【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3
【参考書名】ターゲット1700
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】単語:平均80%
熟語:平均30%
感想:熟語の定着率が非常に低く、単語の定着率も思っていたより低かったので、これから熟語中心に英単語をやるまとまった時間を確保して、力を入れていきたいです。
【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】0-12講
【やってきた範囲】0-12講
【定着率】100%
感想:参考書がとても分かりやすく、今回やった範囲は簡単な説明ができるくらいに理解できました。この調子で行きたいです。
<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり
【参考書名】数学入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問に相当する範囲を復習
【やってきた範囲】時間が確保できず、できませんでした。
【定着率】-
【参考書名】数学基礎問題精講
【宿題範囲】1-54講(数と式、集合と論理、2次関数まで)
【やってきた範囲】1-51講
【定着率】82%
感想:こちらの分しか時間が確保できませんでした。定着していなかった部分の傾向としては二重根号や絶対値が絡んだ問題の正答率がとても低かったです。51講までしかやっていない理由は、宿題範囲のカッコ内に「数と式、集合と論理、2次関数まで」と記載があったため、2次関数の最後の例題である51までしかやりませんでした。
<高田メモ>
もともと青チャートを使っていたと思うのですが、志望校と現状の進捗完成度、数学以外の科目とのバランスなどを総合的に加味して、基礎問に差し替える方が効率的と判断いたしました。分野ごとに 入門の復習→基礎問を進めていく形で宿題出しします。
青チャートに関しても追加演習用の教材として、部分的には活用してもらう可能性があるので、今後も持っておいてください!
【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80
【定着率】20%
感想:私の場合、古文単語は英単語より覚えるのが遅く苦手なのですが、やはり定着率が悪くまだまだ時間がかかりそうです。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-5
【定着率】40%
感想:参考書に書いてある問題は上半分に書かれている文法事項の確認をながらであれば解けるものの、見ないと全く解けず、身についている感じがしません。
【参考書名】柳生のゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】1-3講
【やってきた範囲】1-3講
【定着率】100%
感想:古文とは違い、こちらはあまり苦戦することなくできました。
(ゴールデンウィーク中の予定をお伝えし忘れてしまい申し訳ありません、今回の4連休中祖母の見舞いと共テ模試で丸二日単語しかできない日ができてしまっており、数学や古典文法をやる十分な時間が確保できませんでした。)