【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1700 復習
100%
<単語方針>
1-1700までを固めて、定着度100%付近で安定したら残りの範囲も追加

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】29-56章
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】10-16章 1日1文 目安は10回以上
【やった範囲】10〜12

【参考書名】vintage
【宿題範囲】17章 復習
【やった範囲】17章の526〜620
80%

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】9-12 振りかえりチェックリストで振り返り

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? した
・単語熟語でつまづいたりしていない?派生語でわからないのがあった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ふれてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9 空欄補充3/5
一文の意味の把握1/1
並び替え1/2
内容理解0/1
10 空欄補充6/6
意味把握4/4
11 空欄補充6/7
意味把握2/4
12 1/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題に答えられた?解けた

<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)半分しかできていない
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? -した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
注目する文章は気づけたけど他の意味や派生語に躓いて選択肢を選べなかった.文章が長くなると集中力が切れてしまう
〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ニューアクションレジェンドⅢC
【宿題範囲】積分 復習
解法が出るように復習した

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
100%

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】理論分野中心に復習
気体や化学平衡などをした.
100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-8~11の不安なところ復習+3-1~3-2
終わってません,

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分 分野ごとに初見正答率報告
2024本試験 88点/100点
第一問 理論化学 16点/20点(5/6)
ミス 6を0と勘違いして計算ミスした立式や考え方は合っていたので勿体無く0と6を気をつけてかきたい
第二問 理論化学 17点/20点(5/6)
ミス 複雑な図に気を取られて中和の正誤問題を落とした。使う知識は持っていたが深く考えすぎてしまった。
第三問 無機化学 15点/20点(5/7)
ミス ハロゲンの正誤問題で問題文を深く見ず誤りを選ぶことを見落とし,焦ってしまった。使う知識はあり,落ち着いて解いたら解ける 合金の組み合わせを覚えていなかった。
第四問 有機化学 20点/20点(6/6)
第五問 複合問題 20点/20点(5/5)
今回は実験が理解できた

<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】橋爪のゼロから劇的にわかる化学or宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】リードライトの範囲を併読

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習→電磁気(交流・電磁誘導 等)

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】5章-6章 最後まで

【初見正答率】
トムソンの実験 1/2
光電効果 3/6
X線の発生 6/6
ボーアの模型 4/7
放射性崩壊・半減期 2/3
核エネルギー 3/3
【参考書名】物理 共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分 分野ごとに初見正答率報告

2025年本試験 67点/100点
第一問 総合問題 20点/25点(4/5) ミス 剛体
平行な逆向きの力の時距離は逆比で外分することに気づかなかった。
第二問 力学 15点/20点(3/5) ミス 単振り子
式に表さずに感覚でこれ減ったらこうやね?が違っていた。感覚ではなく必ず式に起こして考えたい
第三問 熱力学・波動 17点/25点(4/6) ミス 熱量・合成波
気体がした仕事をされた仕事だと勘違いしてしまった。答える前に確認してから答えを出したい。
第四問 電磁気 15点/25点(5/8) ミス 電磁誘導
電磁誘導している棒は電池とみなして考えることを忘れていた。グラフの表すものの式を書いてこうなるからこのグラフと同じ動きをするんだろうなと予測することを学んだ。
2024 追試験 75点/100点
第一問 複合問題 23点/25点
第二問 力学 20点/25点
万有引力の位置エネルギーについての理解が足りなかった。
第三問 波動・熱力学 17点/25点
レンズのやつを見たことがあったが,球面鏡のやつを見たことがなかった。
第四問 原子 15点/25点
光電効果で仕事関数が金属の種類によって変わることを知らなかった。

【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

全レベルが終わったら→共通テスト過去問→良問の風