【学年】高3
【志望校】徳島大(薬)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
平日:5ー6時間 休日:7ー8時間
1週間 :39ー46時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・しっかり覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・しっかり覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】1-8章復習
【やった範囲】1-8章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。理由もほぼ完璧に答えられるようになった。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】いったんなし。今後またやる可能性はあります。

※徳島大では英語は共テのみなので、今はリスニング教材からハイトレの代わりにやりたい
→英検2級リスニング追加

【参考書名】1か月攻略 共通テストリスニング
【宿題範囲】day9-16
【やった範囲】day9-13
【定着率】100%
・音声の聴き取れなかった所を何回も聞き、音読して聞こえなかった音を潰していった。
・視線の型にあった先読みを習得することができた。先読みをすることで次の音声がどのような話か予測することができるようになった。

※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週2~3回解き、結果を報告

今週はとくことが出来ませんでした。

【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】必要あれば復習
【やった範囲】
chapter13:45点/45点
chapter14:43点/50点
【定着率】100%

・骨組みをつくったり、必要な情報の取捨選択が上手くできるようになった。

【参考書名】 1か月攻略共通テストリーディング
【宿題範囲】day4-12
【やった範囲】day4ー8
【定着率】
・大門2の問題を解く前に狙い読みが出来るかどうかを考えて出来なければ選択肢を見るという頭の動かし方を身につけることが出来た。
・問われていることが事実か意見かを考えて問題を解くことを身につけることが難しかったので、何度も挑戦してできるようにした。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→記述式トレーニング

【参考書名】入門問題精講3C 10
【宿題範囲】基礎問に該当する範囲を見直す
【やった範囲】
第5章:微分法の応用
第6章:積分法
第7章:積分法の応用
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C  
【宿題範囲】2周目 例題49-96
【やった範囲】例題49-86
【定着率】100%
・問題なくとくことができているが、平均値の定理でつまずいてしまった。問題を見たら大体は方針が頭に思い浮かぶようになってきた。
・微分と積分は結構できるようになってきたが極限に少しに苦手意識があったので復習して理解した。

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】5-8限(ジャンプまで)
【やった範囲】5ー8限(ジャンプ含)
【定着率】
・三角関数が関わってくる微分と積分を間違えやすい傾向があると感じたので、何度も手を動かして反射的にできるようにした。前と比べてかなり時間をかけずに解けている。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】基礎問の復習終わってからスタート
【やった範囲】まだなし

【参考書名】日大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返り報告
【やった範囲】2023年日大理系数学
【初見正答率】8割2分

大門1(小問集合):5/5
大門2(複素平面):2/2
大門3(確率):2/2
大門4(空間ベク) :1/3
大門5(極限):4/5

・確率と複素数平面でほとんど時間をかけずに解けた。空間ベクトルの作図は上手くかけていて同一平面上と一直線上を利用してとく問題はでき、(2)以降の面積比を使うところも考え方は合っていたが、計算ミスをしてしまったので、似たような問題で同じミスをしないように復習をした。前回と比べて時間制約には困らなかった。

無料で会員登録できます!もし難しかったら赤本を買っても構いません(他の科目でも後々使うので)
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

登録出来ました!ありがとうございます!

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

次回から「良問問題集」を1から

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】15章復習、16章
【やった範囲】15章、16章
【定着率】100%
・ベンゼンからの反応やフェノールからの反応を自分で白紙の状態から書けるように特訓しています。
・書き方が難しくなっているだけで実際に起きている反応は意外と弱酸の遊離、水が生成される反応と難しくないと気づき問題なく覚えられている。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter3-5~3-7
【やった範囲】chapter3-5-3-7
【定着率】100%

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機分野 11-22(全30章)
【やった範囲】有機分野 11-16
【定着率】100%
・各分野の重要ポイントを学び問題文の中のどこに着目してどういう風に解いていけばいいのかを理解し、問題文の解像度をより高くすることが出来た。

宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
※後々のために、無機、有機編も用意しておいてください!

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

<たかやさん メモ2/26>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点  偏差値56
《数1A》 69点  偏差値62
《数2BC》 86点  偏差値72
《英語》 122点   偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56
※物理も苦手な方です。

○入試での受験科目○
《大学》 共テ:2次試験(得点比率)
徳大(薬) 600点:400点 
岡大(薬) 950点:800点
九大(薬) 500点:700点

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理
九大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】

《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)

《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点