【学年】高2
【志望大学】一橋大学社会学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1401-1500,1-400
【やってきた範囲】1401-1500,1-400
【定着率】100%
<単語方針>
800までを周回し、100%近い完成度で安定したら801-1500へ。
5/29~ 801-1500範囲もスタート

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-12 1日1文 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】】7-12
【定着率】95%
文章のレベルも簡単ですいすい読むことができた。毎日音読しているため速読にも慣れ
てきた感じがする。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
動画でわかる→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文レベル別3→英語長文ハイ
トレ1→入門英文問題精講→ルールズ1,2

【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】次回 7章 数列
【やってきた範囲】】7章数列
【定着率】100%
前回のテスト範囲で、今週はあまり忙しくなかったため、やってきた。基本的なところ
から2、3項間漸化式の応用のところまで自分で誘導なしでできるところまでやった。(
学校教材のサクシードも使いながら入門問題精講にはないタイプを解くために。)

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章 微分積分
【やってきた範囲】6章 微分積分
【定着率】85%
学校の授業で積分がまだ終わっていないのでそこが、できなかった。

【参考書名】進研模試 過去問 数学
【宿題範囲】手に入りそうであれば1年分 過去問 正答率報告
【やってきた範囲】手に入らなかったためなし。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし
<101題初見正答率>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
<数学方針>
入門基礎問を分野別で2Bまで→落とせない101題→日大突破

+α
5月に受けた河合全統高2記述模試の結果が返ってきたため一応報告します。
英語…155点で偏差値68.8
数学…156点で偏差値68.9
国語…123点で偏差値65.3