】新潟大理系数学過去問
1年分解き、得点率振り返りを報告
期末テスト対策のためできていません

【参考書名】 国公立標準問題集キャンパス 数学
【宿題範囲】1A2BC 1-10
【やった範囲】1-5 100 %

【参考書名】化学共通テスト過去問
【宿題範囲】2年分分野ごとの正答率と振り返り報告
まだできてません

【参考書名】重要問題集化学
【宿題範囲】1-2章(A問題のみ)
期末テストで出るセミナー化学(芳香族、高分子)を中心にやっていたためできていません。

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【タスク範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい高校化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-10~3-3
【やった範囲】2-10〜3-3 100%
気体の生成反応は忘れがちだったため念入りに覚えました。

追加でやったもの
【参考書名】リードライトノート
【やった範囲】凝固点降下、浸透圧、無機化学(非金属)を復習 100%
「モル沸点上昇」と「沸点上昇度」の言葉の違いがわからないなど本質理解に課題があったため念入りに復習しました。

【参考書名】共通テスト化学実験資料の考察問題24
【やった範囲】1-7 100%
共通テストの総合問題が苦手なため、それをまとめて思考力を鍛えられる問題集を見つけたためやってみることにしました。問題文の読み方、核心の見抜き方などをわかりやすく解説してくれているためかなり自分には合っていました。これを完全させてから共テ過去問にリベンジしようと思います。

<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でストップ
リードライト復習→全レベル②を進む

【参考書名】 物理入門問題精講
【宿題範囲】 テスト範囲
【やった範囲】磁気範囲すべて復習 100%
忘れていたものはほとんどありませんでしたが、交流の演習量に不安があったためリードαで追加演習しました。

【参考書名】物理リードα
【宿題範囲】適宜必要に応じて追加演習
【やった問題】モーターの仕組み、交流の追加演習 100%

【参考書名】全物理レベル問題集②
【宿題範囲】テスト範囲

【参考書名】物理のインプット講義
【課題範囲】必要に応じて

<高田メモ>
電磁気まで終わってる 残り原子分野

<物理発表時の状況>※3/5時点
電磁気前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本的な考え方をやり込み、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】244-315
【やった範囲】244-278 152-163(呼応の副詞) 95% 

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12
【やった範囲】1-13 100%
演習問題の呼応の副詞の訳出につまづくことがあったため、単語帳に戻って復習しました。敬語を使って主語を定めるなどのテクニックも便利でした。