【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
学校の日→8時間
休日の日→10ー12時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】39-74
【やった範囲】39-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】9-16章復習
【やった範囲】9-16章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】lesson51-66 復習+テーマ別文例90 21-50
【やった範囲】lesson24-66復習
【定着率】100%
・英作文の文法で比較の範囲と時制の一致が苦手だったのでそこを優先して取り組みました。似たような表現が来た時にも対応できるようにした。

【参考書名】 全レベル問題集英語長文6
【宿題範囲】7-8
【やった範囲】7-8
【正答率】
英文7(一橋大):4/6
英文8(名古屋大):3/6

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→長文8で知らない単語がかなり出てきた。(ターゲットにないもの)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→分からない単語があると理解があやふやな時がある。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→少しだけ困った。
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・単語帳にない単語が多く出てきてしまっているので、何とか推測していく力が必要だと感じた。また、前後の文からどういうことが言いたいのか予想しながら読むことができるようになってきた。

【参考書名】兵庫県立大 英語過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】
2024年兵庫県立大学 英語過去問
【初見正答率】7割9分
・第1問(長文):9.5/12
・第2問(長文):4/5
・第3問(要約):採点できない
・第4問(自由英作):採点できない

・合計:13.5/17 7割9分
【反省】
・本文の内容理解、時間制限はほとんど問題なし。空所補充問題で見たことない熟語で間違えてしまった。またsymbolを「象徴」と覚えていたが、本文では「記号」という意味で出てきていて意味の読み取り間違いがあったのでターゲットの再確認を行い、単語のコアイメージを持てるようにしました。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分ずつ 時間制限内で解き、正答率と振り返りを報告
【やった範囲】R&L 1年ずつ
【共通テストリーディング正答率】
・第1問:6/6 〇
・第2問:10/10 〇
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:5/16 ‪✕‬
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14 〇

・合計:74/100

【振り返り(リーディング)】
・時間制限はかなり厳しかった。大門5の2つの意見を比較する所を模試でも今回も毎回落としてしまう。原因として2つの内容の相違点と類似点を見つけるのが苦手なのと2つの内容を同時並行で見比べる事が苦手なのだと感じた。第1問から第4問まではノーミスでいけるようにしたい。

《質問》
・2次試験などの1つの長文を時間をかけてゆっくり読む事はできるのですが、共テ型になると内容理解が甘かったり正答率が下がってしまいます。何か改善策はありますか?

【共通テストリスニング正答率】
・大門1:25/25(7/7)
・大門2:16/16(4/4)
・大門3:12/18(4/6)
・大門4:12/12(6/6)
・大門5:7/15(3/5)
・大門6:7/14(2/4)

・合計:79/100

【振り返り】
・大門5、大門6がなかなかできるようにならない。長い文を聞いて発言に応じて話の内容を整理する力を身につけていく必要があると感じた。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

その他:共通テストリスニング 完了 

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】9-12限(ジャンプまで)復習
【やった範囲】9-12限
【定着率】100%
・区分求積法をスムーズにできるようになることができた。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化、特に数III、数列漸化式
【やった範囲】極限 微分
【定着率】100%
・チャートに乗っていたロピタルの定理を使用条件を整理して使いこなせれるようになってきた。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題191-220
【やった範囲】例題191-216
【定着率】96%
・微分はどのような問題形式になったとしても、与えられた文字の範囲を求めてそれに応じて微分していくというパターンは同じだと感じ、そこに帰着するまでの方法を考えて行けるようになればいいと感じ、そこを意識して取り組むことが出来た。
・初見問題に対応する力を身につけていかなければいけないと感じた。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】1-2 A問題のみ
【やった範囲】1-4 A問題のみ
【定着率】96%
・重問をやる上でノートを工夫しました。問題を解いたあとに1問で自分が足りなかった知識や考え方を全てノートに青ペンで書き出してそれをインプットすることで、1問から沢山の知識を吸収しながら取り組むことが出来た。密度が関わった計算や化学反応式から読み解くことが苦手だと感じたので宇宙一で考え方をもう一度復習しました。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】無機化学
【定着率】100%

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機化学復習
【やった範囲】無機化学復習
【定着率】100%
・イオン化傾向と物体の反応はかなり関係していると気づいて、イオン化傾向をベースにしおぼえることができた。

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】熱44-54
【やった範囲】熱44-52
【定着率】96%
・入門問題精講の問題は解けるようになっているが、応用問題にいかせられるか不安。化学の範囲と似ている所があったのでそこはスムーズに取り組むことが出来た。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】熱42-52 初見正答率報告
【やった範囲】熱42ー52
【初見正答率】7割ジャスト
・化学と似ていたところもあったのでそのおかげで正解している印象。初見問題と向き合った時の頭の動かし方がまだ身についていなく、想像がしにくいとかなり難しいと感じた。

《たかやコメント》
・熱はかなり苦手だと感じた。このまま次に行くより熱を講義系参考書から取り組む必要がありそうです。起こっていることが想像しにくくて苦手。次週は熱を本気で仕上げに行きたいです。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】熱分野で不安なところを追加で
【やった範囲】熱
【定着率】94%
・入門問題精講と似ている問題は解けるが、形が変わると解くのに時間がかかってしまう。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%
・参考書だけじゃ厳しい時があったのでトライイットを利用して想像しながら取り組みました。

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】余裕あれば熱分野だけ3年分
【やった範囲】できていません。
【初見正答率】できていません。

地理
【地理共テ模試過去問】
・第1問(基本事項と日本の自然災害):14/23
・第2問(世界の生活、文化):11/20
・第3問(南、東南アジアの自然と生活):15/21
・第4問(世界の結び付きと諸課題):9/18
・第5問(日本の地形):18/18

・合計:67/100

〇入試での受験科目〇

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報50点