【学年】高3
【志望校】東北大理学部
【参考書名】システム英単語 全範囲を周回
【宿題範囲】1201-2027 100%
【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】17-19章 100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章復習 100%
【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】10+総復習 振り返りを報告
【やった範囲】8,9復習 10 90%
8,9の構文(S is why sv など)があやふやだったため復習し直してから10に挑みました。10は採点をしたとき、文意はとらえていて38/50点をとることができましたが、名古屋大の問題ということもあり難単語が多く、そこでのミスが目立ちました。構文はほぼ正しく捉えられていました。
【参考書名】ハイトレ英作文 lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】lesson1-16 できてません
ー英語長文チェックリストー
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→
・わからない単語をリスト化して覚えた?→
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?➾根拠は見つけたが、余計な部分まで訳してしまった。
・知識を問う問題は答えられた?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
《今後の方針》
2025/02/20更新:キャンパス→記述式→言い換えと対比 着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー言い換えと対比で解くー
数学の日大レベルクリア、良問を進める
【参考書名】良問問題集300
【宿題範囲】180-181+1-181の1A2B範囲の中で不安なところを総復習
【やった範囲】16-18,36-38,51,52(レベルアップ問題)100%
【参考書名】合格る計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習
方針:
基礎問1A2Bの復習を苦手な問題だけ搾って3週間⇒その後、日大過去問リベンジ
クリアしたら数学良問300+化学追加
【参考書名】基礎問3C
【宿題範囲】不安なところあれば確認
【やった範囲】面積問題の復習 100%
【参考書名】日大理系過去問 数学
【宿題範囲】一年分解く。初見正答率と反省点を設問ごとに記載。 ※良問の数Ⅲに進んでいいか判断したいのでやってください!
2020年度 12/15問正解 80%
1小問集合、2三角関数、3ベクトル、5数列+極限の問題は全問正解した。
4場合の数は良問問題集にはなかった(基礎問にはある)非復元抽出の問題で、最初の問題は正解したが、その後の問題を独立試行で考えてしまい、計算ミスですべて間違えた。考え方を基礎問と、過去問の解説を読んで復習した。
6数Ⅲ微積は(1)(2)の微分、変曲点の問題は解けたが、最後の面積が等しい時のaの値を求める問題が解けなかった。面積の共通部分もともに積分して比較する発想ができなかった。基礎問で復習した。
その後2024年の日大過去問の確率と数3微積の大問を解いたが、共に全問正解できた。
【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】8-9章
【やった範囲】8章 100%
学校で出されている志望理由書作成と、数学の復習をしていた関係で量ができませんでした。
化学平衡は理論化学の中で最も忘れていた範囲だったため、念入りに復習しました。
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】23-43 (力学最後まで)
【やった範囲】23-36 90%
運動量保存則と力学的エネルギーの保存則を使う問題で、力学的エネルギーの方をx,y成分で分けると勘違いしました。それ以降は、インプット講義で要点を復習してから挑むようにしています。円運動はスムーズに解けました。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
<物理開始時の状況>※3/5時点
電磁気の前(力学熱波動)までは学校で終わっている。
普段はテスト対策としてリードαの基本例題をやりこみ、今までの高2の定期テストは全て8割を超えている。